MENU

クレジットカード究極の1枚はどれ?カード利用者がおすすめするメインカード15種類をご紹介!

この記事にはPR広告が含まれています
  • ポイント還元率の高いカードを持ちたい
  • 人気のあるカードを1枚だけ持ちたい
  • クレカを何枚も持ち歩きたくない

自分にとっての「究極の1枚と呼べるクレジットカードを持ちたい!」と考える人もいるのではないでしょうか。

そこでトラノコ会員が実際に利用しているクレジットカードをアンケートで徹底調査
アンケート結果で満足度の高かったクレジットカードユーザーがおすすめする究極の1枚を15種類ご紹介します。

究極の1枚を選ぶ時のポイントも詳しく解説していますので、自分に合うクレジットカード探しの参考にしてください。

※クレジットカードを1枚以上保有している人のうち、メインカードの満足度を「とても良い」「良い」のいずれかで回答した内容を集計し「おすすめ」と定義しています。匿名かつ無作為なアンケートによる第三者評価を元に集計した結果であり、当メディアで特定の商品を斡旋するものではありません。
※紹介するクレジットカードは、すべて金融庁に登録されている会社が発行または提携しています。

目次
  1. クレジットカード究極の1枚の選び方
    1. 年会費が妥当か
    2. ポイントが貯めやすく使いやすいか
    3. 生活スタイルにマッチしているか
    4. VisaかMastercardから選ぶ
    5. セキュリティや利便性が良いか
    6. 付帯サービスや特典が充実しているか
    7. 利用額に対してステータスが合っているか
  2. 7,500人が選んだクレジットカード究極の1枚
    1. ①最短10秒で発行!年会費無料の三井住友カード(NL)
    2. ②基本還元率が高い!リクルートカード
    3. ③年会費無料で高還元!JCB CARD W
    4. ④楽天サービスでお得!楽天カード
    5. ⑤ANA派に特典充実!ANAアメリカン・エキスプレス・カード
    6. ⑥ステータス重視!アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード
    7. ⑦ハイステータス&特典充実!JCBプラチナ
    8. ⑧高ステータス&付帯特典が充実!三井住友カード ゴールド(NL)
    9. ⑨ANAマイルを貯めるなら!ANA JCB 一般カード
    10. ⑩手軽にワンランク上!楽天ゴールドカード
    11. ⑪貯まったポイントが自動でキャッシュバックされる!三菱UFJカード VIASOカード
    12. ⑫ポイントプログラムが豊富!ライフカード
    13. ⑬女性向け特典が豊富!JCB CARD W plus L
    14. ⑭より上質なステータスカードが欲しい方向け!ダイナースクラブカード
    15. ⑮電子マネー「PayPay」に直接チャージ可能!PayPayカード
  3. 【タイプ別】クレジットカード究極の1枚
    1. ポイント還元率を重視したクレジットカード究極の1枚
    2. 女性向けを重視したクレジットカード究極の1枚
    3. マイル還元率を重視したクレジットカード究極の1枚
    4. ステータスの高さを重視したクレジットカード究極の1枚
  4. クレジットカードを究極の1枚に絞ることのメリット
    1. お金の管理がしやすい
    2. 年会費の負担が減る
    3. ポイントがまとめて貯まって使いやすい
    4. 盗難・紛失のリスクが減る
    5. ステータスカードになれる可能性が上がる
  5. クレジットカードを究極の1枚に絞ることのデメリット
    1. 使い分けができない
    2. 効率よくポイントや特典を受けられない
    3. 使用不可の場合のカバーができない
  6. クレジットカード究極の1枚を使いこなす方法
    1. 固定費の支払いをクレジットカードに設定する
    2. 可能な限りすべてをクレジットカードで支払う
    3. ポイントをうまく利用する
    4. 付帯サービスや特典内容をしっかりと把握する
  7. クレジットカード究極の1枚に関するよくある質問
    1. クレジットカードは1枚で大丈夫?
    2. クレジットカードの平均所有枚数は?
    3. クレジットカード1枚持ちが向いている人の特徴は?
    4. 1枚持ちで選ぶべき国際ブランドは?
    5. 究極の1枚のクレジットカード審査に落ちたら?
  8. まとめ

クレジットカード究極の1枚の選び方

自分に合ったクレジットカードを理解するためには、選び方のポイントを理解しておくと、自分に合った1枚が見つかりやすいです。

具体的な選び方としては、以下の7点が挙げられます。

・年会費が妥当か
・ポイントが貯めやすく使いやすいか
・生活スタイルにマッチしているか
・VisaかMastercardから選ぶ
・セキュリティや利便性が良いか
・付帯サービスや特典が充実しているか
・利用額に対してステータスが合っているか

上記の選び方の中でも優先順位をつけることで、自分のニーズに合ったクレジットカードが見つかるでしょう。

年会費が妥当か

クレジットカードユーザーにアンケートを行った結果、一番重視する点は「年会費」でした。
実際にクレジットカードを利用する人のリアルな声なので、年会費の妥当性は重視すべきと言えるでしょう。

年会費は無料のカードもあれば、数万円以上のカードもあります。基本的には年会費が高いほどサービスや特典が充実している傾向にあります。

そのため、自分が求めるサービスや特典内容を考慮して妥当な年会費を決めることが望ましいです。

例えば、年会費が高くなることで以下の特典が受けられるケースがあります

・旅行傷害保険の金額、補償内容が増える
・空港ラウンジなどの無料サービスが利用できるようになる
・利用限度額が増加する
・継続特典や優待サービスが受けられるようになる

ただし、年会費が同じクレジットカードでも、特典内容が異なる場合もありますので、サービス内容まで確認すると自分のニーズに合った1枚が見つかる可能性があります。

ポイントが貯めやすく使いやすいか

ポイント還元率も、先ほどのアンケートでユーザーが重視する点の上位に選ばれました。

ポイント還元率には基本還元率と最大ポイント還元率という2つの考え方があります。最大ポイント還元率は対象店舗などで利用すると通常の還元率と比較してポイント〇倍といったケースが多いです。

普段よく利用する店舗などで還元率が高いクレジットカードを選ぶと、ポイントが貯めやすくなるというわけです。

「貯めやすさ」に関しては還元率を比較するのが一般的です。

還元率とは利用金額に対してどのくらいポイントが得られるかを表す割合です。例えば、100円ごとに1ポイントがもらえる場合の還元率は1%です。

また、通常の還元率だけでなく、特定の条件で追加のポイントがもらえるケースもあるため、確認しておくと良いでしょう。

「使いやすさ」に関しては、どのようなポイントで還元されるかと使い道を比較する必要があります。

例えば、楽天ポイントのような様々な店舗と提携されているポイントは使い道が豊富といえます。

また、ポイントサービスによっては他社のポイントやマイルに交換可能なものもあるため、確認しておきましょう。

生活スタイルにマッチしているか

クレジットカードを選ぶ際には、生活スタイルに合っているかを検討ポイントの1つとして考えておきましょう。

例えば、生活スタイルに合わせてクレジットカードとしては、以下のようなケースが考えられます。

・飛行機を利用する機会が多い
→空港ラウンジサービスや旅行傷害保険の充実したカードがマッチしている

・ネットショッピングを中心に買い物を行う
→ネットショッピングでポイント還元率が上がるカードがマッチしている

・電子マネーやQR決済を頻繁に利用する
→対応する電子マネーが多いカードがマッチしている

これはあくまでも一例で、クレジットカードごとに特典やメリットが異なります。また使う人によってメリットの感じ方は異なってきますので、クレジットカードの特徴が自分の利用シーンにマッチしているかを検討しましょう。

VisaかMastercardから選ぶ

クレジットカードの国際ブランドにこだわりがない場合は、VisaかMastercardの利便性を考慮しても良いでしょう。

VisaとMastercardは全世界での加盟店数が1億を超えており(※)、JCB、AMEX、DINERSといった他ブランドと比較すると、利用できる店舗が多い国際ブランドです。


※出典:Mastercard公式サイト

これは世界の統計データなので地域差はあるかもしれませんが、1つの参考指標と言えるでしょう。

セキュリティや利便性が良いか

クレジットカードのセキュリティや利便性も1つの指標です。

セキュリティを重視しないと、カードの不正利用や盗難・紛失時に大きな損失が考えられます。

セキュリティ対策が充実しているクレジットカードは、以下の特徴があります。

・利用状況を24時間365日監視している
・ナンバーレスカードや裏面に番号が記載されているカード
・タッチ決済に対応しているカード

多くのカード会社で様々なセキュリティ対策が講じられています。

不正利用などの被害を防ぐためにも、細かい対策の内容について比較しておくと良いでしょう。

付帯サービスや特典が充実しているか

クレジットカード会社ごとに付帯サービスや特典が異なるため、それぞれ比較しておくことがポイントです。

例えば、付帯サービスや特典としては以下のものが挙げられます。

付帯サービス旅行傷害保険
ラウンジサービス
コンシェルジュ・専用デスク
特典特定店舗の優待料金
特定店舗のポイント還元率アップ

もちろん、付帯サービスや特典が充実しているカードほど、年会費が高くなる傾向にあります。

そのため、年会費とサービス内容のバランスを考慮すると、自分に合った1枚が見つかる可能性があるでしょう。

利用額に対してステータスが合っているか

自身の利用額がカードのステータスに対して適正かを判断する必要があります。

クレジットカードのステータスは、主に以下の4つに分類されます。

・一般カード
・ゴールドカード
・プラチナカード
・ブラックカード

ステータスが高いカードほど、特典やサービスが充実している傾向にありますが、年会費は高くなります。

あまりカードを利用しない方が高ステータスのカードを保有していても、特典を活用しきれない可能性が高いです。

そのため、自分が年間で利用する予定額を考慮してカードのステータスを決めることも検討しておきましょう。

7,500人が選んだクレジットカード究極の1枚

まずは、会員が究極の1枚としておすすめするクレジットカードの特徴について、以下の表にまとめました。

スクロールできます
カード名デザイン年会費ポイント還元率利用限度額国際ブランド発行スピード詳細
三井住友カード
(NL)
永年無料0.5%
(Vポイント)
最大100万円Visa
Mastercard
最短10秒
※即時発行できない
場合があります
詳しく見る
リクルート
カード
永年無料1.2%
(リクルートポイント)
最大100万円
※学生の場合は最大30万円
Visa
Mastercard
JCB
最短即日詳しく見る
JCB CARD
W
永年無料1%
(Oki Dokiポイント)
最大100万円JCB最短5分詳しく見る
楽天カード永年無料1%
(楽天ポイント)
最大100万円Visa
Mastercard
JCB
American Express
1週間程度詳しく見る
ANAアメリカン・
エキスプレス・
カード
ANAアメリカン・エキスプレス・カード7,700円(税込)1%一律の制限なしAmerican Express1週間程度詳しく見る
アメリカン・
エキスプレス・
ゴールド・
プリファード・
カード
39,600円(税込)1%~3%一律の制限なしAmerican Express1週間程度詳しく見る
JCBプラチナ27,500円(税込)0.5%
(Oki Dokiポイント)
最大300万円JCB最短5分詳しく見る
三井住友カード
ゴールド(NL)
5,500円(税込)
(※1)
0.5%〜7%
(Vポイントへ還元)
(※2)
最大200万円Visa
Mastercard
最短10秒
※即時発行ができない場合があります。
詳しく見る
ANA
JCBカード
ANA JCBカード2,200円(税込)
初年度年会費無料
0.5%
(Oki Dokiポイント)
最大100万円JCB1週間程度詳しく見る
楽天
ゴールドカード
楽天ゴールドカード2,200円(税込)1%
(楽天ポイント)
最大200万円Visa
Mastercard
JCB
1週間程度詳しく見る
三菱UFJカード
VIASOカード
永年無料0.5%
(自動キャッシュバック)
最高100万円Mastercard最短1営業日詳しく見る
ライフカード初年度無料
次年度:1,100円(税込)
※年1回以上の利用で無料
0.5%
(サンクスポイント)
最高200万円Visa
Mastercard
JCB
最短2営業日詳しく見る
JCB CARD W
plus L
永年無料1%
(Oki Dokiポイント)
最大100万円JCB最短5分
※ナンバーレスの場合
詳しく見る
ダイナースクラブ
カード
24,200円(税込)1%
(ダイナースクラブ
リワードポイント)
制限なしDiners Club最短1週間程度詳しく見る
PayPayカード永年無料1%
(PayPayポイント)
最大100万円Visa
Mastercard
JCB
最短5分詳しく見る


(※1)
※年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください
(※2)
※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

上記の表からも分かる通り、年会費やポイント還元率などの基本的なスペックもカードごとに異なります。

他にも、それぞれのカードで特典内容も異なるため、特徴やメリットを比較しながら自分の中での究極の1枚を探しましょう。

①最短10秒で発行!年会費無料の三井住友カード(NL)

最短10秒の即時発行に対応し、年会費無料で使える三井住友カード(NL)をまずご紹介します。
※即時発行できない場合があります。

三井住友カード(NL)は完全ナンバーレスで、券面にカード番号や有効期限が印字されていません。

そのため、カード番号を盗み見られるリスクがなく、不正利用を防止できます。

他のナンバーレスカードでは裏面に番号が印字されていることが一般的なため、より安全にクレジットカードを使いたい人には安心感があります。

三井住友カード(NL)の基本情報

年会費永年無料
申込条件満18歳以上の方(高校生は除く)
ポイント
還元率
0.5%〜7%
(Vポイントへ還元)
利用限度額最大100万円
発行
スピード
最短10秒
※即時発行できない場合があります。
国際ブランドVisa
Mastercard
支払方法1回払い
2回払い
ボーナス一括払い
リボ払い
分割払い
締日/支払日15日締め翌月10日払い
月末締め翌月26日払い

三井住友カード(NL)の特徴

三井住友カード(NL)の特徴は、条件を満たすことでポイント還元率がアップする点です。

・対象のコンビニ・飲食店で、Visaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うと、カード現物では5%ポイント還元、スマホアプリのタッチ決済では7%還元に ※

・「家族ポイント」サービスに登録すると、対象店舗でのポイント還元率が最大5%に


・Vポイントアッププログラム対象サービスの利用状況によって対象店舗でのポイント還元率が最大5%に

※対象店舗はセブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、ガスト等

上記のように、さまざまな条件でポイント還元率がアップする点が特徴です。

三井住友カード(NL)のメリット・デメリット

三井住友カード(NL)のメリットとしては、以下が挙げられます。

・対象のコンビニ・ファーストフード・ファミレスなどでポイント最大7%(※)の還元率
・Vポイントの使い道が豊富
・最短10秒の即時発行に対応 ※即時発行できない場合があります。
・ナンバーレスカードでセキュリティが安心

対象のコンビニや飲食店で最大7%のポイント還元率となる点から、対象店舗を普段利用している方であれば多くのポイントが得られます。 ※

また、カード券面に番号や有効期限がないことがからセキュリティ対策も重視されている点が特徴です。

一方で、デメリットとしては以下が挙げられます。

・通常のポイント還元率が0.5%とやや低い水準
・国内旅行傷害保険がない
・海外旅行傷害保険が条件付き

通常のポイント還元率は0.5%と一般的なクレジットカードの還元率と比べて低い水準となっています。

そのため、還元率アップをうまく活用できない場合は、他のクレジットカードよりも低い還元率となるでしょう。

また、他のカードに比べて旅行保険サービスの充実度は高いとは言えません。

※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

三井住友カード(NL)の良い口コミ・悪い口コミ

三井住友カード(NL)の良い口コミについては以下のものが挙げられます。

いやぁしかし、三井住友カード(NL)でタッチ決済便利だなぁ。現物のカードがまだ来ていないのにタッチ決済なので普通に使えるので便利だぜ。

引用元:X

三井住友カードの選べる無料保険に弁護士、スマホ、ゴルフが追加!
これはだいぶお得だね

とりあえずスマホ選んだけど、もう一枚カード作って弁護士選ぼうかな!
最近三井住友カード保険に力入れててすごいな。会員向けのサービス増えてて好感度上がる

引用元:X

三井住友カードのタッチ決済を評価する声が多く見られました。

タッチ決済はカードの受け渡しが不要で安全性が高いだけでなく、決済スピードも早い点が特徴です。

そのため、ナンバーレスカードの安全性をさらに高めています。

一方で、三井住友カード(NL)の悪い口コミについては以下のものが挙げられます。

問い合わせしたくても永遠にオペレーターに繋がらない三井住友カードのアフターサービスがクソすぎてもうね

引用元:X

三井住友カードから保険の勧誘が来たけどあんまり印象よくないから辞めてほしいんだよな

引用元:X

三井住友カードのお問い合わせの電話が繋がらないという声もいくつか見られました。

お問い合わせは時間帯によっては混雑する場合もあるため、しばらく繋がらない可能性もあるでしょう。

ただし、三井住友カードの公式サイトでは、トラブルに遭った際の手続きがWEB上で行えるようになっています。

不正利用やカードの紛失等の手続きもWEBで可能なため、電話が繋がらない場合でも対応できる点が特徴です。

②基本還元率が高い!リクルートカード

リクルートカード

リクルートカードのポイント還元率はショッピングの場合、1.2%と高還元です。

一般的なクレジットカードのポイント還元率は0.5%〜1.0%内に推移していることが多いため、リクルートカードの還元率は高い水準となります。

そのため、ポイント還元率を重視する人にとって選択肢の1つのなるでしょう。

リクルートカードの基本情報

年会費永年無料
申込条件●本会員
18歳以上で本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)。
●家族会員
本会員の配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方。
ポイント
還元率
1.2%〜3.2%
(リクルートポイントへ還元)
利用限度額最大100万円
※学生の場合は最大30万円
発行
スピード
最短即日
国際ブランドJCB
Visa
Mastercard
支払方法1回払い
2回払い
ボーナス一括払い
リボ払い
分割払い
締日/支払日毎月15日締め/翌月10日払い

リクルートカードの特徴

リクルートカードは、リクルート系列のサービスを利用した際にポイント還元率がアップする点が特徴です。

具体的に利用できるサービスとポイントアップの内容については以下の通りです。

・ホットペッパーグルメの予約、来店で人数×50ポイントがもらえる
・じゃらんnetで予約、宿泊すると2.0%のポイントがもらえる

上記のサービスをリクルートカードで決済するとさらに1.2%分のポイントが付与されるため、多くのポイントを貯めることができます。

リクルートカードのメリット・デメリット

リクルートカードのメリットとしては、以下が挙げられます。

・リクルートの対象サービスご利用時には最大3.2%のポイント還元率
・海外旅行傷害保険は最高2,000万円まで対応
・国内旅行傷害保険も最高1,000万円まで対応

通常のポイント還元率が1.2%と高水準なだけでなく、リクルートの対象サービスを活用した際には最大3.2%にまで上昇します。

例えば、ホットペッパービューティーでの美容室予約やホットペッパーグルメで飲食店を予約する際に利用すると多くのポイントを受け取れるでしょう。

また、年会費が無料のクレジットカードの中では旅行傷害保険が充実している点もメリットの1つです。

一方で、デメリットとしては以下が挙げられます。

・キャンペーンが少ない
・ポイント還元率アップの対象が少ない

通常の還元率が高い分、キャンペーンやポイント還元率アップの対象が少ない点がデメリットです。

リクルート以外のサービスでは1.2%の還元率となるため、条件によっては他のクレジットカードの方が高くなる場合もあります。

リクルートカードの良い口コミ・悪い口コミ

リクルートカードの良い口コミについては以下の内容が挙げられます。

・ローソンでPontaカード提示(貯める)+リクルートカード決済 ・ホットペッパービューティーで美容院予約+支払いリクルートカード→Pontaポイント・リクルートポイントで合計3.2% リクルートポイントはdポイントとPontaに1pt=1pt等価交換OK

引用元:X

ちなみにヤマナカでのキャッシュレス支払いはグラッチェカードによる電子マネーとクレジットカードの2択しかないので、クレカ派の人でポイントを少しでも多く貯めたいという方には、個人的には1.2%還元のリクルートカードがオススメです。ポイント付与条件が毎月の合計金額毎故に安定して貯めれます。

引用元:X

リクルートカードではポイント還元率を評価する声が多く見受けられました。

通常の還元率は1.2%と高く、リクルート系列のサービスの支払いではさらに上昇するため、多くのポイントが貯まります。

また、貯まったポイントはdポイントやPontaポイントへ交換できる点も評価されていました。

一方で、リクルートカードの悪い口コミについては以下のものが挙げられます。

リクルートカードをマスターブランドで作りたいんだけど、キャンペーンがないのか…

引用元:X

リクルートカードJCBでのSB/ワイモバまとめて支払いがポイント対象外になっていたのか。

引用元:X

リクルートカードでは新規入会キャンペーンに対して不満を挙げる声が見受けられました。

リクルートカードの新規入会キャンペーンはJCBのみ対応しており、VisaとMastercardでは利用できません。

そのため、作りたい国際ブランドでキャンペーンが適用されない可能性もあるでしょう。

③年会費無料で高還元!JCB CARD W

JCB CARD W

JCB CARD Wは国際ブランドのJCBが発行するプロパーカードで、39歳以下の方を対象としています。

申込時の年齢が限定されている分、年会費が永年無料でポイント還元率も通常のJCBカードの2倍である点が特徴です。

一度所有してしまえば40歳以降も使えるのがJCB CARD Wの特徴でもあります。
年会費は無料なので、申込条件を満たしているならば所有しておいて損のない1枚と言えるでしょう。

JCB CARD Wの基本情報

年会費永年無料
申込条件●18歳以上39歳以下で、本人または配偶者に安定継続収入のある方
●高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方
※一部対象外の学校あり
ポイント
還元率
1%〜10.5%
(Oki Dokiポイントへ還元)
利用限度額最大100万円
発行
スピード
最短5分
※ナンバーレスの場合
国際ブランドJCB
支払方法1回払い
2回払い
ボーナス一括払い
リボ払い
分割払い

JCB CARD Wの特徴

JCB CARD Wは、ポイント還元率アップの条件が豊富な点が特徴です。

・JCBオリジナルシリーズ店舗でカード決済を行うとポイントが最大21倍
※スターバックス、セブン‐イレブン、Amazonなど

・Oki Doki ランド経由でインターネットショッピングをすると最大20倍のポイントが貯まる

そのため様々な店舗、ネットショッピングを利用する方でも、より多くのポイントが貯まります。

また、JCB CARD Wは一度契約すると40歳以降もそのまま同じ条件で利用できるという特徴があります。

JCB CARD Wのメリット・デメリット

JCB CARD Wのメリットとしては、以下が挙げられます。

・還元率が通常のJCBカードの2倍
・スターバックスやAmazonではさらにポイント還元率が上がる

JCBカードの中でクレジットーカードを作りたい場合はポイント還元率の高さがメリットとなるでしょう。

また、スターバックス、Amazon、セブン‐イレブンといった特定の店舗ではさらにポイント還元率が高くなるため、効率的にポイントが貯まります。

一方で、デメリットとしては以下が挙げられます。

・ポイント交換先によって還元率が異なる
・申込年齢が39歳以下と限定されている

Oki Dokiポイントの交換先によってはレートが大きく異なります。

例えば、JCBプレモカードに交換する場合は1%となりますが、毎月の支払いにキャッシュバックする場合は0.6%、Amazonの支払いに利用する場合は0.7%の還元率です。

上記から、JCBプレモカード以外で利用すると還元率がやや悪化してしまう点がデメリットです。

JCB CARD Wの良い口コミ・悪い口コミ

JCB CARD Wの良い口コミについては以下の内容が挙げられます。

JCB CARD Wをおすすめします 年会費無料、ポイントいつでも2倍 Amazon4倍、スタバ20倍など特典沢山で申込みも簡単ですよ

引用元:X

調べてたら、JCB ザ・クラスってブラックカードがあるのね。かっけー。 ただし、JCBゴールドから修行しないといけなのね。 JCB CARD Wなら無料だしポイント2倍らしいので、これにしようかな。

引用元:X

特に、JCBカードを保有したい方は、JCB CARD Wを発行している人が多いようです。

ポイント還元率が2倍で年会費無料のJCBカードという点を魅力に感じている声が多く見られました。

一方で、JCB CARD Wの悪い口コミについては以下のものが挙げられます。

jcbゴールドのインビテーション来たけど、コンシェルジュとか使わないし飛行機も乗らない貧乏人(私)にはメリットないかなぁ… 年齢的にjcbcardwに戻ること出来ないだろうし

引用元:X

JCB CARD Wという非常に優れたカードがあります。楽天カードと同等のスペックを持ちながら券面もスタイリッシュです そこからJCB GOLDにしないか?というインビが届きました はっきりいってその条件はミソッカスそのもので誰がこんなん受けるん?という内容で別の意味でウケました 破って捨てました

引用元:X

JCB CARD Wの条件が良い分、カードのクレードアップにメリットを感じない人が多いようです

ゴールドカードならではのメリットもありますが、年会費や還元率のメリットを失ってしまうため、インビテーションを受けないという声が多く見られました。

上記の口コミから、将来的にグレードの高いカードを持ちたい場合にはJCB CARD Wが向いていない可能性もあるでしょう。

④楽天サービスでお得!楽天カード

楽天カード

楽天サービスを頻繁に利用する人の究極の1枚

楽天カードは、他の楽天サービスを利用する方であれば楽天ポイントをより多く貯められます。

例えば、楽天市場でカード決済を利用すると、お買い物で貯まるポイントが3倍以上になります。

他にも楽天ペイや楽天Edyなどの決済サービスを楽天カード経由で利用するとポイントが貯まるため、楽天ポイントを貯めたい人は選択肢の1つとなるでしょう。

楽天カードの基本情報

年会費永年無料
申込条件18歳以上の方(高校生を除く)
ポイント
還元率
1%〜3%
(楽天ポイントへ還元)
利用限度額最大100万円
発行
スピード
1週間程度
国際ブランドJCB
Visa
Mastercard
American Express
支払方法1回払い
2回払い
ボーナス一括払い
リボ払い
分割払い
締日/支払日毎月末日締め/翌月27日支払い

楽天カードの特徴

楽天カードの特徴は、楽天ポイントが貯まるという点です。

例えば、楽天ポイントに関連して以下の特典や機能がついています。

・楽天市場でカード払いを利用するとポイント還元率が3.0%に
・楽天ペイのチャージ+支払いでポイント還元率が1.5%に
・楽天ポイントカードが付帯されている

他にも、4種類の国際ブランドに対応しており、ニーズに合わせたカードを発行しやすい点が特徴です。

楽天カードのメリット・デメリット

楽天カードのメリットとしては、以下が挙げられます。

・ポイントカードと併用が可能
・楽天ポイントの使い道が豊富
・楽天市場でポイント還元率が3倍以上に

楽天ポイントと提携している店舗の場合、ポイントカードとクレジットカードの両方でポイントが貯まります。

さまざまな店舗で楽天ポイントカードが使えるため、1%以上の還元率を実現することも可能です。

また、大手ECサイトの楽天市場でポイント還元率が3倍以上となるため、ネットショッピングの機会が多い方はよりたくさんのポイントが貯まるでしょう。

一方で、デメリットとしては以下が挙げられます。

・一部の電子マネーへチャージした場合、ポイント還元対象外
・公共料金の支払いはポイント還元率が0.2%となる
・お問い合わせの電話に通話料金が発生する

nanacoクレジット、モバイルPASMO、モバイルSuicaなど、一部の電子マネーを楽天カードでチャージした場合、ポイントが貯まりません。

また、公共料金を楽天カードで支払う場合の還元率は、0.2%と通常より下がるため注意が必要です。

楽天カードの良い口コミ・悪い口コミ

楽天カードの良い口コミについては以下の内容が挙げられます。

楽天ペイ!😆😆

楽天カードから自動チャージもでき、
使えるお店もとても多いです🎉

楽天カードで常時1.5%も還元され、
ペナントもメイン決済として使っています!

貯金や資産運用してない人は、
まずは、楽天ペイを使ってみるのはいかがでしょうか!

引用元:X

私は楽天カードを楽天市場の買い物で利用してポイントを貯めています😊

✅お買い物マラソン
✅スーパーセール
これらのタイミングでまとめ買い
→高還元率で買い物ができます🙌🏻

ふるさと納税も買いまわり店舗数にカウントされるので、組み合わせるとさらにお得になりますよ!😆✨

引用元:X

楽天ポイントを活用している人にとって魅力に感じている声が多く見受けられました。

例えば楽天ペイのチャージに楽天カードを利用すると0.5%のポイントが貯まるだけでなく、楽天ペイの支払い時にも1.0%のポイントが貯まります。

また、楽天市場では「お買い物マラソン」などの大幅なポイントアップキャンペーンも実施されているため、より多くのポイントを貯められるでしょう。

一方で、楽天カードの悪い口コミについては以下のものが挙げられます。

出張でえきねっと使うたびに、楽天カードが弾かれる。問い合わせすると、不正利用防止の為…との事で、その後は使えるようになるんだけど、また翌日に同じ状況。。。
すぐ買ってすぐ乗りたいのに、とても不便である😭

引用元:X

みんな知ってるー!?楽天カードから交通系(Suicaなど)にいくらチャージしても!

ポイントは!

1ptも!!

増えないぞー!!!

数年前の情報はもう古い。しれっと改悪されまくってるから。なんとなく信用してると損するから。未来のない会社は切り捨てていこう。

楽天カード #改悪

引用元:X

不正利用対策の一環で、一部の決済がスムーズに進まないこともあるようです。

セキュリティ対策が万全というメリットがある一方で、すぐに決済したい場合には不向きな可能性もあります。

⑤ANA派に特典充実!ANAアメリカン・エキスプレス・カード

ANAアメリカン・エキスプレス・カード

ステータスを重視する人の究極の1枚

ANAアメリカン・エキスプレス・カードの国際ブランドは「American Express」であり、他の国際ブランドと比べてステータスが高いです。

また、航空会社のANAが発行しており、飛行機を頻繁に利用するビジネスマンに利用されている傾向があります。

他の一般カードに比べて年会費がかかりますが、ステータスを重視する場合には検討する余地があるでしょう。

ANAアメリカン・エキスプレス・カードの基本情報

年会費本会員:7,700円
家族会員:2,750円
申込条件20歳以上で定職のある方
※パート・アルバイトの方は不可
ポイント
還元率
0.5%〜0.75%
利用限度額一律の制限なし
発行スピード1週間程度
国際ブランドAmerican Express
支払方法1回払い
あと分割
あとリボ
自動リボ
締日/支払日引落金融機関によって異なる
締め日が20日前後の場合:翌月10日支払い
締め日が1日前後の場合:同月21日支払い
締め日が5日前後の場合:同月26日支払い

ANAアメリカン・エキスプレス・カードの特徴

ANAアメリカン・エキスプレス・カードはANAのサービスやマイルに関してさまざまな特典が受けられる点が特徴です。

・入会でもれなく1,000マイル、毎年のカード継続毎に1,000マイルをプレゼント
・ANA航空券や旅行商品など、ANAグループでのカード利用時はポイント1.5倍
・獲得したポイントは1,000ポイント単位でANAのマイルへ移行可(「ポイント移行コース」へ登録した場合)
・「ANA FESTA」やANAの機内販売で割引が受けられる

普段ANAの航空機を利用している場合にはポイント還元率が上がるだけでなく、マイルを使用して航空券の支払いを抑えられるでしょう。

ANAアメリカン・エキスプレス・カードのメリット・デメリット

ANAアメリカン・エキスプレス・カードのメリットとしては、以下が挙げられます。

・ANAマイルへの還元率が実質1.0%
・ANAグループ便の搭乗でボーナスマイルがもらえる
・ANAカードマイルプラス加盟店での支払いにはポイントに加えて1.0%のマイルを獲得できる

ANAマイルを貯める点を考慮すると、他のクレジットカードよりも効率が良いと言えます。

一方で、デメリットとしては以下が挙げられます。

・他のANAカードと比べて年会費が高い
・電子マネーへのチャージがポイント還元対象外

他のANAカードやクレジットカードの一般カードと比べて年会費が高い傾向にあります。

例えば、ANA一般カードの年会費は2,200円(税込)であり、ANAアメリカン・エキスプレス・カードと比べて大幅に抑えられます。

そのため、年間で貯まるマイルやポイントと年会費を比較して、損がないか確認する必要があるでしょう。

ANAアメリカン・エキスプレス・カードの良い口コミ・悪い口コミ

ANAアメリカン・エキスプレス・カードの良い口コミについては以下の内容が挙げられます。

アメックスには設定されている年間移行マイル上限もANAアメックスだから設定なし‼️ガンガン貯められますよね👍私も以前同様のキャンペーンでマイルをガッツリ貯めてスカイコインに変えてSFC修行に充てました😃

引用元:X

ANAアメリカン・エキスプレス®・カード、ご入会3ヶ月で40万決済したら18000マイルくれるんだ・・・・

引用元:X

ANAマイルに移行できるポイントの上限が他のアメリカン・エキスプレス・カードよりも多い点や入会キャンペーンでマイルがもらえる点を魅力に感じている人が多くいました。

旅行や出張などの頻度が多く、マイルを使う機会がある場合には便利なクレジットカードと言えるでしょう。

一方で、ANAアメリカン・エキスプレス・カードの悪い口コミについては以下のものが挙げられます。

ふむふむ_φ(・_・ クレカといえばアメックスってところはありますよね でも学生のうちはそんなに使わないし、年会費無料のANA JCB Studentでいいかなとは思ってます

引用元:X

アメックスポイントの価値が問われる…。普通に楽天ポイントとかに買えちゃうと2アメックス=1楽天ポイントくらいになっちゃうね…。アメックスかANAの段階で使わないとキツイっす

引用元:X

American Expressのクレジットカードはステータスが高い点が魅力ではありますが、他のカードに比べて年会費が高い傾向にあります。

そのため、年齢の若い人は年会費の安いカードを好む傾向が口コミでは見受けられました。

また、貯まったポイントをマイル以外へ交換すると、還元率が下がるようです。

⑥ステータス重視!アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

ステータスを重視する人の究極の1枚

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは数あるゴールドカードの中でもステータスが高いカードとして知られています。

年会費は39,600円(税込)とゴールドカードの中では高い水準ですが、ホテルや空港で受けられるサービスが豊富な点が特徴です。

よりステータスの高いカードを保有したい場合には選択肢の1つとなるでしょう。

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードの基本情報

年会費●本会員:
39,600円(税込)
●家族会員:
1枚目、2枚目無料、3枚目以降19,800円(税込)
申込条件20歳以上で定職のある方
※パート・アルバイトの方は不可
ポイント
還元率
1%~3%
利用限度額一律の制限なし
発行スピード1週間程度
国際ブランドAmerican Express
支払方法1回払い
あと分割
あとリボ
自動リボ
締日/支払日引落金融機関によって異なる
締め日が20日前後の場合:翌月10日支払い
締め日が1日前後の場合:同月21日支払い
締め日が5日前後の場合:同月26日支払い

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードの特徴

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは、旅行や宿泊の際に受けられる優待サービスが豊富な点が特徴です。具体的には、以下の特典が受けられます。

・継続特典
1年継続するごとに「アメリカン・エキスプレス・トラベル オンライン」のホテル予約で利用できる10,000円分のトラベルクレジットをプレゼント

・フリー・ステイ・ギフト
期間中(入会もしくは継続から1年間)に200万円(税込)以上のカード利用とカードの継続で、対象ホテルの1泊2名分の無料宿泊券をプレゼント

・<ホテル・メンバーシップ>
Seibu Prince Global Rewardsの「ゴールドメンバー」に無条件で登録でき、スマートチェックイン、レイトチェックアウトや10,000円以上のお食事10回でお食事券(10,000円分)サービスなどの特典が受け取れる

・ポケットコンシェルジュの優待
「ポケットコンシェルジュ」でのご予約・決済で、毎回20%、年間最大10,000円キャッシュバック。

・ラウンジサービス
プライオリティ・パスの年会費無料、ラウンジ使用料が年2回まで無料

・海外旅行のスーツケース配送サービス
海外旅行の出発・帰国時にスーツケース1個を無料で配送してくれる(自宅〜空港間)

他にも、国内外約250店舗のレストランで優待が受けられるサービスや、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの優待サービスなど、様々な特典があります。

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのメリット・デメリット

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのメリットとしては、以下が挙げられます。

・旅行、宿泊の際に利用できる特典が豊富
・海外旅行傷害保険が最高1億円まで適用される
・貯めたポイントをマイルに移行できる

ホテルや空港、レストランで様々な特典が用意されているため、頻繁に旅行へいく方はメリットを活用できるでしょう。

一方で、デメリットとして以下が挙げられます。

・年会費が39,600円(税込)と一般的なゴールドカードの中では高い
・店舗によってはAmerican Expressの国際ブランドに対応していない(※)

※JCB加盟店では決済可能

ステータスの高いカードとして知られていますが、その分年会費がゴールドカードの中では高いです。

また、American Expressの国際ブランドは一部の店舗では利用できないため、便利さを追求する方には向いていない可能性があります。

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードの良い口コミ・悪い口コミ

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードの良い口コミについては以下の内容が挙げられます。

2月に家族ぐるみで石垣いくんだが

アメックスゴールドの入会特典で貯めたマイルだけで家族5人分の航空券確保できて
かつマイルが結構余ってる

まじすげえ

引用元:X

今年も来ましたアメックスゴールドの継続特典、スタバのドリンクチケット3,000円分♪ これ結構嬉しいんですよね♪

引用元:X

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードでは、毎年継続特典が提供されている点を魅力に感じている人がいるようです。

一方で、アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの悪い口コミについては以下のものが挙げられます。

そう言えば、最近、アメックスゴールドのインビテーション来てたなぁ。過去にはプラチナも郵送で来てたけど、特に特典とかには興味無いので、グリーンで問題なし。グリーンでも年会費が他のゴールド級だから高いよね。

引用元:X

2年はきっちり利用した後に

Amazon Prime Mastercardも

アメックスゴールドPはまぢどうするか悩む

年会費たけーし

年会費たけーし💦

でもアメックスグリーンはエンボスっしょ?

今後エンボスレスでないと発行しないつもりだし…

早くエンボスレス化しちくり

米国ではエンボスレスやん

引用元:X

アメリカン・エキスプレスのグリーン(一般)カードの利用者からは、年会費が高いという声が挙げられていました。

⑦ハイステータス&特典充実!JCBプラチナ

付帯サービスや特典を重視する人の究極の1枚

JCBプラチナJCBオリジナルシリーズの中でも最高峰のプラチナカードです。

ハイステータスであることに加え、旅行傷害保険は国内、海外ともに最高1億円まで対応しており付帯サービスが充実。他にも国内とハワイの空港ラウンジを利用できる点が特徴です。

ポイント還元では、JCBオリジナルシリーズパートナーの店舗で最大10%還元が受けられ、高還元です。

そのほかにもグルメベネフィットやJCBプレミアムステイプランによるレストランやホテルの優待特典が充実しています。

JCBプラチナの基本情報

年会費27,500円(税込)
申込条件25歳以上で、本人に安定継続収入のある方。(学生不可)
ポイント
還元率
0.5%〜10%
利用限度額最大300万円
即日スピード最短5分
国際ブランドJCB
保険●海外旅行傷害保険:最高1億円(利用付帯)
●国内旅行傷害保険:最高1億円
●国内・海外航空便遅延保険
●ショッピングガード保険:年間500万まで
●JCBスマートフォン保険:年間最高50,000円
家族カード年会費:1名は無料、2枚目以降3,300円(税込)
電子決済Apple Pay
Google Pay
QUICPay
マイルANA
JAL
スカイ
支払方法1回払い
2回払い
ボーナス一括払い
リボ払い
分割払い

JCBプラチナの特徴

JCBプラチナは付帯サービスが充実しており、以下のように特典が豊富な点が特徴です。

・空港ラウンジサービス
世界各地の空港ラウンジサービスが利用できるプライオリティ・パスのラウンジサービスが付帯。また国内の主要空港、およびハワイ ホノルルの国際空港内のラウンジを無料で利用可能。

・旅行傷害保険
最大1億円を補償する国内・海外旅行傷害保険が利用可能。

プラチナ・コンシェルジュデスクが365日サポート
ライフシーンはもちろんのこと、旅行・特別な日のサポートまで。

また、JCBカード共通の特典である「JCBオリジナルシリーズパートナー」によるポイント還元率アップや、Oki Doki ランド経由のショッピングで最大20倍のポイントが貯まる点なども特徴です。

JCBプラチナのメリット・デメリット

JCBプラチナのメリットとしては、以下が挙げられます。

・優待店での高還元が受けられる
・プラチナ・コンシェルジュデスクでは365日サポートが受けられる
・豪華な優待特典やラウンジサービス・保険が充実

JCBプラチナは、単にハイステータスなだけではなくポイントが高還元であること。そしてコンシェルジュサービスなどの手厚さが主なメリットとして挙げられます。

ポイント還元では、JCBオリジナルシリーズパートナーの店舗で、最大10%還元が受けられるためお店によって高還元でポイントを貯めることができます。

また世界1500以上の空港でランランク上のラウンジが利用できるプライオリティ・パスが付帯していますプライオリティパスは年会費99ドル以上するサービスなので、それだけでもお得感があります。

そしてプラチナ・コンシェルジュサービスでは、24時間365日いつでも相談に乗ってくれます。例えば記念日におすすめのレストラン選びや、おすすめの旅行スポットやホテルの提案、そして手配まで手厚いサポートが受けられます。

一方で、デメリットとしては以下が挙げられます。

・通常のポイント還元率が低い
・年会費はやや高め

JCBカード全般に言えるデメリットですが、ポイント還元率が0.3%〜0.5%程度(交換先によって異なる)と他のクレジットカードと比べてやや低いです。

また年会費が27,500円(税込)なので、利用頻度が少ない人や、付帯サービスを使う予定がない人には割高に感じる可能性があります。

JCBプラチナの良い口コミ・悪い口コミ

JCBプラチナの良い口コミについては以下のものが挙げられます。

速攻でJCBプラチナカード[OS]届いた✌️
黒色券面がカッコいいです
S枠もアップ⤴️してる
ザ・プレミアが欲しくて
ハイペースで決済していましたが
後々プラチナカード取得予定だったので
良しとするか👌
ここからはゆっくり
クラス修行していきます😌

引用元:X

JCBSからJCBプラチナにしたら
年会費27500取られたけど
偶然わかってなかったSのAmazonキャッシュバックが来てて15000引きで年会費実質12500になった
さらにプラチナ特典のAmazonバックと利用額バックで30000と30000あるから
3年契約続ければ
3年で払う年会費実質7500円だけになる

引用元:X

JCBプラチナを保有しており、一定の条件を満たした方はワンランク上の「JCBザ・クラス」へインビテーションが受けられます。

また、入会キャンペーンのキャッシュバックを活用することで、年会費の支払いを実質的に抑えられる点がメリットです。

一方で、JCBプラチナの悪い口コミについては以下のものが挙げられます。

JCBプラチナカードのインビテが来たけど、海外旅行保険は利用付帯か。ケチだな。

引用元:X

JCBプラチナ発行して初めて知ったJCBカードの不便なこと (手続きの殆どがアナログ) ・カード郵送時、口座振替依頼書が同封されておらず、わざわざ諸変更届(紙のみデータ印刷なし)を請求しなければいけない しかも郵送だから1週間待ち ・カード情報がアプリで完全表示されず、完全表示は全て紙で請求

引用元:X

ステータスの高いクレジットカードではありますが、一部のサービス内容に不満を感じている方もいるようです。

例えば、海外旅行傷害保険が利用付帯であることや、オンラインで利用できない手続きがあるなど、不便な点もあります。

⑧高ステータス&付帯特典が充実!三井住友カード ゴールド(NL)

付帯サービスや特典を重視する人の究極の1枚

三井住友カード ゴールド(NL)は付帯サービスや特典が充実しています。

例えば、付帯保険は旅行傷害保険(利用付帯)だけでなく、スマホ補償やケガの保険など自分に合ったサービスを選択可能です。

またポイントアップサービスが豊富に用意されているため、さまざまな特典を受けたい人にとって選択肢の1つとなるでしょう。

三井住友カード ゴールド(NL)の基本情報

年会費5,500円(税込)
※年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
申込条件満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く)
ポイント
還元率
0.5%〜7%
(Vポイントへ還元)(※1)
利用限度額最大200万円
発行スピード最短10秒
※即時発行できない場合があります。
国際ブランドVisa
Mastercard
支払方法1回払い
2回払い
ボーナス一括払い
リボ払い
分割払い
締日/支払日15日締め翌月10日払い
月末締め翌月26日払い

(※1)
※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

三井住友カード ゴールド(NL)の特徴

三井住友カード ゴールド(NL)は以下の付帯サービス・特典が受けられる点が特徴です。

・海外・国内旅行傷害保険(最高2,000万円)
※利用付帯の条件付き

・空港ラウンジサービス
国内主要空港でラウンジが対象

・ホテル・旅館の宿泊予約優待サービス
宿泊予約サービス「Relux(リラックス)」の価格から、初回:7%(2回目以上は5%)割引

また、三井住友カード(NL)と同様、対象の店舗で還元率が上がるなどの特典も受けられます。

三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリット

三井住友カード ゴールド(NL)のメリットとしては、以下が挙げられます。

・年会費が5,500円(税込)とゴールドカードの中では安い水準
・年間100万円のご利用で翌年以降の年会費を永年無料にできる(※1)
・年間100万円以上の利用で10,000ポイントがもらえる (※2)

年会費が5,500円(税込)と安いだけでなく、年間100万円以上利用すると翌年の年会費が永年無料になる点が特徴です。(※2)

そのため、なるべく年会費を抑えてゴールドカードを持ちたい場合に選択肢の1つとなるでしょう。

(※1)
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
(※2)
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

一方で、デメリットとしては以下が挙げられます。

・通常のポイント還元率が0.5%とやや低い水準
・旅行傷害保険は国内、海外ともに利用付帯

通常のポイント還元率は0.5%と、クレジットカードの中でも低い水準です。

ただし、年間100万円以上利用すると10,000ポイントがもらえるので、還元率の低さをカバーできます。

※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

また、付帯サービスの旅行傷害保険は利用付帯の条件がついている点に注意が必要です。

三井住友カード ゴールド(NL)の良い口コミ・悪い口コミ

三井住友カード ゴールド(NL)の良い口コミについては以下のものが挙げられます。

三井住友カードは、付帯保険を選択できます💳

9月1日から選択可能な保険が4→7つに増えました!🙌🏻✨

✅スマホ安心プラン
🟡ゴールドNL•Oliveゴールド以上
→カードを持っておくだけで保険対象

使い勝手がいいです😊
カードランクによって適用範囲や金額も変わります。

いいサービスですね😆✨

引用元:X

私の三井住友カード💳は普通のグリーンのやつなのですが、ゴールドへの切り替えの案内が来ました。

通常100万円/年使わないと得られない、年会費永年無料の権利が、最初から付いてくるらしいのですが、これってお得??

引用元:X

三井住友カード ゴールド(NL)では、交通事故によるケガの保険やスマホ補償などさまざまな付帯保険から選べる点が評価されていました。

従来であれば旅行傷害保険(利用付帯)が一般的でしたが、旅行に行く機会が少ない人でも自分に最適なプランを選べる点が特徴です。

一方で、三井住友カード ゴールド(NL)の悪い口コミについては以下のものが挙げられます。

三井住友カードのゴールドデスク、かけてみたら オペレーターが混み合ってます→折り返しの予約をとります→予約枠いっぱいです→後日かけ直してくださいとぶつ切り と機械音声でこんな対応されて「は?」ってなった まあまあな年会費取るカードのデスクがこれってdカードかよ

引用元:X

三井住友カードが、楽天カードのマネをして審査のハードルを下げて、ゴールドカードを乱発する様になってからは、デスクの質も下がったのでは無いでしょうか??🤔

5年前の三井住友カードだったら、平カードのデスクでも電話がすぐに繋がっていた気がします。
最近の三井住友カードは、繋がりが悪いです

引用元:X

お問い合わせの電話が混み合っているという声がいくつか見受けられました。

通常ゴールドカードの利用者は専用デスクが利用できる傾向がありますが、三井住友カード ゴールド(NL)ではゴールドデスクでも混雑が避けられないようです。

⑨ANAマイルを貯めるなら!ANA JCB 一般カード

ANA JCBカード

ANAマイルが貯まる点を重視する人の究極の1枚

ANA JCB 一般カードは利用や継続に応じてマイルを貯められる1枚です。

そのため、普段ANAの飛行機を利用している方であれば、マイルを有効活用できます。

ポイントではなくマイルを貯めたい方は選択肢の1つとなるでしょう。

ANA JCB 一般カードの基本情報

年会費2,200円(税込)
初年度年会費無料
申込条件18歳以上(学生不可)で、本人または配偶者に安定継続収入のある方
ポイント
還元率
0.5%〜1%
(Oki Dokiポイントもしくはマイルへ還元)
利用限度額最大100万円
発行スピード1週間程度
国際ブランドJCB
支払方法1回払い
2回払い
ボーナス一括払い
リボ払い
分割払い
締日/支払日毎月15日締め/翌月10日支払い

ANA JCB 一般カードの特徴

ANA JCB 一般カードは、ANAのマイルが貯まりやすい点が特徴です。マイルが貯まる条件としては、以下が挙げられます。

・1,000円ごとの利用で5マイル相当の還元率
※10マイルコース(年会費:税込1,000円)に加入した場合は10マイル相当
・搭乗ごとのボーナスマイルが10%上乗せ
・年間の継続特典として1,000マイルを進呈

通常のカード利用で0.5%のマイル還元率で、ボーナスマイルや継続特典を活用するとより多くのマイルを貯めることが可能です。

ANA JCB 一般カードのメリット・デメリット

ANA JCB 一般カードのメリットとしては、以下が挙げられます。

・マイルが貯まる手段が豊富
・「JCBオリジナルシリーズパートナー」提携店舗のポイント還元率が高い

提携店舗や搭乗ボーナスを活用することで、多くのマイルを貯められる点がメリットです。

一方で、デメリットとしては以下が挙げられます。

・JCBの国際ブランドに対応していない店舗が一部ある
・ANAの飛行機を利用しない人はマイルを活用できない

JCBの国際ブランドは国内の一部店舗や一部の海外では対応していない可能性があります。

カードを利用しないとマイルに還元されないので、メリットを活用できない場合も考えられるでしょう。

ANA JCB 一般カードの良い口コミ・悪い口コミ

ANA JCB 一般カードの良い口コミについては以下の内容が挙げられます。

楽天でもイオンでもAmazonでも、自分がよく使う所の提携カードが結局一番便利かなと感じます (自分はマイル貯めて飛行機に乗りたい人なのでメインはANA JCBカードです)

引用元:X

ANA JCBカードをタッチ決済対応に発行替えしてもらった。番号裏面でエンボスレスになって券面つるぺた😀

引用元:X

口コミを見ると、ANAのマイルを貯めたい方の利用者が多いようです。

特に、入会特典や継続特典、搭乗ボーナスを活用することでより多くのマイルを貯められます。

一方で、ANA JCB 一般カードの悪い口コミについては以下のものが挙げられます。

ANAカードが年会費あって基本還元率が0.5%
年会費0のjcbカードw1.0%還元で稼いだポイントをANAマイルに変えると実質0.6%還元
よってANAカードそこまで得じゃない説わかったのでやっぱANAカード作らん

引用元:X

飛行機3年間乗らなかったし、 今後も乗る見込みないし、 ANAカードとPASMO機能がついた JCBカード退会した 電話したら 音声ガイダンスに対して 音声で回答するシステムだった。 (音声チャット) 単語を俺が答える程度だけど。

引用元:X

通常のマイル還元率は0.5%ほどで、同じJCBブランドのJCB CARD Wが0.6%となっているため、やや劣るようです。

ただし、ANA JCB 一般カードでは搭乗ごとのボーナスマイルや継続特典を活用するとマイルが追加でもらえるため、必ずしももらえるマイルが少ないとは限りません。

年間のカード利用額を考慮して最適なカードを選択する必要があるでしょう。

⑩手軽にワンランク上!楽天ゴールドカード

楽天ゴールドカード

満足度を重視する人の究極の1枚

楽天ゴールドカードは年会費が2,200円(税込)と、一般的なゴールドカードに比べて安い点が特徴です。

ゴールドカードの特典であるラウンジの無料サービスが利用できるため、なるべくコストを抑えながら満足度を高めたい人にとって選択肢の1つとなるでしょう。

楽天ゴールドカードの基本情報

年会費2,200円(税込)
申込条件18歳以上の方(高校生を除く)
ポイント
還元率
1%〜3%
(楽天ポイントへ還元)
利用限度額最大200万円
発行スピード1週間程度
国際ブランドJCB
Visa
Mastercard
支払方法1回払い
2回払い
ボーナス一括払い
リボ払い
分割払い
締日/支払日毎月末日締め/翌月27日支払い

楽天ゴールドカードの特徴

楽天ゴールドカードは通常の楽天カードに比べて、以下の特典が利用できます。

・国内空港ラウンジが年間2回まで無料で利用可能
※毎年9月1日から翌年8月31日を1年間

・ETCカードの年会費が無料
※通常550円(税込)

・トラベルデスクが無料でご利用可能
※ニューヨーク・ホノルル・パリ・ミラノ・上海など世界44拠点

特に、楽天の一般カードに比べて、空港や旅行保険などの特典が追加されています。

楽天ゴールドカードのメリット・デメリット

楽天ゴールドカードのメリットとしては、以下が挙げられます。

・楽天市場・楽天ブックスで誕生日月はポイント還元率が上がる
・海外旅行の際に様々な特典が受けられる

空港ラウンジやトラベルデスクなどの特典はもちろん、楽天市場の誕生日月にポイントが上がる点も特徴です。

一方で、デメリットとしては以下が挙げられます。

・ラウンジの年間利用回数が年2回まで
・旅行傷害保険の内容が一般カードと変わらない

ラウンジの無料回数が年間で2回までとなっているため、頻繁に空港に行く機会のある方の場合、3回目以降は有料となってしまいます。

楽天ゴールドカードの良い口コミ・悪い口コミ

楽天ゴールドカードの良い口コミについては以下の内容が挙げられます。

楽天ゴールドカード年会費が2200円って安いな!😳
しらんかった!

引用元:X

楽天ゴールドカード持っていて、別にゴールドじゃなくても良いんだけどなと思うものの、空港に来るとラウンジでゆっくり出来るから止められない。空港に行く回数を考えたら年会費の方が利用料の無料分より高いけどね

引用元:X

楽天ゴールドカードの年会費2,200円(税込)は、一般的なゴールドカードに比べて抑えられています。

ラウンジなどの特典をなるべく最小限の会費で利用できる点をメリットに感じている人が見受けられました。

一方で、楽天ゴールドカードの悪い口コミについては以下のものが挙げられます。

本日をもちまして、楽天ゴールドカードから通常の楽天カードへグレードダウンしました。 楽天市場でのポイント還元率も以前より悪くなったし、年会費2,200円をケチった次第(笑) 限度額が200万から100万になるらしいけど、そもそもがそんなに買い物しないし、そんなに使ったら支払い追っつかないし(笑)

引用元:X

楽天ゴールドカードやっと解約して普通のに戻した 還元率が改悪されて辞めるタイミング逃してからやっと 年会費節約 ETCは有料だったけどEdyまで有料なってた 楽天経営厳しそうだけど応援してる ふるさと納税も値上がりしそうだから今から頼んどく #固定費節約

引用元:X

以前の楽天ゴールドカードは一般カードに比べて楽天市場の還元率が高かったのですが、現在では同じ還元率となっています。

そのため、年会費分のポイントが得られないことを理由にゴールドカードを解約する人が見受けられました。

⑪貯まったポイントが自動でキャッシュバックされる!三菱UFJカード VIASOカード

三菱UFJカード VIASOカードの基本情報

年会費永年無料
申込条件18歳以上
本人に安定した継続的な収入のある方
または学生の方(高校生を除く)
ポイント
還元率
0.5%〜1%
(自動キャッシュバック)
利用限度額最高100万円
発行
スピード
最短1営業日
国際
ブランド
Mastercard
支払方法1回払い
2回払い
ボーナス一括払い
リボ払い
分割払い
締日/支払日毎月5日締め/当月27日支払い

三菱UFJカード VIASOカードの特徴

三菱UFJカード VIASOカードのポイント還元率が0.5%ですが、貯まったポイントは1ポイント=1円としてオートキャッシュバックされます。

また、ETCカードや携帯電話・プロバイダー料金のお支払いで、ポイント還元率が2倍となります。

他にも、POINT名人.comを経由したネットショッピングでポイント還元率が最大24倍になるなど、ポイントが貯まる特典が豊富です。

⑫ポイントプログラムが豊富!ライフカード

ライフカードの基本情報

年会費初年度無料
次年度:1,100円(税込)
※年1回以上の利用で無料
申込条件日本国内にお住まいの18歳以上で、電話連絡が可能な方。
ポイント
還元率
0.5%〜1.5%
(サンクスポイントへ還元)
※ポイント交換先によって還元率が異なります
利用限度額最高200万円
発行
スピード
最短2営業日
国際
ブランド
Visa
Mastercard
JCB
支払方法1回払い
2回払い
ボーナス一括払い
リボ払い
分割払い
締日/支払日毎月5日締め/当月27日支払い
毎月5日締め/翌月3日支払い
※振替金融機関によって異なる

ライフカードの特徴

ライフカードは、通常のポイント還元率が0.5%ですが、ポイントプログラムを活用することでより多くのポイントが貯まります。

・お誕生月:ポイント3倍
・利用金額に応じて翌年のポイント還元率が最大2倍(ステージ制)
・入会1年間はポイント還元率が1.5倍
※お誕生月は一律3倍となります。ステージポイント、新規入会キャンペーンポイント(1.5倍)等と重複進呈はありません。

年間の利用金額が200万円以上だと、ポイント還元率が2倍となるため、頻繁にショッピングを行う方だとポイントが多く貯められるでしょう。

⑬女性向け特典が豊富!JCB CARD W plus L

JCB CARD W plus L

JCB CARD W plus Lの基本情報

年会費永年無料
申込条件18歳以上39歳以下で、本人または配偶者に安定継続収入のある方。
高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方。
※一部対象外の学校あり
ポイント
還元率
1%〜10.5%
(Oki Dokiポイントへ還元)
利用限度額最大100万円
発行
スピード
最短5分
※ナンバーレスの場合
国際
ブランド
JCB
支払方法1回払い
2回払い
ボーナス一括払い
リボ払い
分割払い

JCB CARD W plus Lの特徴

JCB CARD W plus LはJCB CARD Wと同じスペックのクレジットカードですが、女性向けの特典が充実した1枚です。

女性向けの特典とは、具体的に以下のものが受けられます。

・LINDAの日
毎月10日・30日を対象
ルーレットであたりが出るとJCBのギフトカードがもらえる

・毎月の優待サービス
JCBトラベルで使える旅行代金(目録)やペア映画鑑賞券などのプレゼント企画を定期的に実施

・LINDAリーグ
協賛企業の優待や割引特典、商品の抽選キャンペーンなどを実施

・女性のための保険サポート
「通常疾病」や「女性特有の疾病」に対して治療費用を保障する女性疾病保険に加入できる

そのため、JCB CARD Wの特典に加えて、女性向けのサービスが欲しい場合に選択肢となるでしょう。

⑭より上質なステータスカードが欲しい方向け!ダイナースクラブカード

ダイナースクラブカードの基本情報

年会費24,200円(税込)
申込条件当社所定の基準を満たす方
ポイント
還元率
1%〜4%
(ダイナースクラブ リワードポイントへ還元)
利用限度額審査結果や利用状況に応じて決定
発行
スピード
最短1週間程度
国際
ブランド
Diners Club
支払方法1回払い
2回払い
ボーナス一括払い
リボ払い
分割払い
締日/支払日毎月15日締め/翌月10日支払い

ダイナースクラブカードの特徴

ダイナースクラブカードは、利用限度額に一律の制限を設けていないカードです。

最高1億円の旅行傷害保険が適用されるほか、グルメ、トラベル、エンタテイメント、ゴルフなど多彩なシーンで活用できる優待サービスが特徴です。

また、ダイナースクラブでは、カード会員限定のイベントを多数開催しており、会員同士の交流が楽しめます。

会員限定イベントを通じてビジネスマッチングの機会も提供されるため、ステータスの高いカードを求める場合は選択肢となるでしょう。

⑮電子マネー「PayPay」に直接チャージ可能!PayPayカード

PayPayカードの基本情報

年会費永年無料
申込条件高校生を除く満18歳以上の方
ポイント
還元率
1%〜5%
(PayPayポイントへ還元)
利用限度額最大100万円
発行
スピード
最短5分
国際
ブランド
JCB
Visa
Mastercard
支払方法1回払い
2回払い
ボーナス一括払い
リボ払い
分割払い
締日/支払日毎月月末締め/翌月27日

PayPayカードの特徴

PayPayカードは、電子マネー「PayPay」へ直接チャージできる唯一のクレジットカードです。

そのため、PayPayでショッピングをする人にとっては利便性が高いことが特徴です。

また、通常ポイント還元率は1%ですが、Yahoo!ショッピングでは毎日最大5%(※)のポイント還元率となります。

そのため、ネットショッピングを頻繁に行う人は多くのポイントを貯められるでしょう。

※1 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。
※2 開催期間:2022年10月12日(水)~終了日未定。詳細はこちらをご確認ください。
※3 2023年7月1日(土)より、ご利用金額200円(税込)ごとの付与。
※4 Yahoo!ショッピングでの商品購入時のみ利用可。有効期限あり。一部ストアではご利用不可。
※5 対象金額に対して付与されます。その他付与上限、条件あり。詳細はこちら
※6 2023年12月1日(金)よりPayPayポイント付与にYahoo! JAPAN IDとLINEアカウントの連携が必要です。未連携の場合はヤフーショッピング商品券で付与されます。変更内容の詳細はこちらをご確認ください。

【タイプ別】クレジットカード究極の1枚

クレジットカードの究極の1枚についていくつか紹介してきましたが、自分が何を重視するかによって最適なものは異なります。

例えば、ポイントを多く貯めたい方はポイント還元率の高いカードを、ステータスを重視したい方はゴールドカードやプラチナカードが選択肢となるでしょう。

そこで、「ポイント還元率」「女性向け」「マイル還元率」「ステータスの高さ」の4つの部門別に適したクレジットカードについて、紹介していきます。

ポイント還元率を重視したクレジットカード究極の1枚

とにかく多くのポイントを獲得したい場合は、ポイント還元率の高いクレジットカードが選択肢となるでしょう。

まずは、ポイント還元率の高いクレジットカードについてご紹介します。

スクロールできます
カード名最大ポイント
還元率
ポイント還元率年会費利用限度額発行スピード国際ブランド公式サイト
三井住友カード(NL)
三井住友カード
(NL)
7%0.5%
(Vポイントへ還元)
永年無料最大100万円最短10秒
※即時発行できない場合があります。
Visa
Mastercard
詳しく見る

JCBカード S
10%0.5%
(Oki Dokiポイントへ還元)
永年無料最大100万円最短5分
※ナンバーレスの場合
JCB詳しく見る

ポイント還元率最大7%の究極の1枚「三井住友カード(NL)」
対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済を行うことで、ポイント還元率が最大7%(※)に上昇する

ポイント還元率最大10%の究極の1枚「JCBカード S」
JCBオリジナルシリーズのパートナー店舗で利用すると、ポイント還元率が10%に上昇する

※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

どちらのクレジットカードも基本還元率が0.5%となっていますが、特定の条件や利用シーンで還元率がアップする「最大ポイント還元率」が高いことが特徴です。

クレジットカードの基本還元率はあまり差がつかないため、最大ポイント還元率とどのような条件で還元率が上がるかを比較すると、自分に適した1枚が見つかるでしょう。

また、ポイント還元率の高いクレジットカードについては以下の記事でも紹介しているので、参考にしてください。

【最新】ポイント還元率が高いクレジットカード20選をランキング形式で徹底解説!

女性向けを重視したクレジットカード究極の1枚

女性の場合は、女性向けに作れられているクレジットカードを利用するのも1つの方法です。

次に、女性向けを重視したクレジットカードについて紹介します。

スクロールできます
カード名ポイント還元率年会費利用限度額発行スピード国際ブランド公式サイト

JCB CARD W
plus L
1%
(Oki Dokiポイントへ還元)
永年無料最大100万円最短5分
※ナンバーレスの場合
JCB詳しく見る

楽天
PINKカード
1%
(楽天ポイントへ還元)
永年無料最大100万円1週間程度JCB
Visa
Mastercard
American Express
詳しく見る

女性向け特典が充実した究極の1枚「JCB CARD W plus L」
・JCBトラベルで使える旅行代金(目録)やペア映画鑑賞券が抽選でもらえる
・「通常疾病」「女性特有の疾病」を対象とする「女性疾病保険」へ加入できる

デザインがかわいい究極の1枚「楽天PINKカード」

・ミッキーマウスやミニーマウスデザインのカードも選べる(JCB限定)
・飲食店や映画チケットの割引クーポン「RAKUTEN PINKY LIFE」が特徴

女性向けのクレジットカードの特徴として、カードデザインがおしゃれで可愛らしい点や、女性向けの特典が受けられることが挙げられます。

例えば、美容室やネイルサロンでの優待サービスが受けられたり、女性を対象とした保険に加入できたりなどの特典があります。

女性向けに作られているクレジットカードはいくつもあり、特典がカード会社によって異なるため、様々なものから比較するとよいでしょう。

以下の記事では女性向けのクレジットカード15枚ピックアップし、特典内容も紹介していますので、参考にしてください。

女性におすすめなクレジットカード15選を徹底解説!年代別、ライフスタイル別のランキングもご紹介

マイル還元率を重視したクレジットカード究極の1枚

出張や旅行などで飛行機に乗る機会が多い場合は、マイルが貯まるクレジットカードが選択肢となります。

マイル還元率の高いクジレットカードには、以下の2枚が挙げられます。

スクロールできます
カード名還元率入会
ボーナス
搭乗
ボーナス
年会費国際
ブランド
旅行傷害保険公式サイト
ANA JCBワイドゴールドカード
ANA JCB
ワイドゴールドカード
1%2,000マイル25%15,400円(税込)JCB海外:最高1億円
国内:最高5,000万円
詳しく見る
JAL CLUB-A ゴールドカード
JALカード CLUB-A
ゴールドカード
1%5,000マイル
※入会搭乗ボーナス
25%17,600円(税込)JCB
Visa
Mastercard
American Express
海外:最高5,000万円〜1億円
国内:最高5,000万円
詳しく見る

ANAを利用する人の究極の1枚「ANA JCBワイドゴールドカード」
・Oki Dokiポイント1ポイント=10マイルと交換できる
・マイルの移行手数料が無料
・搭乗ボーナス25%

JALを利用する人の究極の1枚「JALカード CLUB-Aゴールドカード」

・利用金額100円ごとに1マイルが貯まる
・入会搭乗ボーナスが5,000マイル
・搭乗ボーナス25%

まず、ANAとJALどちらの航空会社でマイルを貯めたいのかを決める必要があります。

基本的には、自分が頻繁に利用する航空会社のマイルが貯まるクレジットカードの方が使いやすいといえます。

また、マイル還元率だけでなく、入会ボーナスや搭乗ボーナスなどの特典を活用することでもマイルが貯まるため、年会費とのバランスを考慮しながら比較しましょう。

マイルが貯まりやすいクレジットカードは以下の記事でも多数紹介しているので、参考にしてください。

マイルの還元率が最強なクレジットカード10選!選び方やマイル使用方法を解説します

ステータスの高さを重視したクレジットカード究極の1枚

特典内容やカードのデザインを重視したい方は、ステータスの高いゴールドカードやプラチナカードも検討する余地があるでしょう。

ここでは、ステータスの高さを重視したクレジットカードとして、以下の2枚を紹介します。

スクロールできます
カード名ポイント還元率年会費利用限度額発行スピード国際ブランド公式サイト

三井住友カード
ゴールド(NL)
0.5%〜7%
(Vポイントへ還元)
(※1)
5,500円(税込)(※2)最大200万円最短10秒
※即時発行できない場合があります。
Visa
Mastercard
詳しく見る
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-33.png
JCBプラチナ
0.5%
(Oki Dokiポイントへ還元)
27,500円(税込)最大300万円最短5分
※ナンバーレスの場合
JCB詳しく見る

(※1)
※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

(※2)
※年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

旅行特典が充実した究極の1枚「三井住友カード ゴールド(NL)」
・最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険(利用付帯)
・空港ラウンジサービス、ゴールドデスクを利用可能

手軽にプラチナが持てる究極の1枚「JCBプラチナ」

・プラチナ・コンシェルジュデスクを利用可能
・「グルメ・ベネフィット」「JCBプレミアムステイプラン」など、レストランやホテルでの優待サービスも充実

ステータスの高いクレジットカードの場合は、カードのデザインがおしゃれであったり、一般カードに比べて特典内容が充実したりする傾向になります。

例えば、空港ラウンジサービスが無料で利用できる・旅行傷害保険の金額が大きい・専用デスク(コンシェルジュサービス)が用意されているなど、豪華な特典がありますので、年会費とサービスのバランスを比較しながら検討しましょう。

クレジットカードを究極の1枚に絞ることのメリット

クレジットカードを1枚に絞る際のメリットとしては、以下の5点が考えられます。

・お金の管理がしやすい
・年会費の負担が減る
・ポイントがまとめて貯まって使いやすい
・盗難・紛失のリスクが減る
・ステータスカードになれる可能性が上がる

特に、管理面やコストの観点では、1枚持ちのメリットが大きいといえます。

お金の管理がしやすい

クレジットカードを1枚に絞ることで、お金の管理が容易になります。

支払い先が1つにまとまるので、支払明細の管理や支払日を把握する必要がない点がメリットです。

一方で、クレジットカードを複数保有している場合は「どのカードでいくら払ったか?」という管理が難しくなります。
また、支払日がカードごとに異なるため、入金忘れなどのリスクも高くなるでしょう。

そのため、複雑な管理を避けたい場合はクレジットカードを1枚に絞ることが望ましいです。

年会費の負担が減る

クレジットカードを1枚にまとめることで、年会費を最小限に抑えられることがメリットです。

年会費無料のカードの場合は問題ないですが、ステータスカードなどの年会費がかかるカードを複数持つと、毎年のコストがかさみます。

年会費以上にサービスや特典を活用できるのであれば負担にはなりませんが、なるべくコストを抑えたい人は1枚のカードに絞ることが望ましいでしょう。

ポイントがまとめて貯まって使いやすい

クレジットカードを1枚だけ保有している方の場合、ポイントの還元先が1つにまとまります。

ポイントが1つにまとまっていると、より多く貯まる上に、使いやすさの観点からもメリットがあるでしょう。

一方で、複数のカードを利用する場合、カードの利用金額が分散されるので、それぞれのポイントが多くは貯まりません。

使い道と貯まりやすさを考慮すると、なるべく1つのポイントサービスに集約することが望ましいです。

盗難・紛失のリスクが減る

クレジットカードを1枚のみ保有している場合は、複数発行している場合と比べて盗難・紛失時のリスクが抑えられます。

カードの盗難被害に遭った際には、不正利用の被害が考えられます。もし2枚のカードが被害を受けた場合には当然損失額も大きくなるでしょう。

また、不正利用の被害に遭わなかった場合でも、複数のカード会社に利用停止の連絡や再発行の手続きを行う必要があります。

そのため、紛失・盗難時の損失と手間を最小限に抑えるためには、なるべくカードの枚数を減らすことが望ましいでしょう。

ステータスカードになれる可能性が上がる

クレジットカードを1枚に絞る場合は、ステータスカードへのインビテーションが受けられる可能性が上がります。

インビテーションとは、現在利用しているカードの1つ上のカードへ招待されることです。
例えば、一般カードを使っている場合に、ゴールドカードへのインビテーションが届くことがあります。

インビテーションを受けられる条件はカード会社によって異なり、公開されていない場合もあります。

一般的にはカードの利用状況や利用金額が考慮されるので、保有するカードを1枚に絞った方がインビテーションの可能性が高くなるでしょう。

クレジットカードを究極の1枚に絞ることのデメリット

クレジットカードを1枚に絞る際のデメリットとしては、以下の3点が考えられます。

・使い分けができない
・効率よくポイントや特典を受けられない
・使用不可の場合のカバーができない

様々な特典やポイントアップの制度を使いこなしたい場合は、複数のカードを発行した方がメリットとなります。

デメリットも理解して、1枚に絞るべきか検討する必要があるでしょう。

使い分けができない

クレジットカードを1枚に限定すると、シーンに応じた使い分けができなくなります。

カードによっては特定の店舗やサービスの支払いでポイントが上がる場合があるため、適切に使い分けた際のメリットは大きいです。

しかし、1枚しかカードを持っていない場合は、状況や店舗に合わせた最適なカードを利用できない点がデメリットと言えるでしょう。

つまり、カードを1枚に限定する場合は、様々な店舗で使いやすい「汎用性」があることが望ましいです。

効率よくポイントや特典を受けられない

クレジットカードを1枚に限定すると、ポイントや特典の効率性が悪化します。

カードによっては特定の状況でポイント還元率が上がる場合があるため、使い分けることでポイントの効率を最大化できるのです。

また、特典についてもカード会社によって異なります。そのため、1枚のカードの場合は一部の特典しか受けられません。

様々な特典やポイントアップのサービスを活用したい場合は、複数のカードを保有することが望ましいといえます。

使用不可の場合のカバーができない

クレジットカードを1枚のみ保有している場合は、万が一利用不可となった際に注意が必要です。

例えば、限度額に達した場合やカードの支払いに間に合わなかった場合は、カードが利用できなくなります。

そのため、1枚のみ保有している方は、クレジットカードのそのものが使えなくなる点がデメリットです。

万が一に備えて複数のカードを持つという選択肢も考えられるでしょう。

クレジットカード究極の1枚を使いこなす方法

1枚のみのクレジットカードを使いこなす方法としては、以下の4点が挙げられます。

・固定費の支払いをクレジットカードに設定する
・可能な限りすべてをクレジットカードで支払う
・ポイントをうまく利用する
・付帯サービスや特典内容をしっかりと把握する

基本的には、普段の支払いをクレジットカードに集約することでポイントや特典を受け取れる可能性が高くなります。

また、そのカードならではのサービスやメリットを理解して利用することが重要でしょう。

固定費の支払いをクレジットカードに設定する

固定費の支払いをできる限りクレジットカードに設定すると、ポイントを多く貯められます。

固定費は毎月一定の金額がかかる支払いなので、安定したポイントが見込めます。

例えば、以下の支払いをクレジットカードに設定できないか確認してみましょう。

・家賃
・水道光熱費
・税金
・社会保険料
・NHK料金 など

ただし、地域によってはクレジットカードの支払いに対応していない料金もあるため、事前に確認しておくことで適切にポイントを貯められます。

可能な限りすべてをクレジットカードで支払う

なるべくポイントを多く貯めるために、クレジットカードが利用できる場合は全てカード払いを行うのも1つの方法です。

様々な店舗でキャッシュレスの支払いが浸透したことで、多くの店舗でクレジットカードを利用できるようになりました。

少額の支払いでもクレジットカードを使えるため、ポイントを貯めたい場合は積極的に活用することが望ましいです。

例えば、コンビニやスーパーなどの数百円〜数千円単位の支払いでもポイントが貯まるので、可能な限りクレジットカードを活用すると良いでしょう。

ポイントをうまく利用する

クレジットカードで貯まるポイントの「使い道」も重要です。ポイントによっては使い道次第で還元率が異なる場合があります。

例として、JCBカードで貯まる「OkiDokiポイント」は使い道次第でレートが異なります。

JCBプレモカード1ポイント=5円相当
現金キャッシュバック1ポイント=3円
楽天ポイント1ポイント=3ポイント
dポイント1ポイント=4ポイント

上記からも分かるとおり、ポイント効率が最も高いのがJCBプレモカードです。そのためJCBプレモカードとして利用することで、より多くのポイントがもらえます。

他のカードも同様、使い道によってポイント効率が異なる場合があるので、確認しておきましょう。

付帯サービスや特典内容をしっかりと把握する

クレジットカードごとに特典や付帯サービスの内容が異なるため、事前に確認しておきましょう。

例えば、付帯サービスの旅行傷害保険は金額だけでなく「自動付帯」「利用付帯」の条件が異なります。

自動付帯カードを保有しているだけで適用される
利用付帯保険を適用するためには、カードの利用が条件となる

旅行傷害保険が「利用付帯」となっている場合、航空券やホテルを該当のカードで支払うことが条件です。

上記のように、同じような特典、付帯サービスでも細かい条件が異なる場合があるため注意しましょう。

クレジットカード究極の1枚に関するよくある質問

クレジットカードの究極の1枚を探している方によくある質問について、以下をまとめました。

・クレジットカードは1枚で大丈夫?
・クレジットカードの平均所有枚数は?
・クレジットカード1枚持ちが向いている人の特徴は?
・1枚持ちで選ぶべき国際ブランドは?
・究極の1枚のクレジットカード審査に落ちたら?

クレジットカードは1枚で大丈夫?

1枚でも基本的なサービスや特典は活用できます。

どのカードでもポイント制度や付帯サービスはあるため、自分のニーズに合った1枚を選べば問題なく利用できるでしょう。

ただし、複数枚所有することで、より多く限度額を利用できるメリットや様々な特典を使いこなせるメリットもあります。

また、まずは1枚利用してみて、不足するサービスがあれば追加でカードを申し込むという方法も選択肢の1つです。

クレジットカードの平均所有枚数は?

株式会社JCBが2022年9月に行った「クレジットカードに関する総合調査」では、平均保有数が以下の通りとなりました。

・全体の平均保有枚数は3.0枚
・女性よりも男性の保有枚数が多い傾向にある
・年齢が上がるほど保有枚数が多くなる(60代男性で4.2枚程度)
・20〜30代はやや少ない傾向がある(2.5枚前後)

※20~60代の男女(学生も含む)3,500人を対象にアンケートを集計

上記の統計だけを考慮すると、クレジットカードを複数枚所有している方が多い傾向にあります。

しかし、統計結果だけを鵜呑みにするのではなく、自分の利用シーンを想定して、最適な枚数を判断することが望ましいです。

クレジットカード1枚持ちが向いている人の特徴は?

カードの管理と年会費等のコストを最小限に抑えたいと考えている方が向いています。

1枚持ちにすることで、支払先やポイントの還元先が1つにまとまるため、カードごとに管理する手間が抑えられる点がメリットです。

また、年会費等のコスト面を最小限に抑えられるため、複数のカードを持ちたい理由がない場合は1枚に抑えることも選択肢となるでしょう。

1枚持ちで選ぶべき国際ブランドは?

利用できる店舗の多さを考慮する場合は、VisaかMastercardのどちらが使いやすい傾向にあります。

上記の2つの国際ブランドは海外でも広く使えるカードなので、海外旅行に行く方でも問題なく使えるでしょう。

JCBやAmerican ExpressはVisaやMastercard利用できる店舗が少ない傾向にありますが、全く使えないわけではありません。

そのため、JCBやAmerican Expressのカードに魅力を感じている場合は選択肢となるでしょう。

究極の1枚のクレジットカード審査に落ちたら?

他のクレジットカードへの申し込みを検討するのも1つの方法です。

クレジットカードの審査は会社やカードのステータスごとに異なる傾向があります。

そのため、申し込むカードを変更すると審査に通る可能性も考えられるでしょう。

基本的には自分の収入に見合ったカードを申し込むのが望ましいです。

まとめ

クレジットカードはそれぞれ特典やサービス、還元率などの特徴が異なります。

そのため、究極の1枚を選びたい場合は、自分の利用シーンを想定して最も使いやすいカードが何かを比較する必要があるでしょう。

また、クレジットカードを1枚に限定することで、管理やポイントの貯まりやすさはありますが、デメリットもあります。

1枚のみ保有する場合の注意点も理解しつつ、自分に最適な枚数を検討すると良いでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
  1. クレジットカード究極の1枚の選び方
    1. 年会費が妥当か
    2. ポイントが貯めやすく使いやすいか
    3. 生活スタイルにマッチしているか
    4. VisaかMastercardから選ぶ
    5. セキュリティや利便性が良いか
    6. 付帯サービスや特典が充実しているか
    7. 利用額に対してステータスが合っているか
  2. 7,500人が選んだクレジットカード究極の1枚
    1. ①最短10秒で発行!年会費無料の三井住友カード(NL)
    2. ②基本還元率が高い!リクルートカード
    3. ③年会費無料で高還元!JCB CARD W
    4. ④楽天サービスでお得!楽天カード
    5. ⑤ANA派に特典充実!ANAアメリカン・エキスプレス・カード
    6. ⑥ステータス重視!アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード
    7. ⑦ハイステータス&特典充実!JCBプラチナ
    8. ⑧高ステータス&付帯特典が充実!三井住友カード ゴールド(NL)
    9. ⑨ANAマイルを貯めるなら!ANA JCB 一般カード
    10. ⑩手軽にワンランク上!楽天ゴールドカード
    11. ⑪貯まったポイントが自動でキャッシュバックされる!三菱UFJカード VIASOカード
    12. ⑫ポイントプログラムが豊富!ライフカード
    13. ⑬女性向け特典が豊富!JCB CARD W plus L
    14. ⑭より上質なステータスカードが欲しい方向け!ダイナースクラブカード
    15. ⑮電子マネー「PayPay」に直接チャージ可能!PayPayカード
  3. 【タイプ別】クレジットカード究極の1枚
    1. ポイント還元率を重視したクレジットカード究極の1枚
    2. 女性向けを重視したクレジットカード究極の1枚
    3. マイル還元率を重視したクレジットカード究極の1枚
    4. ステータスの高さを重視したクレジットカード究極の1枚
  4. クレジットカードを究極の1枚に絞ることのメリット
    1. お金の管理がしやすい
    2. 年会費の負担が減る
    3. ポイントがまとめて貯まって使いやすい
    4. 盗難・紛失のリスクが減る
    5. ステータスカードになれる可能性が上がる
  5. クレジットカードを究極の1枚に絞ることのデメリット
    1. 使い分けができない
    2. 効率よくポイントや特典を受けられない
    3. 使用不可の場合のカバーができない
  6. クレジットカード究極の1枚を使いこなす方法
    1. 固定費の支払いをクレジットカードに設定する
    2. 可能な限りすべてをクレジットカードで支払う
    3. ポイントをうまく利用する
    4. 付帯サービスや特典内容をしっかりと把握する
  7. クレジットカード究極の1枚に関するよくある質問
    1. クレジットカードは1枚で大丈夫?
    2. クレジットカードの平均所有枚数は?
    3. クレジットカード1枚持ちが向いている人の特徴は?
    4. 1枚持ちで選ぶべき国際ブランドは?
    5. 究極の1枚のクレジットカード審査に落ちたら?
  8. まとめ