数あるクレジットカードの中から、1枚を選ぶのは困難に感じられる方もいるかもしれません。
人気と言われるクレジットカードをインターネットで検索しても多数のカードが出てくるため選べない、という方向けにこの記事では3つのカードに厳選して究極の1枚を選びました。
この記事では、20代・30代の方にスポットを当てた究極の1枚を紹介していきます。

監修者の紹介
公認会計士・税理士:重松輝彦。
中央青山監査法人、あずさ監査法人という4大監査法人で経験を積み、平成24年8月に重松輝彦公認会計士事務所を設立。お金に関する専門用語を分かりやすく解説し、節税サポートなども得意とする。
※トラノコ会員がメインカードとして利用していて、「とても良い」または「良い」と回答したクレジットカードを専門家が比較し、推奨するクレジットカードを「おすすめ」と定義しています。匿名かつ無作為なアンケートによる第三者評価を元に集計した結果であり、当メディアで特定の商品を斡旋するものではありません。
20代・30代向けのクレジットカード究極の1枚

20代・30代向けの究極の1枚として選んだクレジットカードは、カード選びで重視されがちな「コスト面」「還元率」「利便性」それぞれ1つずつ厳選しています。
・コスト重視の究極の1枚:「三井住友カード(NL)」
・還元率重視の究極の1枚:「JCB CARD W」
・利便性重視の究極の1枚:「PayPayカード」
3つの厳選したカードの理由を紹介していく中で、初めに比較表からご覧ください。
カード名 | 年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | 保険 | 家族カード | ETCカード | 電子決済 | マイル | 発行までの期間 | 入会条件 | 公式サイト |
![]() 三井住友カード(NL) | 永年無料 | 0.5%〜7%(※) | ![]() ![]() | ●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯) ※選べる無料保険への切り替えも可能 | 年会費:永年無料 | ●年会費:550円(税込) ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用の ご請求があった方は年会費が無料 ●発行手数料:無料 | Apple Pay Google Pay iD(専用) WAON PiTaPa | ANA | 最短10秒 ※即時発行できない 場合があります。 | ●18歳以上の方(高校生は除く) | 詳細を見る |
![]() JCB CARD W | 永年無料 | 1%〜10.5% | ![]() | ●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯) ●ショッピングガード保険:年間100万円まで | 年会費:永年無料 | ●年会費:永年無料 ●発行手数料:無料 | Apple Pay Google Pay QUICPay | ANA JAL スカイ | 最短5分 | ●18歳以上39歳以下で本人または配偶者に安定継続収入のある方。 ●または高校生を除く18歳以上39歳以下の学生。 | 詳細を見る |
![]() PayPayカード | 永年無料 | 1%〜5% | ![]() ![]() ![]() | – | 年会費:永年無料 | ●年会費550円(税込) ●発行手数料:無料 | Apple Pay 楽天ペイ | – | 最短5分 | ●日本国内在住の満18歳以上(高校生を除く)の方 ●本人または配偶者に安定した継続収入のある方・ 本人認証可能な携帯認証のある方 | 詳細を見る |
(※1)
モバ即の入会条件は以下2点になります。
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
コスト重視の究極の1枚「三井住友カード(NL)」
まずはじめにコスト重視で選ぶ究極の1枚は、三井住友カード(NL)です。
三井住友カード(NL)は、無条件に本カードや家族カードは年会費・入会金含めて無料で作ることができ、ETCカードも利用があれば実質無料で作れるためコスト重視で選ぶ究極の1枚として選出しました。
三井住友カード(NL)の基本情報やより詳しい理由について見ていきましょう。
三井住友カード(NL)の基本情報
カード名 | 三井住友カード(NL) |
カードデザイン | ![]() |
年会費 | 永年無料 |
還元率 | ポイント0.5%〜7%(※) |
国際ブランド | ![]() ![]() |
保険 | 海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯) ※選べる無料保険への切り替えも可能 |
家族カード | 年会費:永年無料 |
ETCカード | ●年会費:550円(税込) ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 ●発行手数料:無料 |
電子決済 | Apple Pay Google Pay iD(専用) WAON PiTaPa |
マイル | ANA |
期間 | 発行までの最短10秒 ※即時発行できない場合があります。 |
入会条件 | ●満18歳以上の方(高校生は除く) |
公式サイト | 詳細を見る |
三井住友カード(NL)が究極の1枚になる理由
三井住友カード(NL)が究極の1枚になる理由としては、ポイント特典が非常に充実している中で本カードや家族カード、ETCカードが実質無料で持てるコスパの良い人気カードということです。※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料
三井住友カード(NL)には、対象の店舗にてスマホのタッチ決済を利用すると最大7%還元(※)が受けられる高還元特典が設けられています。
対象店については次の通り。
- セブン‐イレブン
- ローソン
- マクドナルド
- サイゼリヤ
- その他すかいらーくグループ飲食店※
- ドトールコーヒーショップ など
※ステーキガスト、から好し、むさしの森珈琲、藍屋、グラッチェガーデンズ、魚屋路、chawan、La Ohana、とんから亭、ゆめあん食堂、桃菜、八郎そば、三〇三も対象です。
上記対象店のセブン‐イレブンについては、スマホのタッチ決済とセブン‐イレブンアプリの提示で0.5%+ 9.5%、計10%還元(※)となりさらにお得です。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。
※「最大10%」は、「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元」に加えて、3%が付与された合計還元率です。
「3%」のうち0.5%は、お支払い時のセブン-イレブンアプリの会員コード提示によって付与されたセブンマイルを、Vポイントへと交換いただくことで付与されます。
※本サービスや10%還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPをご確認ください。
このカードは他にもポイント特典で言うと、家族ポイントによる+5%還元や25歳以下の学生限定の対象店10%還元など非常に多くのポイント特典が設けられています。
そのため、三井住友カード(NL)はコスパが良くポイント特典も充実していることから究極の1枚としておすすめしているカードです。
他にも、海外旅行傷害保険が利用付帯していますが、利用しない方は国内向けの保険に切り替えできるなど嬉しい特典もあり選ばれています。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
還元率重視の究極の1枚「JCB CARD W」
続いての究極の1枚は、還元率重視で選びたい方におすすめの若年層限定で申し込みが可能なJCB CARD Wです。
JCB CARD Wの基本情報と究極の1枚になる理由について見ていきましょう。
JCB CARD Wの基本情報
カード名 | JCB CARD W |
デザイン | カード![]() |
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1%〜10.5% |
国際ブランド | ![]() |
保険 | ●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯) ●ショッピングガード保険:年間100万円まで |
家族カード | 年会費:永年無料 |
ETCカード | ●年会費:永年無料 ●発行手数料:無料 |
電子決済 | Apple Pay Google Pay QUICPay |
マイル | ANA JAL スカイ |
期間 | 発行までの最短5分 |
入会条件 | ●18歳以上39歳以下で本人または配偶者に安定継続収入のある方。 ●または高校生を除く18歳以上39歳以下の学生。 |
公式サイト | 詳細を見る |
JCB CARD Wが究極の1枚になる理由
JCB CARD Wが究極の1枚になる理由としては、基本還元率が高く対象の店舗でいつでも最大10.5%還元が受けられる高還元カードということです。※最大還元率はJCB PREMO に交換した場合
JCB CARD Wは、JCBが発行しているプロパーカード、JCBオリジナルシリーズの1枚ですが、中でもポイントが2倍貯まるカードとして人気を集めています。
さらに、JCBオリジナルシリーズパートナー店では、人気のAmazonやセブン‐イレブンでは2%還元、スターバックスのeGiftの購入は10.5%還元で貯めることができるお得なカードです。※最大還元率はJCB PREMO に交換した場合
常時、ポイントアップが設けられている店舗もあれば一時的なキャンペーンにより高い還元率でポイントを貯めることができるシーンもあるため還元率重視で選ぶなら究極の1枚に相応しいJCBカードです。
JCB CARD Wは、18歳〜39歳までの方であれば申し込みでき、保有後は40歳以降も使い続けることができます。
しかも、本カード・家族カード・ETCカードと費用が一切かかりませんのでコスパ面も良いカードです。
海外旅行傷害保険やショッピングガード保険が利用付帯しているカードでもありますので、海外利用の万が一の際にも頼れる1枚と言えます。
利便性重視の究極の1枚「PayPayカード」
最後に紹介するPayPayカードは、「PayPay」アプリとの連携で高還元と多機能面でのお得さと使いやすいさが人気の利便性重視でおすすめしたい究極の1枚です。
PayPayカードの基本情報や究極の1枚になる理由について見ていきましょう。
PayPayカードの基本情報
カード名 | PayPayカード |
デザイン | カード![]() |
年会費 | 永年無料 |
即日発行対応 | デジタルカード |
即日発行に かかる時間 | 最短5分 |
還元率 | ポイント1%〜5% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
保険 | – |
家族カード | 年会費:永年無料 |
ETCカード | ●年会費550円(税込) ●発行手数料:無料 |
電子決済 | Apple Pay 楽天ペイ |
マイル | – |
キャンペーン | – |
入会条件 | ●日本国内在住の満18歳以上(高校生を除く)の方 ●本人または配偶者に安定した継続収入のある方 ●本人認証可能な携帯認証のある方 |
公式サイト | 詳細を見る |
PayPayカードが究極の1枚になる理由
PayPayカードが究極の1枚になる理由としては、PayPayアプリと連携することで最大1.5還元が受けられること、アプリを通して支払いの管理が容易で合わせてクーポンや便利機能が多数使えることが挙げられます。
PayPayカードは、カード単体で言えば基本還元率が1%と高くYahoo!ショッピングでも常時5%(※)、最大で7%還元が受けられるなどポイント還元率の高いカードです。
※1 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。
※2 開催期間:2022年10月12日(水)~終了日未定。詳細はこちらをご確認ください。
※3 2023年7月1日(土)より、ご利用金額200円(税込)ごとの付与。
※4 Yahoo!ショッピングでの商品購入時のみ利用可。有効期限あり。一部ストアではご利用不可。
※5 対象金額に対して付与されます。その他付与上限、条件あり。詳細はこちら。
※6 2023年12月1日(金)よりPayPayポイント付与にYahoo! JAPAN IDとLINEアカウントの連携が必要です。未連携の場合はヤフーショッピング商品券で付与されます。変更内容の詳細はこちらをご確認ください。
カードとPayPayアプリを連携すれば、PayPayステップの条件をクリアすることで、一月のポイント還元率が1.5%になるためカード1枚で利用するよりもポイント高還元で貯められるメリットがあります。
何より、PayPayアプリは、支払いだけではなくクーポンやPayPayスクラッチ、送金、管理など非常に多機能備わったアプリなので利便性が高くスマホ一つで便利に使えるのが最大の特徴です。
PayPayアプリと連携するカードとして、PayPayカードもしくはPayPayカード ゴールドが非常に相性の良いため利便性重視で選ぶ上ではPayPayカードがコスパ面も含め究極の1枚と言えるでしょう。
20代・30代はクレジットカード究極の1枚の何を重視すればよい?

20代・30代の方でクレジットカード選びで重視されるポイントとして、主に以下の3つが挙げられます。
・コスト
・ポイント還元率
・利便性
具体的にそれぞれのポイントについて合う特徴の方を紹介していきます。
コスト重視がおすすめな人とは?
コスト重視がおすすめな人の特徴としては、
・クレジットカードの利用は必要最小限にしている
・会費などのコストを抑えたい
などが主に挙げられます。
クレジットカードの利用を限定していたり、年間の利用額がそれほど多くなかったりする方であればコスト重視で選ぶ必要があるでしょう。
クレジットカードの年会費は、一般カードでも1,000円〜2,000円程度の費用がかかるケースがあります。
費用がかかる場合、クレジットカードで高還元と言われる1%還元であっても10万円以上の利用で年会費がまかなえる計算です。
利用額が多ければ年会費以上にポイント還元率でポイントの恩恵が受けやすいですが、利用額が少ないとそうではありません。
また、近年では年会費無料の一般カードだけではなくゴールドカードも増えてきている中で、単にコストを抑えたいという方は、コスト重視で選ぶのがおすすめです。
還元率重視がおすすめな人とは?
還元率重視がおすすめな人の特徴としては、
・クレジットカードの利用頻度が多い(利用額が多い)
・普段の買い物を少しでもお得にしたいと考えている
などが挙げられます。
クレジットカードの利用頻度が多いことで、よりポイントが貯まりやすくなるため還元率の高いカードを選ぶことでよりポイント特典の恩恵が受けやすくなります。
例えば、年間100万円の利用がある場合に、ポイント還元率が1%異なれば1万円分の還元額が異なるため還元率重視で選ぶことで大きく差が出る可能性があります。
1年単位でなくてもクレジットカードを使い続けることになれば、10年、20年と長年使う可能性も当然あるため生涯でもらえる還元額に差が出るのは当然です。
クレジットカードを利用する中で利用頻度が多い、利用額が高い方や、少しでもお得に買い物したいという方は還元率重視で選ぶのがおすすめと言えるでしょう。
利便性重視がおすすめな人とは?
利便性重視がおすすめな人の特徴としては、
・特典だけではなく機能面もお求めの方
・ミニマリストの方
などが挙げられます。
クレジットカードに求めるものとして、特典面だけでなく機能面を望む場合には、利便性重視で選ぶのがおすすめです。
とは言え、利便性が高い人気のクレジットカードであれば、特典面も充実した上で機能面も優れているカードもあります。
機能面で言えば、スマホアプリとの連携により支払いだけではなく管理がしやすかったり、ポイントの二重取りや三重取りができたりと多数のメリットがあります。
よりお得に便利に使いたい方や、カードの持ち運びを減らすなどミニマリストの方は、利便性重視で選ぶのがおすすめです。
クレジットカードを究極の1枚に絞るメリット・デメリット

クレジットカードを何枚持つかについては、人それぞれで平均でいけば3枚程度と言われています。(株式会社ジェーシービー:2022年度版調査結果レポートより)
とは言え、1枚しか保有せず利用しない方もいれば、非常に多くの枚数を保有していている方もいるなど持ち方、使い方は人それぞれです。
クレジットカードを究極の1枚に絞ることで、得られるメリットや反対に気をつけたいデメリットがあるのか、について解説していきます。
クレジットカードを究極の1枚に絞るメリット
クレジットカードを究極の1枚に絞るメリットを挙げると以下の通りです。
・インビテーションがあるカード会社から条件をクリアできる可能性が高くなる
・ポイントは大量に貯めるとポイント還元率が高くなることもある
・不正利用のリスクも減らすことができる
究極の1枚を使うことで、1枚のみのカードを使うことになるため複数枚でカードを利用するよりも1枚の利用額が増えるのは必然的です。
結果として、インビテーションがあるようなカードであれば、条件をクリアすることに繋がりやすくなるでしょう。
また、カードによってはポイントを多く貯めるほど、交換レートが高くなるカードもあり同様に1枚に絞ることで高いレートでのポイント交換を利用できる可能性があります。
他にも、複数枚カードを保有するよりも1枚でカードを利用するほうが管理がしやすくなり、その分不正利用などのリスクも減らすことができることもメリットとして挙げられます。
クレジットカードを究極の1枚に絞るデメリット
クレジットカードを究極の1枚に絞るデメリットを挙げると以下の通りです。
・お店によっては使えない国際ブランドの可能性がある
・利用枠が足りなくなる可能性がある
究極の1枚とは言え、使える国際ブランドも1種になってしまうことで、お店によっては使えないケースが生じることはデメリットと言えます。
また、1枚のカードを保有する場合の利用枠はカード会社によって、契約者によって異なりますが一般カードで言えば上限は100万円のケースが多いです。
満額使ってしまっていた場合に、その他の買い物をしようとした場合、もう1枚あれば決済できた、ということも稀にあるかもしれませんので、考えられるデメリットの1つと言えるでしょう。
まとめ
クレジットカードの選びにおいて究極の1枚と感じさせられるには、やはり持っていた時のお得感が満足度に直結して感じられやすいと言えるでしょう。
その中で、費用面やポイント還元、利便性においては満足度に直結しやすく明確に分かりやすいポイントとも言えるため選ぶ上での基準になります。
この記事でも紹介した究極の1枚については、特典内容において満足度に直結しやすいポイントを押さえているカードになるためぜひ参考にしてください。


