MENU

年会費無料のおすすめクレジットカードランキングTOP20!選び方や注意することを解説

この記事にはPR広告が含まれています

初めてクレジットカードを作る方や複数枚持ちする場合でも、年会費無料のクレジットカードであれば費用がかからず安心です。

近年では、年会費無料のカードであっても高還元でポイントが貯まる特典や付帯特典が充実しているカードこそ人気を集めています。

この記事では、年会費無料のカードをお求めの方向けに人気のカードがすぐに分かるようランキング形式にて紹介していきます。

年会費無料のクレジットカードを選ぶポイントやメリットなどについても解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

監修者の紹介
公認会計士税理士:重松輝彦。
中央青山監査法人、あずさ監査法人という4大監査法人で経験を積み、平成24年8月に重松輝彦公認会計士事務所を設立。お金に関する専門用語を分かりやすく解説し、節税サポートなども得意とする。

※トラノコ会員がメインカードとして利用していて、「とても良い」または「良い」と回答した内容を元に専門家が推奨するクレジットカードを「おすすめ」と定義しています。匿名かつ無作為なアンケートによる第三者評価を元に集計した結果であり、当メディアで特定の商品を斡旋するものではありません。

目次

年会費無料のおすすめクレジットカードランキングTOP20

それでは早速ですが、年会費無料でおすすめのクレジットカードをランキング形式で20選紹介していきます。

ここで選んだクレジットカードは、年会費永年無料のカードを中心に条件付きで実質無料で使えるカードを選びました。

また、ポイント還元率の高さや付帯特典の充実性のあるカードを厳選しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

まずは、TOP20の比較表をまとめています。

スクロールできます
カード名年会費ポイント
還元率
国際
ブランド
保険家族カードETCカード電子決済マイル発行時間入会条件公式サイト
三井住友カード(NL)
三井住友カード
(NL)
永年無料0.5%〜7%
(※)
●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
※選べる無料保険への切り替えも可能
年会費:永年無料●年会費:初年度無料。
利用がなければ2年目以降550円(税込)
●発行手数料:無料
Apple Pay
Google Pay
iD(専用)
WAON
PiTaPa
ANA最短10秒
※即時発行できない
場合があります。
●満18歳以上の方(高校生は除く)詳細を見る

JCB CARD
W
永年無料1%〜10.5%
(※1)
●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
●ショッピングガード保険:年間100万円まで
年会費:永年無料●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
Apple Pay
Google Pay
QUICPay
ANA
JAL
スカイ
最短5分
(※2)
●18歳以上39歳以下で本人または配偶者に安定継続収入のある方
●または高校生を除く18歳以上39歳以下の学生
詳細を見る

PayPayカード
永年無料1%〜5%

年会費:永年無料●年会費550円(税込)
●発行手数料:無料
Apple Pay 
楽天ペイ
最短5分●日本国内在住の満18歳以上(高校生を除く)の方
●本人または配偶者に安定した継続収入のある方・本人認証可能な携帯認証のある方
詳細を見る

楽天カード
永年無料1%〜3%


●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)年会費:永年無料
●年会費:550円(税込)
●発行手数料:無料
Apple Pay
Google Pay
楽天ペイ
ANA 
JAL
1週間程度●満18歳以上の方(高校生は除く)詳細を見る

エポスカード
永年無料0.5%〜●海外旅行傷害保険:最高3,000万円(利用付帯)●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
Apple Pay
楽天ペイ
ANA
JAL
最短数分●満18歳以上の方(高校生は除く)詳細を見る

イオンカード
セレクト
永年無料0.5%〜1.5%

●ショッピングセーフティ保険:年間50万円まで年会費:永年無料●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
WAON
Apple Pay
楽天ペイ
JAL最短5分●満18歳以上の方(高校生は除く)詳細を見る

JCB CARD
W plus L
永年無料1%〜10.5%
(※1)
●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
●ショッピングガード保険:年間100万円まで
年会費:永年無料●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
Apple Pay
Google Pay
QUICPay
ANA
JAL
スカイ
最短5分
(※2)
●18歳以上39歳以下で本人または配偶者に安定継続収入のある方
●または高校生を除く18歳以上39歳以下の学生
詳細を見る

リクルート
カード
永年無料1.2%〜3.2%
●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
●国内旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
●ショッピング保険:年間100万円まで
年会費:永年無料●年会費:永年無料
●発行手数料:1,100円(税込)
※JCBは無料
ApplePay
GooglePay
楽天ペイ
JAL最短5分
※JCBのみ
●日本国内在住の満18歳以上(高校生を除く)の方
●本人または配偶者に安定した継続収入のある方
詳細を見る

JCBカード S
永年無料0.5%〜10%
(※1)
●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
●ショッピングガード保険:年間100万円まで(海外のみ)
●スマートフォン保険:年間最高30,000円(利用付帯)(免責金額1万円)
年会費:永年無料●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
Apple Pay
Google Pay
QUICPay
ANA
JAL
スカイ
最短5分
(※2)
●18歳以上で本人または配偶者に安定継続収入のある方。
●または高校生を除く18歳以上で学生の方。
詳細を見る

三菱UFJカード
永年無料0.5%〜15%
(※3)



●海外旅行傷害保険:最高2,000万円まで(利用付帯)
●ショッピング保険:年間100万円まで
年会費:永年無料●年会費:無料
●発行手数料:1枚につき1,100円(税込)
Suica
楽天Edy
QUICPay
Apple Pay
※QUICPay、Apple Payは、
Mastercard®とVisaのみ
JAL最短翌営業日発行
※Mastercard®
とVisaのみ
●18歳以上で本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)詳細を見る

ライフカード
永年無料0.5%〜1.5%



年会費:永年無料●年会費:1,100円(税込)
初年度無料、2年目以降利用があれば無料
●発行手数料:無料
Apple Pay
Google Pay
ANA最短2営業日●日本国内に住んでいる18歳以上で電話連絡が可能な方詳細を見る

三菱UFJカード 
VIASOカード
永年無料0.5%〜1%●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
●ショッピング保険:年間100万円まで
年会費:永年無料●年会費:無料
●発行手数料:1枚につき1,100円(税込)
Suica
楽天Edy
QUICPay
Apple Pay
最短翌営業日発行●18歳以上で本人または配偶者に安定した収入のある方、
または18歳以上で学生の方(高校生を除く)
詳細を見る

dカード
永年無料1%〜4.5%
●dカード携帯補償:購入後1年間最大1万円
●ショッピング保険:年間100万円まで
●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
※29歳以下の方のみ
●国内旅行傷害保険:最高1,000万円(利用付帯)
※29歳以下の方のみ
年会費:永年無料●年会費:550円(税込)初年度無料
2年目以降利用があれば無料
●発行手数料:無料
iD
Apple Pay
JAL最短5分●満18歳以上の個人(高校生は除く)詳細を見る

au PAYカード
永年無料1%~10%

●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
●ショッピング保険:年間100万円まで
年会費:永年無料●年会費:永年無料
●発行手数料:1,100円(税込)
※発行手数料は相当額を初回通行料から差し引き
Apple Pay
GooglePay
QUICPay
最短4日(※4)
●個人で利用しているau IDを保有している方
●満18歳以上の方(高校生を除く)
●本人または配偶者に定期収入のある方
詳細を見る

セブンカード・プラス
永年無料0.5%〜10%●ショッピング保険:年間100万円まで年会費:永年無料●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
nanaco
Apple Pay
楽天ペイ
ANA2〜3週間程度●18歳以上で本人または配偶者に現在継続して安定した収入のある方
●18歳以上で学生の方(高校生を除く)
詳細を見る

ウエルシア
カード
永年無料0.5%〜10%

●ショッピングセーフティ保険:年間50万円まで年会費:永年無料●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
WAON
Apple Pay
楽天ペイ
JAL最短5分●満18歳以上の方(高校生は除く)詳細を見る

Amazon Mastercard
永年無料1%〜2%●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
●ショッピング保険:年間200万円まで
年会費:永年無料●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
Apple Pay
GooglePay
iD
楽天Edy
最短5分●満18歳以上の方(高校生は除く)詳細を見る

Orico Card THE POINT
永年無料1%〜2%
年会費:永年無料●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
Apple Pay
GooglePay
QUICPay
楽天ペイ
ANA
JAL
最短8営業日●満20歳以上で安定した収入がある方詳細を見る

セゾンパール・
アメリカン・
エキスプレス®
・カード
永年無料0.5%〜2%年会費:永年無料●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
QUICPay
Apple Pay
Google Pay
iD
ANA
JAL
最短5分●18歳以上の連絡可能な方詳細を見る

P-oneカード<Standard>
永年無料1%〜

●ショッピングガード保険:年間50万円まで( JCBのみ)年会費:永年無料
管理費:初年度無料、
2年目以降220円(税込)
●年会費:無料
●発行手数料:1,100円(税込)
Apple Pay
Google Pay
QUICPay
JAL2週間程度●18歳以上で連絡可能な方。
(高校生の場合卒業年度の1月より受付可)
詳細を見る
※注釈

(※1)

最大還元率はJCB PREMOに交換した場合

(※2)
モバ即の入会条件は以下2点になります。
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。

(※3)

1ポイント5円相当の商品に交換した場合。ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。

(※4)

即時利用サービス最短2分

①三井住友カード(NL)

年会費無料でおすすめのクレジットカード第1位に選んだのは、スマホのタッチ決済を対象店で使うと高還元が受けられる三井住友カード(NL)です。

三井住友カード(NL)の基本情報やおすすめの理由について見ていきましょう。

三井住友カード(NL)の基本情報

カード名三井住友カード(NL)
カードデザイン
年会費永年無料
ポイント
還元率
0.5%〜7%(※)
国際ブランド
保険海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
※選べる無料保険への切り替えも可能
家族カード年会費:永年無料
ETCカード●年会費:550円(税込)
※初年度無料
※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料

●発行手数料:無料
電子決済Apple Pay
Google Pay
iD(専用)
WAON
PiTaPa
マイルANA
発行までの
期間
最短10秒
※即時発行できない場合があります。
入会条件●満18歳以上の方(高校生は除く)
公式サイト詳細を見る

三井住友カード(NL)がおすすめな理由

三井住友カード(NL)がおすすめな理由としては、年会費永年無料で高還元で貯まるお店や条件が多数設けられていることからコスパが良くポイントの貯まりやすさがあるからです。

三井住友カード(NL)は、年会費永年無料で本カード及び家族カードの発行ができます。

ETCカードについては、利用があれば無料になるため実質無料で持てるカードです。

最大の特徴は、スマホのタッチ決済を以下のような対象のお店で利用すると7%還元(※)が受けられることでしょう。

  • セブン‐イレブン
  • ローソン
  • マクドナルド
  • サイゼリヤ
  • その他すかいらーくグループ飲食店※
  • ドトールコーヒーショップ など
    ※ステーキガスト、から好し、むさしの森珈琲、藍屋、グラッチェガーデンズ、魚屋路、chawan、La Ohana、とんから亭、ゆめあん食堂、桃菜、八郎そば、三〇三も対象です。

また、家族間で三井住友カード(NL)のような対象のカードを保有していれば家族ポイントの特典により上記対象店で最大5%の還元率が加算されます。

他にも、ポイントアッププログラムでは、三井住友グループのサービス条件達成で最大8%還元が受けられるなど多数のポイント高還元特典が設けられています。

学生限定の特典やカードを2,000円以上利用するたびに最大1,000円分のVポイントギフトが当たる特典など、非常にお得なポイント特典があるためおすすめの1枚です。

※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。

※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元

※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。

※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。

※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。

その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。

上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。

※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

②JCB CARD W

JCB CARD Wは、JCBオリジナルシリーズの中でも特に高還元が受けられるためJCBブランドが欲しい方によりおすすめできることから第2位に選びました。

JCB CARD Wの基本情報やおすすめの理由について見ていきましょう。

JCB CARD Wの基本情報

カード名JCB CARD W
カード
デザイン
年会費永年無料
ポイント還元率1%〜10.5%
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
国際ブランド
保険●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
●ショッピングガード保険:年間100万円まで(海外のみ)
家族カード年会費:永年無料
ETCカード●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
電子決済Apple Pay
Google Pay
QUICPay
マイルANA
JAL
スカイ
発行までの
期間
最短5分(※1)
入会条件●18歳以上39歳以下で本人または配偶者に安定継続収入のある方。
●または高校生を除く18歳以上39歳以下の学生。
公式サイト詳細を見る

(※1)
モバ即の入会条件は以下2点になります。
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。

JCB CARD Wがおすすめな理由

JCB CARD Wがおすすめな理由としては、追加カードも含めてコスパが良くJCBオリジナルシリーズの中でも非常に還元率が高いメリットの多いJCBカードであるからです。

JCB CARD Wは、本カード及び追加発行可能な家族カード・ETCカード含め全て無料で発行できます。

JCB CARD Wは、18歳から39歳までの方限定で申し込みができるJCBカードなので、年齢制限があるものの発行しておけば40歳以降も使い続けることが可能です。

ポイント特典としては、基本還元率が1%と高いことやJCBオリジナルシリーズパートナー店では最大10.5%還元が受けられるなど非常に充実しています。※最大還元率はJCB PREMO利用時の還元率です。

  • セブン‐イレブン:2%
  • Amazon:2%
  • スターバックス(eGift):10.5%

上記は一部店舗ですが、対象の店舗で高還元が受けられるので、普段から利用するお店がある方ほど恩恵が受けやすいでしょう。

海外旅行傷害保険やショッピングガード保険が利用付帯しているなど、費用もかからず特典内容は非常に充実しているおすすめのカードと言えます。

③PayPayカード

続いて紹介するPayPayカードは、Yahoo!ショッピングでの高還元をはじめ、PayPayとの相性の良さから広範囲での高還元と利便性が感じられることから上位の第3位におすすめします。

PayPayカードの基本情報やおすすめの理由について見ていきましょう。

PayPayカードの基本情報

カード名PayPayカード
カードデザイン
年会費永年無料
ポイント
還元率
1%〜5%
国際ブランド
保険
家族カード年会費:永年無料
ETCカード●年会費550円(税込)
●発行手数料:無料
電子決済Apple Pay 
楽天ペイ
マイル
発行までの
期間
1週間程度
入会条件●日本国内在住の満18歳以上(高校生を除く)の方
●本人または配偶者に安定した継続収入のある方
●本人認証可能な携帯認証のある方
公式サイト詳細を見る

PayPayカードがおすすめな理由

PayPayカードがおすすめな理由としては、基本還元率の高さとYahoo!ショッピングでの最大7%高還元やPayPayとの連携での高還元と使いやすさなどメリットが豊富なことからおすすめしています。

PayPayカードは、本カードと家族カードの年会費は永年無料で保有が可能です。(ETCカードは年会費550円(税込)必要。)

PayPayカードの特徴としては、基本還元率が1%と高いのが特徴です。Yahoo!ショッピングでは通常5%還元が受けられ、LYPプレミアム会員であれば最大7%還元でポイントが貯まります※+2%還元が受けられるのは月に5,000Pまで

PayPayとのアプリ連携をすることで、PayPayステップの条件(※)をクリアできれば次月の還元率が1.5%還元で貯められるため普段からPayPayを利用している方であれば基本還元率のアップも可能です。※月に200円以上の買い物を30回及び10万円以上利用

また、PayPayでのキャンペーンやクーポンによりお得に利用できることやカードの支払い管理など利便性においても向上が見込めるのはPayPayカードのメリットと言えるでしょう。

④楽天カード

基本還元率の高さや楽天市場での高還元などのポイント特典、付帯保険や利便性の高さなど非常にバランスの取れた楽天カードを上位の第4位に選びました。

楽天カードの基本情報やおすすめの理由について見ていきましょう。

楽天カードの基本情報

カード名楽天カード
カードデザイン
年会費永年無料
ポイント
還元率
1%〜3%
国際ブランド
保険●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
家族カード年会費:永年無料
ETCカード●年会費:550円(税込)
●発行手数料:無料
電子決済Apple Pay
Google Pay
楽天ペイ
マイルANA  
JAL
発行までの
期間
1週間程度
入会条件●満18歳以上の方(高校生は除く)
公式サイト詳細を見る

楽天カードがおすすめな理由

楽天カードがおすすめな理由としては、基本還元率が高く楽天市場での高還元などによるポイント特典が非常に充実していることからおすすめです。

楽天カードは、本カードと家族カードは年会費永年無料で保有できます。(ETCカードは550円(税込)※条件クリアで無料)

楽天カードの特徴としては、基本還元率が1%と高く楽天市場では常時3%以上の高還元でポイントが貯まります。

また、SPUのポイントプログラム条件をクリアすると最大で17.5倍のポイントが貯まるので、普段から楽天グループのサービスを利用している方はよりポイントの恩恵が受けられます

他にも、楽天ポイント加盟店での高還元や楽天ペイでの高還元、使いやすさなどメリットが多数あるカードです。

海外旅行傷害保険も利用付帯しているカードなので、コスパ面やポイント還元の良さからおすすめのカードと言えます。

⑤エポスカード

続いて上位にランクインしたエポスカードは、百貨店マルイでの定期的な10%割引や全国の対象店で豊富な優待特典が受けられる人気の1枚です。

エポスカードの基本情報やおすすめの理由について見ていきましょう。

エポスカードの基本情報

カード名エポスカード
カードデザイン
年会費永年無料
ポイント
還元率
0.5%〜
国際ブランド
保険海外旅行傷害保険:最高3,000万円(利用付帯)
家族カードなし
ETCカード●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
電子決済Apple Pay
楽天ペイ
マイルANA
JAL
発行までの
期間
即日発行
入会条件●満18歳以上の方(高校生は除く)
公式サイト詳細を見る

エポスカードがおすすめな理由

エポスカードがおすすめな理由としては、年会費永年無料で百貨店マルイでの10%割引や全国多数の優待店で受けられる特典など優待特典が充実していることがおすすめの理由です。

エポスカードは、本カードと追加可能なETCカードは、年会費永年無料で利用できます。(家族カードの発行はありません。)

エポスカードの特徴は、百貨店マルイでの年に4回ほど実施されるキャンペーンでは、10%割引が受けられるため非常にお得です。

また、エポトクプラザでは、会員限定で対象のお店各店で設けられている優待特典を利用することができます。

ポイント還元率こそ0.5%と一般的ではありますが、多くの優待特典が受けられることでポイントや割引の特典による恩恵が受けられるカードと言えるでしょう。

もし、年間50万円以上利用がある方は、エポスゴールドカードへのインビテーションも可能になるため、年会費無料でゴールドカード持てる可能性のあるカードです。

年会費無料のゴールドカードを目指したい方にもおすすめの1枚と言えます。

⑥イオンカードセレクト

全国にあるイオングループで普段から買い物している方であれば、ポイントの高還元や割引などの特典が受けられるため特におすすめしたいのがイオンカードセレクトです。

イオンカードセレクトの基本情報やおすすめの理由について見ていきましょう。

イオンカードセレクトの基本情報

カード名イオンカードセレクト
カードデザイン
年会費永年無料
ポイント
還元率
0.5%〜1.5%
国際ブランド
保険ショッピングセーフティ保険:年間50万円まで
家族カード年会費:永年無料
ETCカード●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
電子決済WAON
Apple Pay
楽天ペイ
マイル JAL
発行までの
期間
最短5分
入会条件●18歳以上の方。
(高校生の方は、卒業年度の1月1日以以降であれば可)
公式サイト詳細を見る

イオンカードセレクトがおすすめな理由

イオンカードセレクトがおすすめな理由としては、追加カードも含めて年会費無料で持つことができイオングループではポイントの高還元や優待特典が充実しているためおすすめです。

イオンカードセレクトは、クレジットカードとしての機能だけではなく、イオン銀行のキャッシュカードや電子マネーWAONの機能が備わっています。

1枚で3役を担うカードですが、本カード・家族カード・ETCカード全て年会費無料で持つことができます

イオングループが設けている特定日には、5%割引やポイントアップデーなど定期的な優待特典や不定期で実施されるキャンペーンなども多数あるため非常にお得です。

しかも、イオンカードセレクトであれば電子マネーWAONへのオートチャージでもポイントが貯まるため、他のイオンカードよりもお得に使うことができるメリットがあります。

こちらのカードについても年間の利用額に応じてゴールドカードのインビテーションがあるので、年会費無料でゴールドカードを持てるチャンスがあることもおすすめの理由です。

⑦JCB CARD W plus L

既に紹介したおすすめの「JCB CARD W」に魅力を感じている方で特に女性におすすめしたいのがJCB CARD W plus Lです。

JCB CARD W plus Lの基本情報やおすすめの理由について見ていきましょう。

JCB CARD W plus Lの基本情報

カード名JCB CARD W plus L
カード
デザイン
年会費永年無料
ポイント還元率1%〜10.5%
国際ブランド
保険●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
●ショッピングガード保険:年間100万円まで(海外のみ)
家族カード年会費:永年無料
ETCカード●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
電子決済Apple Pay
Google Pay
QUICPay
マイルANA
JAL
スカイ
発行までの
期間
最短5分(※1)
入会条件●18歳以上39歳以下で本人または配偶者に安定継続収入のある方。
●または高校生を除く18歳以上39歳以下の学生。
公式サイト詳細を見る

(※1)
モバ即の入会条件は以下2点になります。
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。

JCB CARD W plus Lがおすすめな理由

JCB CARD W plus Lがおすすめな理由としては、JCBオリジナルシリーズの中でも高還元が受けられる特典に加えて、女性向けのデザインや特典が付帯したおすすめカードと言うことです。

JCB CARD W plus Lは、本カード及び家族カードやETCカードの追加カードも含めて年会費無料で保有できます。

18歳から39歳までの方限定で申し込みできるカードとなっており、JCB CARD Wの特典に加えて女性向けのデザインや特典を受けることができます。

JCB CARD W plus Lは、基本還元率が1%でJCBオリジナルシリーズパートナー店では最大10.5%還元が受けられる高還元カードです。※最大還元率はJCB PREMO利用時の還元率です。

海外旅行傷害保険やショッピングガード保険が利用付帯しているカードでもありますので、コスパも付帯特典も充実しています。

また、JCB CARD W plus L限定特典として、毎月JCBトラベルで使える旅行代金、ペア映画鑑賞券などが抽選で当たる特典や女性向けの保険サポート。「LINDA」特典により毎月抽選でJCBギフトカードが当たる特典など限定特典も豊富です。

⑧リクルートカード

年会費無料のカード、かつ基本還元率の高さ重視で選びたい方にはリクルートカードがおすすめです。付帯している保険も充実しているなど選ぶメリットが豊富です。

リクルートカードの基本情報やおすすめの理由について見ていきましょう。

リクルートカードの基本情報

カード名リクルートカード
カードデザイン
年会費永年無料
ポイント
還元率
1.2%〜3.2%
国際ブランド
保険●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
●国内旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
●ショッピング保険:年間100万円まで
家族カード年会費:永年無料
ETCカード●年会費:永年無料
●発行手数料:1,100円(税込)
※JCBは無料
電子決済Apple Pay
GooglePay
楽天ペイ
マイルJAL
発行までの
期間
1〜2週間程度
入会条件●日本国内在住の満18歳以上(高校生を除く)の方
●本人または配偶者に安定した継続収入のある方
公式サイト詳細を見る

リクルートカードがおすすめな理由

リクルートカードがおすすめな理由としては、基本還元率がトップクラスに高く、付帯している保険など一般クラスのカードの中でも充実していることからおすすめです。

リクルートカードは、本カード及び家族カードどちらも年会費無料で保有することができます。(家族カードはJCBであれば無料で発行が可能)

最大の特徴は、基本還元率が1.2%とトップクラスに高いことです。

1%で高いと言われるクレジットカード還元率で、0.2%の差にはなるものの長年使う、また高額な買い物をすることでこの差は大きくなるのでメリットに感じられやすいでしょう。

また、リクルートグループのじゃらんやホットペッパーなどでは最大3.2%の高還元でポイントが貯まります。

貯まるポイントは、dポイントやPontaポイントへの交換が可能になるので使いやすさもリクルートカードの特徴と言えそうです。

他にも、国内外の旅行傷害保険やショッピング保険が付帯しているので、いざという時に安心できるカードと言えるでしょう。

⑨JCBカード S

JCBカード Sは、JCBオリジナルシリーズの定番一般カードとして位置付けられているカードで、リニューアル後、ポイント還元率の高さや優待特典の豊富さがメリットに挙げられる人気の1枚です。

JCBカード Sの基本情報やおすすめの理由について見ていきましょう。

JCBカード Sの基本情報

カード名JCBカード S
カードデザイン
年会費永年無料
ポイント
還元率
0.5%〜10%
国際ブランド
保険●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
●ショッピングガード保険:年間100万円まで(海外のみ)
●スマートフォン保険:年間最高30,000円(利用付帯)(免責金額1万円)
家族カード年会費:永年無料
ETCカード●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
電子決済Apple Pay
Google Pay
QUICPay
マイルANA
JAL
スカイ
発行までの
期間
最短5分(※1)
入会条件●18歳以上で本人または配偶者に安定継続収入のある方。
●または高校生を除く18歳以上で学生の方。
公式サイト詳細を見る

(※1)
モバ即の入会条件は以下2点になります。
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。

JCBカード Sがおすすめな理由

JCBカード Sがおすすめな理由としては、対象の店舗での高還元や全国多数設けられている優待特典が充実しているためおすすめの1枚です。

JCBカード Sは、本カード及び家族カードやETCカードも含めて年会費無料で持つことができます。

基本還元率は0.5%と一般的ですが、JCBオリジナルシリーズパートナー店では、最大10%還元でポイントが貯まるので対象店での利用が多い方はポイントが貯まりやすいカードです。※最大還元率はJCB PREMO利用時の還元率です。

JCBカード S最大の特徴としては、国内外20万ヵ所以上の対象店で受けられる割引特典を中心とした優待特典です。

JCBカード S会員限定で利用することができるため、普段からお得に利用したいコスパの良いカードとしておすすめと言えるでしょう。

他にも、海外旅行傷害保険やショッピングガード保険が利用付帯していることもおすすめの要因です。

⑩三菱UFJカード

三菱UFJグループが発行する年会費無料カードで、対象のお店での高還元によりポイントの恩恵が受けやすいことから三菱UFJカードがランクインしました。

三菱UFJカードの基本情報やおすすめの理由について見ていきましょう。

三菱UFJカードの基本情報

カード名三菱UFJカード
カード
デザイン
年会費永年無料
ポイント
還元率
0.5%〜15%
※最大15%ポイント還元には上限など各種条件がございます
国際ブランド
保険●海外旅行傷害保険:最高2,000万円まで(利用付帯)
●ショッピング保険:年間100万円まで
家族カード年会費:永年無料
ETCカード●年会費:無料
●発行手数料:1枚につき1,100円(税込)
電子決済Suica
楽天Edy
QUICPay
Apple Pay
※QUICPay、Apple Payは、Mastercard®とVisaのみ
マイルJAL
発行までの
期間
最短翌営業日発行
※Mastercard®とVisaのみ
入会条件●18歳以上で本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)
公式サイト詳細を見る

三菱UFJカードがおすすめな理由

三菱UFJカードがおすすめな理由としては、対象店舗での最大15%の高還元が受けられるコスパの良いクレジットカードと言うことです。

三菱UFJカードは、本カード及び家族カードについては永年無料で持つことができます。(ETCカードについては年会費は無料、発行手数料が1,100円(税込)かかります。)

基本還元率は0.5%と一般的ですが、以下のような対象店舗では各種条件をクリアすることで最大15%の高還元が受けられるカードです。

  • セブン‐イレブン
  • ローソン
  • コカコーラ
  • ピザハット
  • スシロー
  • くら寿司
  • 松屋
  • 東武ストア
  • その他

上記のような対象店でカード決済やタッチ決済、QUICPay支払いなどを利用することで常時5.5%還元が受けられます。

これに加えて、各種条件をクリアすることで最大15%の高還元が享受できます。

年会費無料で普段から優待店での利用がある方や三菱UFJ銀行を利用している方におすすめの1枚です。

⑪ライフカード

ライフカードは、お誕生月ポイントによりポイント3倍で貯まる特典など、年会費無料でポイント特典が充実していることからおすすめの1枚です。

ライフカードの基本情報やおすすめの理由について見ていきましょう。

ライフカードの基本情報

カード名ライフカード
カード
デザイン
年会費永年無料
ポイント還元率0.5%〜1.5%
国際ブランド
保険
家族カード年会費:永年無料
ETCカード●年会費:1,100円(税込)
※初年度無料、2年目以降利用があれば無料
●発行手数料:無料
電子決済Apple Pay
Google Pay
マイルANA
発行までの
期間
最短2営業日
入会条件●日本国内に住んでいる18歳以上で電話連絡が可能な方
公式サイト詳細を見る

ライフカードがおすすめな理由

ライフカードがおすすめな理由としては、年会費永年無料でお誕生月ポイントやポイントランクアップ特典などポイント特典が充実しているためおすすめの1枚です。

ライフカードは、本カードと家族カードのどちらも年会費無料で持つことができます。(ETCカードは利用があれば無料)

ポイント還元率は0.5%と一般的ではありますが、会員の誕生月にはポイント3倍で貯まります

ポイントアップ可能なステージ制プログラムでは、年間の利用額に応じて基本還元率が最大2倍になるため利用額が多い方ほどお得です。

  • 年間50万円以上:1.5倍(0.75%) 
  • 年間100万円以上:1.8倍(0.9%)
  • 年間200万円以上:2倍(1%)

上記のように利用額によって次年度のポイント還元率が決まるので覚えておきましょう。

本会員に合わせてお誕生月ポイントや基本還元率が決まるため、家族カード会員についても同様の特典が受けられます。

年会費無料でポイント特典重視で選びたい方におすすめのカードと言えるでしょう。

⑫三菱UFJカード VIASOカード

貯まったポイントを自動でキャッシュバックしてくれる便利でお得なサービスが魅力的な三菱UFJカード VIASOカードを12位に選びました。

三菱UFJカード VIASOカードの基本情報やおすすめの理由について見ていきましょう。

三菱UFJカード VIASOカードの基本情報

カード名三菱UFJカード VIASOカード
カード
デザイン
年会費永年無料
ポイント
還元率
0.5%〜1%
国際ブランド
保険●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
●ショッピング保険:年間100万円まで
家族カード年会費:永年無料
ETCカード●年会費:無料
●発行手数料:1枚につき1,100円(税込)
電子決済Suica
楽天Edy
QUICPay
Apple Pay
マイル
発行までの
期間
最短翌営業日発行
入会条件●18歳以上で本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)
公式サイト詳細を見る

三菱UFJカード VIASOカードがおすすめな理由

三菱UFJカード VIASOカードがおすすめな理由としては、年会費無料で貯めたポイントを自動キャッシュバックでお得に便利に利用できることがおすすめの理由です。

三菱UFJカード VIASOカードは、本カード及び家族カードについては永年無料で持つことができます。(ETCカードについては年会費は無料、発行手数料が1,100円(税込)かかります。)

最大の特徴は、1,000円につき5P貯まるポイントが手続き不要で自動で請求から値引きされるキャッシュバック特典があることです。

1,000P以上貯まると自動で請求金額から値引きされるためポイント交換の手間がなく便利でお得に使えるのが特徴です。

他にも、携帯電話やインターネット、ETCなどの対象のサービスを決済するとポイントが2倍貯まる特典や会員限定のポイントモールもあるため最大24倍の高還元で貯まります。

ポイントがお得に貯まるだけではなく、便利に使えることがメリットとして挙げられるためおすすめです。

⑬dカード

携帯会社NTTドコモが発行しているdカードは、ポイント高還元が受けられ、かつ利便性の高さがあるため人気でおすすめの1枚です。

dカードの基本情報やおすすめの理由について見ていきましょう。

dカードの基本情報

カード名dカード
カードデザイン
年会費永年無料
ポイント
還元率
1%〜4.5%
国際ブランド
保険●dカード携帯補償:購入後1年間最大1万円
●ショッピング保険:年間100万円まで
●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
※29歳以下の方のみ
●国内旅行傷害保険:最高1,000万円(利用付帯)
※29歳以下の方のみ
家族カード永年無料
ETCカード●年会費:550円(税込)
初年度無料、2年目以降利用があれば
●無料発行手数料:無料
電子決済iD
Apple Pay
マイルJAL
発行までの
期間
最短5分
入会条件●満18歳以上の個人(高校生は除く)
公式サイト詳細を見る

dカードがおすすめな理由

dカードがおすすめな理由としては、基本還元率が高く対象のお店での高還元やスマホ決済アプリとの連携での高還元などお得さと利便性を兼ね備えたコスパの良さからおすすめです。

dカードは、本カード及び家族カードのどちらも年会費永年無料で持つことができます。(ETCカードは年に1回でも利用があれば無料)

同カードの特徴は、基本還元率が1%と高く以下のようなdカード優待店では更なる高還元でポイントが貯まります。

  • ノジマ:1%+3%割引
  • おそうじ本舗:1%+10%割引
  • SORATO:2%
  • JAL:2%
  • ビックエコー:3%
  • ココカラファイン:3%
  • マツモトキヨシ:3%
  • その他

また、スマホ決済アプリ「d払い」では、dカードの連携で2%以上の還元が受けられる他、カードの管理もしやすくなります。

ポイントの高還元やスマホアプリとの連携で利便性も上がるなど年会費無料でお得さと便利さを兼ね備えたおすすめカードと言えるでしょう。

⑭au PAYカード

続いては携帯会社auが発行しているこちらも人気の1枚で、ポイント高還元やau PAYアプリとの連携での利便性にメリットがあるau PAYカードです。

au PAYカードの基本情報やおすすめの理由について見ていきましょう。

au PAYカードの基本情報

カード名au PAYカード
カード
デザイン
年会費永年無料
ポイント
還元率
1%
国際ブランド
保険●海外旅行傷害保険:最高2,000万円まで(利用付帯)
●ショッピング保険:年間100万円まで
家族カード年会費:永年無料
ETCカード●年会費:永年無料
●発行手数料:1,100円(税込)
※発行手数料は相当額を初回通行料から差し引き
電子決済Apple Pay
GooglePay
QUICPay
マイル
発行までの
期間
最短4日※即時利用サービス最短2分
入会条件●個人で利用しているau IDを保有している方
●満18歳以上の方(高校生を除く)
●本人または配偶者に定期収入のある方
公式サイト詳細を見る

au PAYカードがおすすめな理由

au PAYカードがおすすめな理由としては、基本還元率の高さと優待店での高還元、au PAYアプリの連携による利便性など充実したサービスからおすすめです。

au PAYカードは、本カード及び家族カードどちらも年会費無料で保有することができます。(ETCカードは発行手数料1,100円(税込)必要ですが発行から1年以内に利用すると請求額から差し引きされます。)

このカードの特徴は、基本還元率が1%と高く、au PAYマーケットでは最大10%還元や対象の店舗で高還元が受けられるなどポイントが貯まりやすいことが挙げられます。

Pontaポイント提携店ではあれば、au PAYカードのポイントとPontaポイントがダブルで貯まるので非常にお得です。

また、au PAYアプリとの連携で支払いがスマホ一つで可能になることや管理がしやすくなるメリットがあります。

au PAY Pontaアップ店の特典もあり、対象のお店では1%以上で Pontaポイントが貯まります。

そのため、au PAYカードでau PAYアプリにチャージすることで1%+ au PAY Pontaアップ店の還元が受けられてポイントの2重取りが可能になるため非常にお得です。

ポイント還元率や使いやすさ重視で選びたい方におすすめの1枚と言えるでしょう。

⑮セブンカード・プラス

セブンカード・プラスは、セブン‐イレブンをはじめとするセブン&アイ・ホールディングスで高還元が受けられるためおすすめしたい人気の1枚です。

セブンカード・プラスの基本情報やおすすめの理由について見ていきましょう。

セブンカード・プラスの基本情報

カード名セブンカード・プラス
カードデザイン
年会費永年無料
ポイント還元率0.5%〜10%
国際ブランド
保険●ショッピング保険:年間100万円まで
家族カード年会費:永年無料
ETCカード●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
電子決済nanaco
Apple Pay
楽天ペイ
マイルANA
発行までの
期間
2〜3週間程度
入会条件●18歳以上で本人または配偶者に現在継続して安定した収入のある方
●18歳以上で学生の方(高校生を除く)
公式サイト詳細を見る

セブンカード・プラスがおすすめな理由

セブンカード・プラスがおすすめな理由としては、セブン‐イレブンをはじめイトーヨーカドーグループで高還元などのお得に使える特典が豊富なためおすすめです。

セブンカード・プラスは、本カードをはじめ追加可能な家族カード・ETCカード全て年会費無料で発行することができます。

このカードの特徴としては、セブン‐イレブンでは最大13%の高還元が受けられることでしょう。

セブンカード・プラスを7iDに会員登録することで最大10%還元を受けることができます。

また、

  • セブン銀行を引落口座設定:+1%
  • 月間7万円以上の利用:+1%
  • 月間12万円以上の利用:+1%

上記のように各種条件をクリアすることで最大13%還元が可能です。

イトーヨーカドーでは、毎月8の付く日であればほとんどの商品が5%OFFになる特典があるなど、普段からセブン&アイ・ホールディングスを利用している方におすすめです。

コスパが良くポイント還元率やnanacoポイントの使いやすさが魅力的なカードと言えるでしょう。

⑯ウエルシアカード

イオンカードとドラッグストアのウエルシアがコラボした特にポイント高還元が充実した、イオンとウエルシアでお得に使えるおすすめの1枚がウエルシアカードです。

ウエルシアカードの基本情報やおすすめの理由について見ていきましょう。

ウエルシアカードの基本情報

カード名ウエルシアカード
カードデザイン
年会費永年無料
ポイント
還元率
0.5%〜1.5%
国際ブランド
保険ショッピングセーフティ保険:年間50万円まで
家族カード年会費:永年無料
ETCカード●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
電子決済WAON
Apple Pay
楽天ペイ
マイルJAL
発行までの
期間
最短5分
入会条件●18歳以上の方。
(高校生の方は、卒業年度の1月1日以以降であれば可)
公式サイト詳細を見る

ウエルシアカードがおすすめな理由

ウエルシアカードがおすすめな理由としては、ウエルシアとイオンの両方でお得にポイントが貯まり優待特典が受けられるなどメリットが多いカードであるからです。

ウエルシアカードは、本カードと追加可能な家族カードやETCカード全て年会費無料で発行することができます。

コスパの良さをはじめ、ウエルシアとイオングループでは、ポイントの高還元や割引などの優待特典が豊富に設けられているカードです。

ウエルシアカードは、ウエルシアグループ店舗で買い物をすると常時1.5%と高還元ですが毎月10日には10%還元でWAON POINTが貯まります

また、イオンカードとしての機能もあり、毎月の20日・30日には5%割引などの優待特典やポイントアップ、映画割引などお得な特典が満載です。

普段からウエルシアグループやイオングループで買い物している方に非常におすすめのカードと言えるでしょう。

⑰Amazon Mastercard

Amazon Mastercardは、非常に利用者の多いAmazonでの高い還元率が受けられるため、普段から利用している方にまずおすすめしたい人気の1枚です。

Amazon Mastercardの基本情報やおすすめの理由について見ていきましょう。

Amazon Mastercardの基本情報

カード名Amazon Mastercard
カード
デザイン
年会費永年無料
ポイント
還元率
1%〜2%
国際ブランド
保険●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
●ショッピング保険:年間200万円まで
家族カード年会費:永年無料
ETCカード●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
電子決済Apple Pay
GooglePay
iD
楽天Edy
マイル
発行までの
期間
最短5分
入会条件●満18歳以上の方(高校生は除く)
公式サイト詳細を見る

Amazon Mastercardがおすすめな理由

Amazon Mastercardがおすすめな理由としては、人気のAmazonで常に高い還元率でポイントが貯まるなど普段から利用されている方におすすめの年会費無料カードです。

Amazon Mastercardは、本カード・家族カード・ETCカードは、年会費永年無料で発行手数料もかかりません。

このカードの最大の特徴は、基本還元率が高いことやAmazonでの買い物は最大2%還元が受けられることです。

Amazonでの買い物は、どなたでも1.5%還元、Amazonプライム会員であれば2%還元が受けられます。

また、セブン‐イレブンやローソン、ファミリーマートでは1.5%で貯まるなどポイント高還元で貯まる特典が豊富です。

他にも、海外旅行傷害保険やショッピング保険が付帯していることもメリットとしてあるなど、特に普段からAmazonを利用している方にまずおすすめしたいカードと言えるでしょう。

⑱Orico Card THE POINT

Orico Card THE POINTは、年会費永年無料で基本還元率が高いためポイントの貯まりやすさが特徴の人気カードです。

Orico Card THE POINTの基本情報やおすすめの理由について見ていきましょう。

Orico Card THE POINTの基本情報

カード名Orico Card THE POINT
カード
デザイン
年会費永年無料
ポイント還元率1%〜2%
国際ブランド
保険
家族カード年会費:永年無料
ETCカード●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
電子決済Apple Pay
GooglePay
QUICPay
楽天ペイ
マイルANA
JAL
発行までの
期間
最短8営業日
入会条件●満20歳以上で安定した収入がある方
公式サイト詳細を見る

Orico Card THE POINTがおすすめな理由

Orico Card THE POINTがおすすめな理由としては、基本還元率が高くインターネットでのお買い物もポイントモールで高還元に貯めることができるおすすめなカードと言うことです。

Orico Card THE POINTは、本カードだけではなく追加可能な家族カードやETCカードも含めて永年無料で持つことができます。

このカードの特徴としては、基本還元率が1%と高いことやオリコモールでの2%以上の還元が受けられるなどポイントの貯まりやすさが挙げられます。

新規入会後半年間は、2倍の2%還元が受けられる特典もあるためさらにお得です。

ネットショッピングを利用する方は、オリコモールを経由して使うことで10%を超えるような高還元も受けられるためポイント還元率重視で選びたい方におすすめです。

⑲セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード

実質年会費無料で持てるアメックスカードとして人気のセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、QUICPayを普段から利用している方であればよりお得に使えるためおすすめしたい1枚です。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの基本情報やおすすめの理由について見ていきましょう。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの基本情報

カード名セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード
カード
デザイン
年会費1,100円(税込)初年度無料、2年目以降1度でも利用すれば無料
ポイント
還元率
0.5%〜2%
国際ブランド
保険
家族カード年会費:永年無料
ETCカード●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
電子決済QUICPay
Apple Pay
Google Pay
iD
マイルANA
JAL
発行までの
期間
最短5分
入会条件●18歳以上の連絡可能な方
公式サイト詳細を見る

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめな理由

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめな理由としては、QUICPayとの連携で高還元が受けられるお得なカードと言うことです。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの年会費は、初年度無料で2年目以降は1,100円(税込)の設定がありますが、1円でも利用すれば次年度無料になります。

そのため、カードを利用し続ける限り実質無料で持てるため年会費無料で持つことのできるカードです。

追加可能な家族カードやETCカードについては、どちらも年会費永年無料で保有が可能です。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード最大の特徴は、QUICPayとの連携で常時2%還元が受けられることでしょう。※年間利用額30万円までが2%還元の対象です。

スマホをかざすだけで決済可能なQUICPayを普段から利用されている方であれば高還元でQUICPayが使えることはメリットに感じられるでしょう。

また、貯まるポイントもセゾンカードの永久不滅ポイントになるので、ポイントの失効を気にすることなく貯められることもおすすめの理由です。

⑳P-oneカード<Standard>

最後に紹介するP-oneカード<Standard>は、 基本還元率が高くかつ自動キャッシュバックが受けられるお得で便利な1枚を選びました。

P-oneカード<Standard>の基本情報やおすすめの理由について見ていきましょう。

P-oneカード<Standard>の基本情報

カード名P-oneカード<Standard>
カード
デザイン
年会費永年無料
ポイント還元率
(割引)
1%~
国際ブランド
保険●ショッピングガード保険:年間50万円まで( JCBのみ)
家族カード年会費:永年無料
管理費:初年度無料、2年目以降220円(税込)
ETCカード●年会費:無料
●発行手数料:1,100円(税込)
電子決済Apple Pay
Google Pay
QUICPay
マイルJAL
発行までの
期間
2週間程度
入会条件●18歳以上で連絡可能な方。
(高校生の場合卒業年度の1月より受付可)
公式サイト詳細を見る

P-oneカード<Standard>がおすすめな理由

P-oneカード<Standard>がおすすめな理由としては、基本還元率が高く自動でキャッシュバックされる便利なサービスが付帯しているおすすめなカードです。

P-oneカード<Standard>は、本カードは年会費永年無料、家族カードも年会費は無料で発行できますが1枚につき2年目以降から220円(税込)の管理費用がかかります。

このカードの特徴としては、基本還元率が1%と高く1%分のキャッシュバックを請求時に割引にて受けられることです。

どこで利用しても還元率が高いので、ショッピングはもちろん公共料金などの支払いでも割引特典がポイント交換などの手間なく使えるのは便利な特典です。

その他、ネットショッピング時にお得に貯まる「ポケットモール」のポイントサイトやレンタカーや旅行サイトの割引サービスもあるので、年会費永年無料でのお得で便利なサービスが受けられます。

年会費無料のクレジットカードのおすすめな選び方

年会費無料のクレジットカードを選ぶ上では、以下の5つポイントを踏まえて選ぶのがおすすめです。

・永年無料であるか

・ポイント還元率が高いか

・ライフスタイルに適しているか

・付帯特典が充実しているか

・追加カードも無料で利用できるか

それぞれのポイントについて見ていきましょう。

永年無料であるか

年会費無料のクレジットカードを選ぶ場合には、永年無料のカードを選ぶのがおすすめです。

クレジットカードの年会費は、無料と記載がある場合でも初年度のみや条件付きで無料になるカードがあります。

気付かずに保有しておくことで、いつの間にか年会費が引き落としされていた、なんてことも可能性としてはあるため注意する必要があるでしょう。

基本的には、永年無料の記載があれば費用はかかりませんが近年では、カード会社によってはカードサービス手数料がかかるカードもあります。

入会月の1日から翌年の入会月の月末までに1度もカード利用がない場合には、1,650円(税込)の費用がかかるため注意が必要です。

ポイント還元率が高いか

ポイント還元率が高いカードを選ぶことは、よりクレジットカードの恩恵を受けやすくなるためとても重要です。

年会費無料のカードも多数存在する中で、カードによってポイントの還元率は異なります。

基本還元率で言えば0.5%〜1%、対象のお店など条件をクリアすることで高還元が受けられるケースでも1%〜10.5%など大きく差があります。

基本還元率の高さはもちろん、ご自身で利用するお店でより高還元が受けられるカードを選ぶのが最も重要と言えるためポイント還元率は事前に確認しておくのが望ましいでしょう。

ライフスタイルに適しているか 

ご自身のライフスタイルと選ぶカードの特典内容が適しているかは、一つの選ぶ基準と言えます。

例えば、前述したようなポイント還元率で高還元が受けられるお店がご自身が普段から利用しているお店であればより恩恵が受けやすいでしょう。

また、付帯している電子マネーや連携可能なスマホ決済など、普段から利用しているサービスがあれば相性の良いカードを選ぶことでより満足度に繋がりやすいと言えます。

普段からの支払いにおけるご自身のライフスタイルを思い返して適したカードを選ぶのがおすすめです。

付帯特典が充実しているか

年会費無料のクレジットカードは、保険や優待特典などの付帯特典がカードによっては付帯しています。

付帯している保険で言えば、

  • 海外旅行傷害保険
  • 国内旅行傷害保険
  • ショッピング保険

などが付帯しています。

優待特典についてもカード会社と提携している対象のお店で優待が設けられているカードもあり、有無によってお得さが異なるでしょう。

先ほどのライフスタイルに適した選び方に合わせて、付帯特典も選ぶのがおすすめです。

追加カードも無料で利用できるか

クレジットカード本体は年会費無料でも、追加カードについては費用がかかるケースがあるため、利用される場合は合わせて無料で利用できるかを確認しておきましょう。

追加カードについては、家族カードとETCカードが主に挙げられますがカードによってはそれぞれ年会費や発行手数料がかかるカードもあります。

本カードと同様に年会費無料と記載があっても初年度や条件付きの追加カードがあるので、事前に確認しておくのが良いでしょう。

年会費無料のクレジットカードで注意すること

年会費無料のクレジットカードを選ぶ上で注意することについては主に以下の3つが挙げられます。

・初年度だけ、もしくは条件付きで年会費無料となっていないか

・追加カードも無料で利用できるか

・カードを使いたい場面でお得になるか

それぞれの注意点について見ていきましょう。

初年度だけ、もしくは条件付きで年会費無料となっていないか

年会費無料のクレジットカードについては、しっかりと完全無料か、かかる可能性があるのかを区別しておく必要があります。

主に年会費無料のクレジットカードとして挙げられるのは、

  • 年会費永年無料(使わなくても費用がかからない)
  • 初年度無料、2年目以降年会費が必要
  • 初年度無料、2年目以降条件クリアで無料
  • 年会費永年無料(使わない場合にカードサービス手数料が必要)

と言ったケースです。

年会費が無料になる条件については、カードによっても異なりますが年に1度でも利用があればなどの達成しやすい条件のカードも多数存在します。

コスパの良いクレジットカードを選ぶのであれば、上記のような条件をクリアしやすいカードか、年会費永年無料(使わなくても)がおすすめと言えるでしょう。

追加カードも無料で利用できるか

クレジットカードで追加発行できるカードには、家族カードとETCカードがありますが、費用についてはカード会社によって異なります。

双方、本カードと同様に無条件で永年無料の追加カードもあれば、年に1回でも利用があれば無料などの条件付きのカードがあります。

また、本カードは無料でもETCカードの発行手数料が必要なケースもあるなど、こちらもカードによってさまざまです。

追加カードについても事前に確認しておくことで後々損した気持ちなどにならずに済むでしょう。

カードを使いたい場面でお得になるか

年会費無料というコスト面のみにこだわりすぎて、カードを使いたい場面で恩恵が受けられなければ本末転倒です。

クレジットカードを使う場面で、ポイント還元や優待特典、保険などカードの特典を活かしてお得に使うことでご自身にとって望ましい選び方に繋がるでしょう。

前述したような選ぶポイントを踏まえて、コスパの良いクレジットカードを選んでいきましょう。

年会費無料のクレジットカードのメリット・デメリット

年会費無料のクレジットカードとしては、メリットが多いですが中にはデメリットに感じられるケースがあります。

年会費無料のクレジットカードを利用するメリットやデメリットについて解説していきます。

年会費無料のクレジットカードのメリット

年会費無料のクレジットカードを選ぶメリットとしては、主に以下のようなことが挙げられます。

・会費を抑えることができる

・費用がかからない分ポイント還元が受けられるほどお得になる

まず、費用がかからないことについては大きなメリットと言えるでしょう。

一般カードでも1,000円ほどの年会費がかかれば、それ以上にポイント還元などで特典が受けられなければ会費のほうが高くなってしまいます。

高還元と言われる1%の還元率であっても年間10万円以上の利用が必要になるため、その分年会費無料のカードであれば気にする必要がないのはメリットに感じられるでしょう。

基本還元率が同じ1%還元のクレジットカードでも、年会費の有無によってポイント還元で得られる額は年会費がかかるカードは会費分少なくなるので、無料のメリットが感じられるはずです。

そのため、年間の利用額がそれほど多くない方やゴールドカードに付帯しているような保険や空港ラウンジサービスが不要な方は年会費無料のクレジットカードがおすすめです。

年会費無料のクレジットカードのデメリット

年会費無料のクレジットカードを選ぶデメリットとしては、主に以下のようなことが挙げられます。

・保険や空港ラウンジサービスなどの付帯特典が見劣りしてしまう

・ステータス性は低く感じられることもある

年会費無料のクレジットカードとしては、主に一般カードが多いため保険や空港ラウンジサービスなどの付帯特典は見劣りしてしまうのが現状です。

保険が付帯していても補償額がゴールドカードと比較すると少なく、また空港ラウンジサービスについては付帯していません。

加えて、ゴールドカードのような年会費がかかるカードで得られやすいステータス性についても年会費無料のクレジットカードでは感じられないことが多いでしょう。

クレジットカードを使う上で、充実した保険や空港ラウンジサービスなどの特典内容やステータス性を必要としている方には不向きと言えるでしょう。

年会費無料のクレジットカードに関するよくある質問

最後に、年会費無料のクレジットカードに関するよくある質問をまとめました。

年会費「永年無料」「初年度無料」「条件付き無料」の違いは?

年会費「永年無料」「初年度無料」「条件付き無料」の違いは主に以下の通りです。

  • 永年無料:年会費は無条件で無料になる
  • 初年度無料:入会した初めの1年は無料、2年目以降は所定の年会費が必要
  • 条件付き無料:条件をクリアすると年会費が無料、クリアできなければ有料

無料の記載があっても実際は費用がかかるケースがあることは覚えておく必要があります。

年会費が無料でも他にかかる費用はある?

年会費が無料であっても他の費用で支払いが必要なケースがあります。

  • カードサービス手数料
  • 会員サービス手数料
  • 管理料

一例を挙げると上記のような費用があり、年会費は無料でもその他費用による支払いが必要になる場合がありますので注意しましょう。

年会費無料のクレジットカードの審査は甘い?

年会費無料のクレジットカードであるからと言って審査が甘いということはありません。

年会費が無料であっても有料であっても基本的には審査基準は大きく変わることはないと言えるでしょう。

クレジットカードの審査において重要なのは、支払能力や信用情報になるため、審査に不安な方は事前に理解しておくことも必要です。

年会費無料のクレジットカードは誰でも作れる?

年会費無料のクレジットカードは、誰でも作れるわけではないでしょう。

まず一般的に言えば、満18歳以上の方でなければクレジットカードの申し込みができない傾向が高いです。

次に、安定した収入が必要としているカード会社も多く、この2つの条件は満たしていた方が作れる可能性が高いと言えます。

カード会社によって、学生や専業主婦(主夫)、年金受給者など申し込みできる可否が異なるので注意が必要です。

年会費無料のクレジットカードは何枚まで作ってもよい?

そもそもクレジットカードを作れる枚数には制限がありません

審査に通りさえすれば何枚でも作ることは可能です。

とは言え、クレジットカードを作り過ぎることで、

  • カードの管理が煩雑になる
  • 不正利用のリスクが高くなる

など、良いこともありますが注意すべき点もあることは覚えておきましょう。

なお、国内での平均保有枚数は3枚という統計も出ているので参考にしてみてください。(出典:一般社団法人日本クレジット協会 クレジットカード発行枚数調査結果の公表について

年会費無料のクレジットカードでもクレヒスを積める?

年会費無料のクレジットカードであってもクレヒスは積むことができます。

クレヒスは、クレジットカードヒストリーの略称ですが、クレジットカードの種類は問わず毎月の支払い状況に応じて築かれます。

最も重要なのは、毎月の支払いを約定日通り遅れずに支払うということなので、良好なクレヒスを積むためには普段から支払いはきっちり行う必要があるでしょう。

なぜ年会費無料でクレジットカードが持てる?

クレジットカードの年会費については、カード会社が設定しているためカード会社の企業努力と言えるでしょう。

本来、クレジットカードの作成費用や発送費用など、1枚のカードを作り届けるだけでも費用がかかります。

とは言え、年会費を有料にすればカードホルダーの獲得が減る可能性もあり、年会費無料にすることで少しでもお得の会員を増やすという目的も考えられるでしょう。

クレジットカードの年会費はもったいない?

クレジットカードの年会費については、永年無料のカードをおすすめしていますが利用額が多い方や頻度が高い方にとっては一概にはもったいないとは言えないでしょう。

例えば、年会費3万円を超えるようなカードを保有しても年間300万円以上利用する方であればポイント還元率だけで年会費以上の特典が受けられるようなカードもあります。

一方で、年会費がかかっていてほとんど使わないようなケースであればもったいないとも言えるためご自身の利用状況によって異なると言えるでしょう。

年会費無料のクレジットカードで困ることはある?

年会費無料のクレジットカードを理由に困るということはほとんどないでしょう。

クレジットカードを利用していて、付帯していない特典が利用したい場合などには困るシーンがあるかもしれません。

例えば、

  • 保有していない国際ブランドが必要なケース
  • 保険や空港ラウンジサービス
  • ゴールドデスク
  • その他

など、保有しているカード1枚で補えないときには感じられることがあるかもしれません。

そのようなケースでは、複数枚持ちすることで補えることもあるかと思いますので、心配な方は複数枚持ちがおすすめかもしれません。

年会費無料のゴールドカードやプラチナカードはある?

近年では、年会費永年無料のゴールドカードが増えてきています。

インビテーションや年間の利用額などの条件をクリアすることで永年無料で保有が可能です。

ゴールドカードになれば、一般カードよりも特典が充実しているためコスパにも特典内容にもよりこだわりたい方は、とてもおすすめです。

まとめ

年会費無料のクレジットカードだけでも非常に多くのカードがありますので、今回は厳選したカードを紹介しました。

一般カードで言えば、年会費がかかるカードよりも年会費無料のカードの方が人気が高く、特典内容も見劣りしていません。

ご自身に合う1枚を見つけられるよう、この記事でも紹介したポイントなどを抑えながらどのようなカードがあるのかぜひ参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次