MENU

クレジットカードをあまり使わない人へのおすすめ10選!選び方や注意することを解説

この記事にはPR広告が含まれています

クレジットカードは、後払いができ以前から利用されているキャッシュレス決済として牽引してきた決済ツールですが、国内でも利用に抵抗がある方も少なくありません。

「後払いだと使い過ぎてしまう」
「悪用などの不正利用が怖い」

など、理由はさまざまですがクレジットカードに対する懸念がある一方で、便利な機能やお得になる特典があるため気になる方もいるのではないでしょうか。

今回は、あまりクレジットカードを使わない人でもおすすめのカードを紹介していく中で、選ぶポイントや注意点まで解説していきます。

監修者の紹介
公認会計士税理士:重松輝彦。
中央青山監査法人、あずさ監査法人という4大監査法人で経験を積み、平成24年8月に重松輝彦公認会計士事務所を設立。お金に関する専門用語を分かりやすく解説し、節税サポートなども得意とする。

※トラノコ会員がメインカードとして利用していて、「とても良い」または「良い」と回答した結果を「おすすめ」と定義しています。匿名かつ無作為なアンケートによる第三者評価を元に集計した結果であり、当メディアで特定の商品を斡旋するものではありません。

目次

クレジットカードをあまり使わない人へのおすすめ10選

それでは早速ですが、クレジットカードをあまり使わない人へおすすめのカード10選を紹介していきます。

ここで紹介するおすすめと定義したクレジットカードは、

  1. 年会費
  2. ポイント還元率
  3. ポイントの使い勝手
  4. カードブランド
  5. カード付帯特典

上記のカードを選ぶ上で重視されやすいポイントを
加味して厳選しました。

はじめに厳選した10種のクレジットカードの比較表からご覧ください。

スクロールできます
カード名年会費ポイント還元率国際ブランド保険家族カードETCカード電子決済マイル発行までの期間入会条件詳細
三井住友カード(NL)
三井住友カード
(NL)
永年無料0.5%〜7%(※)●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
※選べる無料保険への切り替えも可能
年会費:永年無料●年会費:550円(税込)
※初年度無料
※前年度に一度でもETC利用の

ご請求があった方は年会費が無料
Apple Pay
Google Pay
iD(専用)
WAON
PiTaPa
ANA最短10秒
※即時発行できない
場合があります。
●満18歳以上の方(高校生は除く)詳細を見る


JCB CARD W
永年無料1%〜10.5%●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
●ショッピングガード保険:年間100万円まで
年会費:永年無料●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
Apple Pay
Google Pay
QUICPay
ANA
JAL
スカイ
最短5分●18歳以上39歳以下で本人
または配偶者に安定継続収入のある方
●または高校生を除く18歳以上39歳以下の学生
詳細を見る

エポスカード
永年無料0.5%〜1%●海外旅行傷害保険:最高3,000万円(利用付帯)●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
Apple Pay
楽天ペイ
ANA
JAL
即日発行●満18歳以上の方(高校生は除く)詳細を見る

イオンカード
セレクト
永年無料0.5%〜1.5%
●ショッピングセーフティ保険:年間50万円まで年会費:永年無料●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
WAON
Apple Pay
楽天ペイ
JAL最短5分●18歳以上の方。(高校生を除く)詳細を見る

楽天カード
永年無料1%〜3%
●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)年会費:永年無料●年会費:550円(税込)
●発行手数料:無料
Apple Pay
Google Pay
楽天ペイ
ANA
JAL
1週間程度●満18歳以上の方(高校生は除く)詳細を見る

ライフカード
永年無料0.5%〜1.5%
年会費:永年無料●年会費:1,100円(税込)
初年度無料、2年目以降利用があれば無料
●発行手数料:無料
Apple Pay
Google Pay
ANA最短2営業日●日本国内に住んでいる18歳以上で電話連絡が可能な方詳細を見る

JCBカード S
永年無料0.5%〜10%●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
●ショッピングガード保険:年間100万円まで
●スマートフォン保険:年間最高30,000円(免責金額1万円)
年会費:永年無料●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
Apple Pay
Google Pay
QUICPay
ANA
JAL
スカイ
最短5分●18歳以上で本人または配偶者に安定継続収入のある方。
●または高校生を除く18歳以上で学生の方。
詳細を見る

PayPayカード
永年無料1%〜5%
年会費:永年無料●年会費550円(税込
●発行手数料:無料
Apple Pay 
楽天ペイ
最短5分●日本国内在住の満18歳以上(高校生を除く)の方
●本人または配偶者に安定した継続収入のある方
・本人認証可能な携帯認証のある方
詳細を見る

セゾンパール・アメリカン
・エキスプレス®・カード

1,100円(税込)
※初年度無料、
2年目以降1度でも利用すれば無料
0.5%〜2%年会費:永年無料●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
QUICPay
Apple Pay
Google Pay
iD
ANA
JAL
最短5分●18歳以上の連絡可能な方詳細を見る

リクルートカード
永年無料1.2%〜4.2%
●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
●国内旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
●ショッピング保険:年間100万円まで
年会費:永年無料●年会費:永年無料
●発行手数料:1,100円(税込)
※JCBは無料
ApplePay
GooglePay
楽天ペイ
JAL1〜2週間程度●日本国内在住の満18歳以上(高校生を除く)の方
●本人または配偶者に安定した継続収入のある方
詳細を見る

① 三井住友カード(NL)

はじめに紹介するのは、年会費永年無料でセキュリティ面や付帯特典が充実している三井住友カード(NL)です。

三井住友カード(NL)の基本情報や特徴に浮いて見ていきましょう。

三井住友カード(NL)の基本情報

カード名三井住友カード(NL)
カードデザイン
年会費永年無料
ポイント
還元率
0.5%〜7%(※)
国際ブランド
保険海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
※選べる無料保険への切り替えも可能
家族カード年会費:永年無料
ETCカード●年会費:550円(税込)
※初年度無料
※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料
電子決済Apple Pay
Google Pay
iD(専用)
WAON
PiTaPa
マイルANA
発行までの
期間
最短10秒
※即時発行できない場合があります。
入会条件●満18歳以上の方(高校生は除く)
公式サイト詳細を見る

三井住友カード(NL)の特徴

三井住友カード(NL)の特徴をまとめると以下の通りです。

・完全ナンバーレスで安全性にも配慮されている
・タッチ決済ではポイントが高還元で貯まる
・海外旅行傷害保険か選べる保険が付帯

三井住友カード(NL)は、カード名称にもある通りナンバーレスが特徴の1つです。

カード券面にカード番号の表記がない完全ナンバーレスで、安全性にも配慮されています。

また、カードをかざすだけで決済できるタッチ決済(コンタクトレス)も搭載されているため、カード番号の盗難を防ぎやすくしています。

安全性だけではなくタッチ決済することでお得に使えることも三井住友カード(NL)特徴です。
 

  • セブン-イレブン
  • ローソン
  • マクドナルド
  • サイゼリヤ
  • 対象のすかいらーくグループ飲食店(※)
  • ドトールコーヒーショップ
  • ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
    など
    ※ステーキガスト、から好し、むさしの森珈琲、藍屋、グラッチェガーデンズ、魚屋路、chawan、La Ohana、とんから亭、ゆめあん食堂、桃菜、八郎そば、三〇三も対象です。

上記のお店でカードでタッチ決済を利用すれば5%、スマホアプリのタッチ決済をすれば7%還元(※)でポイントを貯めることができるため、交換限でポイントを貯めることができます。

他にも、年会費永年無料ですが海外旅行傷害保険が付帯しています。

海外旅行傷害保険も利用しない方の場合、国内で利用可能な賠償責任保険など選べる保険が付帯しているため、あまり利用しない方にも向いているカードと言えるでしょう。

※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

※詳細は必ず三井住友カードのホームページをご確認ください

専門家のおすすめポイント
このカードはクレジットカードをあまり使わない方でも、利用頻度の高いコンビニでのタッチ決済による高還元が受けられるので使いやすいカードになっているのがポイントです。

② JCB CARD W

続いて紹介するのは、若年層限定で発行することができる年会費永年無料のJCB CARD Wです。

JCB CARD Wの基本情報や特徴に浮いて見ていきましょう。

JCB CARD Wの基本情報

カード名JCB CARD W
カードデザイン
年会費永年無料
ポイント
還元率
1%〜10.5%
国際ブランド
保険●海外旅行傷害保険:
最高2,000万円(利用付帯)
●ショッピングガード保険:年間100万円まで
家族カード年会費:永年無料
ETCカード年会費:永年無料
発行手数料:無料
電子決済Apple Pay
Google Pay
QUICPay
マイルANA
JAL
スカイ
発行までの
期間
最短5分
入会条件●18歳以上39歳以下で本人または配偶者に安定継続収入のある方
●または高校生を除く18歳以上39歳以下の学生
公式サイト詳細を見る

JCB CARD Wの特徴

JCB CARD Wの特徴をまとめると以下の通りです。

・完全ナンバーレスで安全性にも配慮されている
・年会費永年無料で保険も無料付帯している
・基本還元率や優待によるポイント還元率が高い

JCB CARD Wは、完全ナンバーレスデザインが設けられており、安全性にも配慮されているためあまり使わない方にも向いているカードと言えるでしょう。

カード自体も年会費が永年無料で家族カードやETCカードも含めて費用がかかりません。

しかも、海外旅行傷害保険やショッピングカード保険が無料付帯しているカードなので、いざという時の補償が受けられるカードです。

ただし、JCB CARD Wは申し込み時の年齢が満18歳〜40歳未満の方でなければ受付できませんので注意が必要です。

JCB CARD Wのポイント特典も基本還元率が1%と高くJCBオリジナルシリーズパートナー店では、より高還元が受けられます。

スターバックスのeGift購入で最大10.5%還元、利用者も多いAmazonやセブン-イレブンでは2%還元とよりお得に使うことができるので、あまり使われない方でもポイントを貯めやすいのが特徴です。

専門家のおすすめポイント
対象年齢のうちに発行さえしておけば持ち続けることができるので、あまり使わない方でも費用を気にせず高還元や保険が利用できるのが魅力的なカードです。

③エポスカード

続いて紹介するのは、年会費永年無料で保有することができ数多くの優待特典が付帯しているエポスカードです。

エポスカードの基本情報や特徴について見ていきましょう。

エポスカードの基本情報

カード名エポスカード
カードデザイン
年会費永年無料
ポイント
還元率
0.5%〜1%
国際ブランド
保険海外旅行傷害保険:最高3,000万円(利用付帯)
家族カードなし
ETCカード●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
電子決済Apple Pay
楽天ペイ
マイルANA
JAL
発行までの
期間
即日発行
入会条件●満18歳以上の方(高校生は除く)
公式サイト詳細を見る

エポスカードの特徴

エポスカードの特徴をまとめると以下の通りです。

・年会費永年無料で本カードとETCカードを保有することができる
・持っているだけでもエポトクプラザでの優待特典が受けられる
・海外旅行傷害保険が無料付帯

エポスカードは、年会費永年無料でETCカードも年会費がかからず無料で追加発行可能なクレジットカードです。

エポスカードは、費用を気にすることなく持つことができ、また、持っているだけでもお得なエポトクプラザの特典も受けることができるカードです。

エポトクプラザでは、全国にある提携店で基本的にはエポスカードで決済することで優待特典が受けられることが多いですが、飲食店などでは提示だけでも優待特典が受けられるため持っているだけで受けられる特典もあります。

他にも、エポスカードは海外旅行傷害保険が付帯しているなどあまり使わない方でもメリットに感じられやすい内容のカードと言えるでしょう。

エポスカードは券面のデザインもとても豊富なので選べる楽しさもあるカードと言えます。

専門家のおすすめポイント
エポトクプラザでは、お近くの対象店で優待特典が受けられるのでまさにあまり使わない方でも利用しやすいのが特徴です。

④イオンカードセレクト

続いて紹介するのは、年会費永年無料でイオングループでお得に利用することができるイオンカードセレクトです。

イオンカードセレクトの基本情報や特徴について見ていきましょう。

イオンカードセレクトの基本情報

カード名イオンカードセレクト
カードデザイン
年会費永年無料
ポイント
還元率
0.5%〜1.5%
国際ブランド
保険ショッピングセーフティ保険:年間50万円まで
家族カード年会費:永年無料
ETCカード●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
電子決済WAON
Apple Pay
楽天ペイ
マイル JAL
発行までの
期間
最短5分
入会条件●18歳以上の方。
(高校生の方は、卒業年度の1月1日以以降であれば可)
公式サイト詳細を見る

イオンカードセレクトの特徴

イオンカードセレクトの特徴をまとめると以下の通りです。

・年会費永年無料で本カードや追加カードが保有できる
・イオンシネマなどの割引が受けられる
・イオングループでの高還元や割引が受けられる

イオンカードセレクトは、年会費永年無料で家族カードやETCカードも含めた追加カードまで無料で発行することができるクレジットカードです。

イオンカードセレクトは、クレジットカード・イオン銀行キャッシュカード・電子マネーWAONの3つの機能が備わっているので多機能が1枚に集約しています。

費用を気にすることなく持つことができ、イオングループでの特典が満載なのであまりクレジットを使わない方の中でも普段から利用されている方に適しています。

イオンカードセレクトを保有していればイオンシネマのチケット購入で1,000円の特別価格で購入できるなどとてもお得です。

また、イオングループで貯まるポイントは通常の2倍で、お客様感謝デーなどの特定の日にちに利用すると5%割引が受けられるなどイオングループでのポイント・優待特典が充実しています。

他にもイオンカードセレクトであれば、WAONへのオートチャージが利用できますが、イオンカードの中でもオートチャージで唯一ポイントが貯まるカードでもあるため、電子マネーを使いたい方向けのカードでもあります。

専門家のおすすめポイント
イオンカードセレクトは、クレジットの機能以外にも電子マネーやキャッシュカードとしても使えるのでおすすめです。

イオンシネマなどの優待割引も重宝できるでしょう。

⑤楽天カード

続いて紹介するのは、年会費永年無料で保有でき楽天市場では高還元でポイントが貯まる楽天カードです。

楽天カードの基本情報や特徴について見ていきましょう。

楽天カードの基本情報

カード名楽天カード
カードデザイン
年会費永年無料
ポイント
還元率
1%〜3%
国際ブランド
保険●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
家族カード年会費:永年無料
ETCカード●年会費:550円(税込)
●発行手数料:無料
電子決済Apple Pay
Google Pay
楽天ペイ
マイルANA  
JAL
発行までの
期間
1週間程度
入会条件●満18歳以上の方(高校生は除く)
公式サイト詳細を見る

楽天カードの特徴

楽天カードの特徴をまとめると以下の通りです。

・年会費永年無料
・楽天市場では3%以上の高還元が受けられる
・海外旅行傷害保険が無料付帯

楽天カードは、年会費永年無料で持つことができ、家族カードもまた年会費永年無料で発行が可能です。

楽天カードは、楽天市場でのポイント還元率が最低でも3%と高還元が受けられ、SPUのポイントプログラムの条件をクリアすると最大17倍でポイントが貯まります

そのため、あまり利用されない場合でも高還元でポイントを貯めることができるのが特徴と言えるでしょう。

また、楽天カードのポイントは有効期限が1年と短いことには注意する必要があるものの、ポイントが貯まったり使ったりすることで1年期限が更新されるため利用することでポイント失効がありません。

年会費永年無料で海外旅行傷害保険も付帯しているため、ポイント特典や保険が付帯していることからあまり利用しない方でも利用しやすいカードと言えます。

専門家のおすすめポイント
楽天市場では高還元が受けられるので、たまにネットショップで買い物する際には高還元でポイントが貯まり、現金払いでも楽天ポイント加盟店でポイントを貯めればポイントの失効もせずに貯め続けることができるのは魅力的です。

⑥ライフカード

続いては、お誕生日月のポイント3倍などポイントアップ特典が豊富なライフカードです。

ライフカードの基本情報や特徴について見ていきましょう。

ライフカードの基本情報

カード名ライフカード
カード
デザイン
年会費永年無料
ポイント
還元率
0.5%〜1.5%
国際ブランド
保険
家族カード年会費:永年無料
ETCカード●年会費:1,100円(税込)
初年度無料、2年目以降利用があれば無料
●発行手数料:無料
電子決済Apple Pay
Google Pay
マイルANA
発行までの
期間
最短2営業日
入会条件●日本国内に住んでいる18歳以上で電話連絡が可能な方
公式サイト詳細を見る

ライフカードの特徴

ライフカードの特徴をまとめると以下の通りです。

・年会費永年無料
・家族カードも年会費無料で持てる
・お誕生月はポイント3倍で貯まる

ライフカードは、本カードと家族カードの両方年会費永年無料持つことができるクレジットカードです。

ライフカードは、ポイント還元率こそ基本は0.5%ですが、年間の利用額に応じて基本還元率が次年度アップする特典もあるので、利用の多い方はポイント還元率が最大1%で貯めることができます。

また、何と言っても本会員のお誕生日月には、ポイント3倍で貯まる特典が付帯しているためあまり使わない方でもポイント高還元で貯めることができるでしょう。

専門家のおすすめポイント
ポイントアップの特典が多いカードなので、特に誕生月には高還元が受けられてお得なカードです。

⑦JCBカード S

続いては、国内外で非常に多くの優待特典が受けられるJCBカード Sです。

JCBカード Sの基本情報や特徴について見ていきましょう。

JCBカード Sの基本情報

カード名JCBカード S
カードデザイン
年会費永年無料
ポイント
還元率
0.5%〜10%
国際ブランド
保険●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
●ショッピングガード保険:年間100万円まで
●スマートフォン保険:年間最高30,000円(免責金額1万円)
家族カード年会費:永年無料
ETCカード●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
電子決済Apple Pay
Google Pay
QUICPay
マイルANA
JAL
スカイ
発行までの
期間
最短5分
入会条件●18歳以上で本人または配偶者に安定継続収入のある方。
●または高校生を除く18歳以上で学生の方。
公式サイト詳細を見る

JCBカード Sの特徴

JCBカード Sの特徴をまとめると以下の通りです。

・年会費永年無料
・カード会員限定の「クラブオフ」による国内外での優待特典が充実
・海外旅行傷害保険・ショッピングガード保険・スマートフォン保険が無料付帯 

JCBカード Sは、本カードは年会費永年無料で追加可能な家族カード・ETCカードのどちらも費用がかからず保有することができます

また、JCB CARD Wと同様にJCBオリジナルシリーズパートナーの対象店では最大10%還元の高還元が受けられます。

さらに、JCBカード S会員限定の「クラブオフ」優待特典が受けられるのが最大の特徴で、国内外の提携店20万ヶ所以上で割引を中心とした優待特典が受けられるため、メリットに感じられやすいでしょう。

他にも、海外旅行傷害保険やショッピング保険、スマートフォン保険など無料付帯しているため、あまり使わない方でも付帯特典の充実しているため、使いやすいのが特徴と言えるでしょう。

専門家のおすすめポイント
JCBカード Sは、ポイント特典だけではなく優待特典が付帯しているためあまり使わない方におすすめの特典です。

年会費無料で保険も多く付帯していることが魅力的でしょう。

⑧PayPayカード

続いては、Yahoo!ショッピングやPayPayの利用がお得になるPayPayカードです。

PayPayカードの基本情報や特徴について見ていきましょう。

PayPayカードの基本情報

カード名PayPayカード
カードデザイン
年会費永年無料
ポイント
還元率
1%〜5%
国際ブランド
保険
家族カード年会費:永年無料
ETCカード●年会費550円(税込)
●発行手数料:無料
電子決済Apple Pay 
楽天ペイ
マイル
発行までの
期間
1週間程度
入会条件●日本国内在住の満18歳以上(高校生を除く)の方
●本人または配偶者に安定した継続収入のある方
●本人認証可能な携帯認証のある方
公式サイト詳細を見る

PayPayカードの特徴

PayPayカードの特徴をまとめると以下の通りです。

・年会費永年無料
・Yahoo!ショッピングではいつでも5%以上の還元が受けられる
・PayPayとの連携でお得に便利に使える

PayPayカードは、本カードと家族カードのどちらも年会費永年無料で保有することができるクレジットカードです。

PayPayカードの基本還元率は1%と高いのが特徴で、Yahoo!ショッピングではいつでも5%還元(※)が受けられます。

※1 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。
※2 開催期間:2022年10月12日(水)~終了日未定。詳細はこちらをご確認ください。
※3 2023年7月1日(土)より、ご利用金額200円(税込)ごとの付与。
※4 Yahoo!ショッピングでの商品購入時のみ利用可。有効期限あり。一部ストアではご利用不可。
※5 対象金額に対して付与されます。その他付与上限、条件あり。詳細はこちら
※6 2023年12月1日(金)よりPayPayポイント付与にYahoo! JAPAN IDとLINEアカウントの連携が必要です。未連携の場合はヤフーショッピング商品券で付与されます。変更内容の詳細はこちらをご確認ください。

また、有料会員にはなるものの「LYPプレミアム」に加入していれば+2%還元が受けられるためより高還元で貯めることもできます。

そのため、あまり利用したい方でもYahoo!ショッピングでは高還元でポイントを貯めることができるのが特徴です。

また、PayPayカードとPayPayアプリを連携することで、最大1.5%還元でポイントが貯まり、支払い管理や不正利用防止などより利用しやすくなります

PayPayカードは、完全ナンバーレスで安全性にも配慮されているため、特典面や安全性でもあまり使わない方向けのカード言えるでしょう。

専門家のおすすめポイント
Yahoo!ショッピングでは高還元が受けられるので、たまにネットショップで買い物する方でも高還元が受けられます。

PayPayアプリでカードを管理できるので、利便性も高くおすすめできるカードです。

⑨セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード

続いては、QUICPayの利用がお得になるセゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードです。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードの基本情報や特徴について見ていきましょう。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードの基本情報

カード名セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード
カード
デザイン
年会費1,100円(税込)
※初年度無料、2年目以降1度でも利用すれば無料
ポイント還元率0.5%〜2%
国際ブランド
保険
家族カード年会費:永年無料
ETCカード●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
電子決済QUICPay
Apple Pay
Google Pay
iD
マイルANA
JAL
発行までの
期間
最短5分
入会条件●18歳以上の連絡可能な方
公式サイト詳細を見る

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードの特徴

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードの特徴をまとめると以下の通りです。

・年に1回でも利用があれば実質年会費無料
・QUICPayとの連携で2%還元が受けられる
・永久不滅ポイントでポイントの失効を気にせず使える

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードは、通常1,100円(税込)の年会費が設定されていますが、年に1回でも利用することで次年度無料となります。

あまり使わない方でも年に1回でも利用があれば、実質無料で持てるので覚えておきましょう。

また、家族カードやETCカードも費用が一切かからず保有することができるため、合わせて利用したい方は費用面で安心です。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードの最大の特徴と言えるのが、QUICPayとの連携で2%還元が受けられることでしょう。※年間30万円までに達するまでの引落月が対象

高還元でポイントが貯まるのでポイントが貯めやすく、しかも貯まるポイントは永久不滅ポイントなので、ポイントの失効がありません。

ポイント有効期限がないことはあまり使わない人にとってメリットに感じられやすいのではないでしょうか。

専門家のおすすめポイント
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードは、QUICPayとの相性が良いので利用される方におすすめです。

特に貯まるポイントが永久不滅ポイントであることは、このカードの強みと言えるでしょう。

⑩リクルートカード

最後に紹介するのは、基本還元率がトップクラスで付帯特典も充実しているリクルートカードです。

リクルートカードの基本情報や特徴について見ていきましょう。

リクルートカードの基本情報

カード名リクルートカード
カードデザイン
年会費永年無料
ポイント
還元率
1.2%〜4.2%
国際ブランド
保険●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
●国内旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
●ショッピング保険:年間100万円まで
家族カード年会費:永年無料
ETCカード●年会費:永年無料
●発行手数料:1,100円(税込)
※JCBは無料
電子決済Apple Pay
GooglePay
楽天ペイ
マイルJAL
発行までの
期間
1〜2週間程度
入会条件●日本国内在住の満18歳以上(高校生を除く)の方
●本人または配偶者に安定した継続収入のある方
公式サイト詳細を見る

リクルートカードの特徴

リクルートカードの特徴をまとめると以下の通りです。

・年会費永年無料
・基本還元率1.2%と高くリクルートグループでは最大3.2%還元
・国内外の旅行傷害保険やショッピング保険が無料付帯

リクルートカードは、本カードと追加できる家族カード・ETCカードの双方含めて年会費永年無料で保有することができるカードです。※Visa/MastercardのETCカードについては発行手数料がかかります。

リクルートカードの最大の特徴と言えるのが、基本還元率が1.2%で貯まるということでしょう。

他のクレジットカードと比較しても高い基本還元率なので、ポイントの貯まりやすさがメリットに感じられやすいはずです。

しかも、じゃらんやホットペッパーなどでは、最大3.2%還元が受けられるのでさらにお得にポイントを貯めることもできます。

他にも、国内外の旅行傷害保険やショッピング保険も無料付帯しているため、あまり利用しない方でもメリットに感じられやすいカードと言えそうです。

専門家のおすすめポイント
基本還元率も高く、年会費もかからずに保険が多く付帯している特徴から持っていて損はないカードです。

特に、じゃらんやホットペッパーなどを利用している方によりおすすめできるでしょう。

あまり使わない人におすすめなクレジットカードの選び方

クレジットカードをあまり使わない人であれば、以下のような選び方をすることで無駄なく持つことができるかもしれません。

・年会費がかからないクレジットカードを選ぶ
・セキュリティーが強いクレジットカードを選ぶ
・旅行傷害保険が付帯されているクレジットカードを選ぶ
・ライフスタイルに適したクレジットカードを選ぶ

それぞれの選び方について見ていきましょう。

年会費がかからないクレジットカード

ご存知の方も多いと思いますが、クレジットカードには年会費がかかるカードとかからないカードがあります。

近年の傾向で言えば、年会費永年無料で持てるクレジットカードが人気を集めており、人気上位のカードを見るとその多くが年会費無料で持てるカードです。

一般カードであれば年会費として1,000円程度の年会費が取られることが多く、ゴールドカード以上になれば1万円以上の年会費がかかるカードもあります。

とは言え、近年では一般カードに限らず条件クリアで年会費永年無料で持てるゴールドカードも増えてきているので、年会費無料のクレジットカード需要が増えていると言っても良いのではないでしょうか。

セキュリティーが強いクレジットカード

クレジットカードのセキュリティ対策に注力されているか否かもとても重要です。

クレジットカードは、しっかり管理しているつもりでも不正利用などの悪用の被害に遭うケースも珍しくありません。

基本的には、不正利用の被害に遭った場合でも保険が適用されることで不正利用にあった額は補償されるため安心ですが、カード会社によっては立替が必要なケースもあるようですので、遭わない方が理想的です。

24時間モニタリングなどの不正利用防止対策に注力している会社であれば、より安心してカードを保有することにも繋がるためセキュリティに強いカードを選ぶのが良いでしょう。

旅行傷害保険が付帯されているクレジットカード

あまりクレジットカードを使わない方でも、旅行に行く際の旅行傷害保険が付帯しているクレジットカードであれば重宝できる可能性があります。

クレジットカードによっては、年会費無料でも国内外の旅行傷害保険が無料付帯しているカードもあるため、旅行時にカード決済することで保険の適用が受けられます。

わざわざ加入するのが面倒に感じられる方こそ、旅行時の代金をカード決済または保有しているだけで補償が受けられるのはメリットに感じられるのではないでしょうか。

ライフスタイルに適したクレジットカード

ご自身のライフスタイルに適したクレジットカードを選ぶことができれば、より保有しているメリットを感じられやすいでしょう。

例えば、クレジットカードをあまり使わないけれどもETCカードは利用する機会がある、といった場合にはETCカードが年会費も発行手数料も無料のカードを選ぶのが望ましいです。

他には、カードで買い物することはないけれども、公共料金などの毎月支払う必要がある決済に利用したい、という方であれば少額決済になる可能性もあるためポイントの有効期限がないカードを選ぶことで無駄なくポイントを貯めることができます。

あまり使わない方でも、持った際に利用する可能性があるシーンを想定してカードを選ぶことでより適した特典のカードを利用することに繋がるかもしれません。

あまり使わない人でもクレジットカードがおすすめできる理由

あまりクレジットカードを使わない人でも実は保有しておくことでメリットに感じられるシーンはあるはずです。

あまり使わない人でもクレジットカードがおすすめできる理由について見ていきましょう。

いざという時の支払いに困らない

クレジットカードを保有していることで、いざという時の支払いに困らないことが考えられます。

例えば、店舗で買い物する際に現金の持ち合わせがなかった、想定していた金額よりも高額になってしまい現金が足りない、などのシーンでもクレジットカードがあれば決済可能です。

また、ネットショッピングでは、現金で買い物すると別途振込手数料などがかかることもあり、実はクレジットカードの方がお得に買い物できることもあります。

時々しかクレジットカードを使わない場合でも、あって良かったと思えるシーンがあるかもしれません。

時々使うだけでもポイントが貯められる

クレジットカードは、決済額に応じてカード会社所定のポイントが付与されるため時々使うだけでもポイントを貯めることができます。

現金払いではそのお店のポイントカードがない限りポイントが貯まりませんが、クレジットカードであれば額に応じてポイントを貯めることが可能です。

また、利用するカードによっては優待店で使うことで5%などの高還元でポイントが貯まるカードもあるためよりお得に利用できます

注意すべきこととしては、クレジットカードによってポイントが1,000P以上貯まらなければポイント交換ができないなど交換条件がある場合です。

あまり利用しない方が大量のポイントを貯めるのは難しいことが想定されるため、ポイントの有効期限が無期限なカードや1Pから利用できるカードを選ぶのが良いでしょう。

旅行時に旅行傷害保険が役に立つ

旅行時に旅行傷害保険が役立つこともクレジットカードを保有するメリットの1つです。

前述したように、クレジットカードによっては年会費無料でも旅行傷害保険が無料付帯しているカードがあります。

付帯しているカードによって補償が受けられるための適用条件が異なりますが、年会費無料のカードの場合は基本的には旅行時の代金を決済することで適用される利用付帯の条件が多い傾向です。

旅行前にクレジットカードで決済することで、万が一の怪我や病気の際に補償が受けられるため、役立ちます。

国内と海外の旅行傷害保険がそれぞれあるため、どの保険がどういう補償内容で付帯しているか、はしっかりと確認しておくのが良いでしょう。

クレジットヒストリーを育てられる

クレジットカードヒストリーを育てられることも、クレジットカードを保有することで得られるメリットと言えるでしょう。

クレジットヒストリーは、過去のクレジットカードの利用実績を言い、カードの支払いが良ければ信用情報が良くなります。

クレジットヒストリーは、例えば支払いが遅れている方の場合、支払い遅れの履歴が残ってしまうため、信用情報は悪くなります。

また、クレジットカードを保有していない場合には、クレジットヒストリーが全くない可能性があります。

支払いが遅れているわけではないため、ない方がいいのでは?と思われるかもしれませんが、クレジットヒストリーが無いことも良くありません。

クレジットヒストリーが無いケースが他にもあり、過去にブラックになってしまった方は、しばらく金融商品が利用できなくなってしまうため、その方のクレジットヒストリーと似た状態になってしまうからです。

年齢を重ねるほど、クレジットヒストリーがなければ信用情報として悪く捉えられる可能性が高くなるため、クレジットカードをたまに使うことでクレジットヒストリーが育てられるメリットがあるのです。

クレジットカードをあまり使わない人が注意すること

クレジットカードをあまり使わない方が注意することとしては主に以下のようなことが挙げられます。

・年会費がかからないか
・ポイントの有効期限が切れていないか
・不正利用されていないか

それぞれの注意点について見ていきましょう。

年会費がかからないか

クレジットカードをあまり使わない方は、まず年会費がかからないかを確認しておくのが望ましいでしょう。

クレジットカードを利用する方であれば、年会費がかかった場合でもポイント還元やその他付帯特典で、年会費以上の特典が受けられる可能性はあります。

しかし、あまり使わない人であれば年会費を支払う分損してしまう可能性があるため、選ぶ際は年会費無料のカードが理想的です。

年会費が無条件で無料ではなくても年に1回でも利用すれば無料などのカードもありますが、確実に利用しない場合には永年無料のカードが良いでしょう。

ポイントの有効期限が切れていないか

クレジットカードを保有した場合に、ポイントの有効期限が切れていないかを確認するようにしましょう。

クレジットカードのポイント有効期限は、1年〜2年で設定されていることが多く、カード会社によっては3年〜5年で設定されています。

また、ポイントの有効期限を無期限で設定しているカードもあるため、利用するカードによってポイントの有効期限は異なります。

まずは、保有しているもしくは保有するクレジットカードの有効期限はどのくらいで設定されているかを知っておくことでポイントの失効を防ぐことができるので、注意しておきましょう。

不正利用されていないか

クレジットカードをあまり使わないということは、カード会社の会員サイトやアプリなどの情報をあまり見ないことになります。

当然ではあるものの、カードを利用していない場合は請求がないのが通常で、請求書などを見る必要がないからです。

しかし、クレジットカードは保有している場合に、不正アタックなどによるカード番号の盗難により悪用に遭う恐れがあるため、普段から不正利用がないかは確認しておくのが理想的です。

とは言え、常にチェックするのは難しく手間も取られてしまうため、カード利用時の通知サービスなどがあるカードを選ぶことで不正利用をすぐに発覚することができます。

不正利用が心配という方は、カード利用時の通知サービスがあるようなカードを選ぶのも1つの選択肢と言えるでしょう。

クレジットカードをあまり使わない人に関するよくある質問

最後に、クレジットカードをあまり使わない人に関するよくある質問をまとめました。

クレジットカードをあまり使わないが持ち歩いた方がいい?

クレジットカードを使うシーンについては、人それぞれですがあまり使わない方の場合、想定外のケースでカードを利用するかもしれません。

前述しているように手持ちにお金がなかった、高額な買い物で現金が足りない、などのシーンに遭遇すればクレジットカードが重宝する可能性もあるため、持ち歩いていた方が便利に感じられることもあるかもしれません。

クレジットカードでなく現金払いの方がステータスが高く見える?

国内では浸透していませんが、海外のケースで言えばクレジットカードを本人確認として用いられるケースがあるように、海外ではクレジットカードを保有していた方が社会的地位が高いと言えるでしょう。

少額な買い物であれば問題ありませんが、高額な買い物の場合現金払いであれば、お店側も精算時の処理が大変な可能性もあり、キャッシュレスの方が買い物はスムーズです。

一概には言えないものの、年々キャッシュレス化は国内でも進んでいるため、現金払いが減少傾向にあるのは事実と言えるでしょう。

クレジットカードをあまり使わないと起こるデメリットとは?

クレジットカードをあまり使わないと起こるデメリットとしては、それほど目立ったデメリットはないと言えるでしょう。

前述しているように、全く使わなければクレジットヒストリーがないような状況になるとデメリットと言えますが、時々でも使うことでクレジットヒストリーは築くことができます。

また、あまり使わないからと言って、不正利用に必ず遭うというわけでもなく、万が一遭った場合でもすぐに気付くことで保険が適用されます。

クレジットカードを全く使わないことで考えられるデメリットはあるものの、保有していてあまり使わないからと言ってデメリットがあるというわけではないでしょう。

クレジットカードをあまり使わない人はどんな人?

クレジットカードをあまり使わない人の特徴としては、以下のような方が想定されます。

  • 現金払い主義の方
  • チャージ式の電子マネーを利用している方

あまり使わない人の想定としては、基本的にはクレジットカード自体に抵抗を感じている方は使わないケースがあるかもしれません。

その理由としての一例がクレジットカードは後払いになるため、使い過ぎてしまうことを懸念していることなどです。

その場合や現金払いや事前にチャージする電子マネーを利用している方が多いと言えるでしょう。

クレジットカードをあまり使わないが何枚でも所有していい?

クレジットカードを多数保有している場合には、不正利用などの被害に遭うリスクが高くなるかもしれません。

近年増加している不正利用では、カード番号をランダムに割り当てて決済を取る手段の不正アタックが増えているため、保有しているだけで不正利用に遭う恐れがあります。

カード保有枚数が増えるとそれだけ管理も増えてしまうため、使わないのであれば保有するメリットはあまりないかもしれません。

まとめ

近年のクレジットカードは、年会費無料で持てるカードも増えているためあまり使わない人でも比較的持ちやすいと言えるのではないでしょうか。

しかも、近年では一般カードではなくゴールドカードでも条件をクリアすることで年会費無料で持つことができ、人気を集めています。

あまり使わない人こそ費用がかからないクレジットカードが望ましく、利用頻度が低くても重宝できるカードもあります。

ぜひ、この記事でまとめたクレジットカードを参考に、保有される場合は費用面と特典内容に注視して選んでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次