MENU

学生の海外旅行・留学におすすめのクレジットカード5選!選び方や注意点とは?

この記事にはPR広告が含まれています

海外旅行先や留学先では、現地の通貨で決済が必要なため、両替に手間やコストがかかります。

クレジットカードを用意しておくと、両替などの手間を省けるため便利です。

しかし、学生が利用できるクレジットカードで、海外で役立つものはあるのか気になる人もいるでしょう。

そこで、学生の海外旅行や留学におすすめのクレジットカードを比較し、特徴や役立つシーンを紹介していきます。

監修者の紹介
公認会計士税理士:重松輝彦。
中央青山監査法人、あずさ監査法人という4大監査法人で経験を積み、平成24年8月に重松輝彦公認会計士事務所を設立。お金に関する専門用語を分かりやすく解説し、節税サポートなども得意とする。

※トラノコ会員がメインカードとして利用していて、「とても良い」または「良い」と回答したものの中から専門家が推奨するクレジットカードを「おすすめ」と定義しています。匿名かつ無作為なアンケートによる第三者評価を元に集計した結果であり、当メディアで特定の商品を斡旋するものではありません。

目次

学生の海外旅行・留学におすすめのクレジットカード5選

学生の海外旅行・留学におすすめのクレジットカード5選

国際ブランドの利便性、海外旅行保険の手厚さ、キャッシング機能といった海外旅行・留学でクレジットカードを利用する際に重要になってくるポイントを中心に比較・検証を行いました。検証の結果、専門家が学生の海外旅行・留学におすすめするクレジットカードはこちらの5枚です。

スクロールできます
カード名年会費ポイント還元率発行スピード国際ブランド保険公式サイト

学生専用
ライフカード
永年無料0.5%〜1.5%最短2営業日Visa
Mastercard
JCB
海外旅行傷害保険:最高2,000万円(自動付帯)詳細を見る
三井住友カード(NL)
三井住友カード
(NL)
永年無料0.5%〜7%
(※4)
最短10秒
(※1)
Visa
Mastercard
海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
(※2)
詳細を見る

エポスカード
永年無料0.5%〜1%最短即日Visa海外旅行傷害保険:最高3,000万円(利用付帯詳細を見る
JALカード navi(学生専用)
JALカード navi
(学生専用)
無料
(在学期間中)
1%〜2%2週間〜3週間程度Visa
Mastercard
JCB
海外旅行傷害保険:最高1,000万円(自動付帯)
国内旅行傷害保険:最高1,000万円(自動付帯)
詳細を見る

JCB CARD W
永年無料1%〜10.5%最短5分
(※3)
JCB海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
ショッピングガード保険:年間100万円まで(海外のみ)
詳細を見る
※注釈

※1
即時発行できない場合があります。
※2
選べる無料保険への切り替えも可能
※3
モバ即の入会条件は以下2点になります。
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。

※4
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

どのカードも年会費が無料で利用でき、海外旅行傷害保険が付帯されています。

国際ブランドや細かい特典は異なるため、それぞれの特徴を比較して自分が使いやすいものを選びましょう。

①学生専用ライフカード

学生専用ライフカード

学生専用ライフカードの基本情報

年会費永年無料
申込条件満18歳以上満25歳以下で、大学・大学院・短期大学・専門学校に現在在学中の方
※オンラインでの入会申込は、 卒業予定年月の1か月前の月末までとさせていただきます。
進学予定で満18歳以上の高校生の方
※卒業される年の1月以降お申し込みいただけます。
ポイント
還元率
0.5%〜1.5%
発行
スピード
最短2営業日
国際
ブランド
Visa
Mastercard
JCB
保険海外旅行傷害保険:最高2,000万円(自動付帯)
支払方法1回払い
2回払い
ボーナス一括払い
リボ払い
分割払い

学生専用ライフカードが学生の海外旅行・留学におすすめな理由

学生専用ライフカードは海外で利用できる特典やサービスが充実しているため、海外旅行や留学時におすすめのクレジットカードです。

海外で利用できる特典やサービスの例
・海外旅行先でのカード利用総額の4%にあたる現金をキャッシュバック(利用金額上限は年間80万円)
・海外旅行傷害保険:最高2,000万円まで補償(自動付帯)
・海外アシスタンスサービス”LIFE DESK”で、滞在中のトラブルや情報収集ができる

そのほかにも、独自のポイントプログラムを設定しており、使い方次第では効率的にポイントが貯まります。

まず、入会後1年間はポイント1.5倍です。また、誕生月は基本ポイントが一律3倍になります。
さらに、1年間の利用金額に応じて翌年度のポイントが最大2倍になるステージ制を採用しており、カードを使うほどもらえるポイントが増えることもメリットです。

上記を踏まえると、海外での特典やポイントを重視する人におすすめのクレジットカードです。

②三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)の基本情報

年会費永年無料
申込条件満18歳以上の方(高校生は除く)
ポイント
還元率
0.5%~7%(※)
発行
スピード
最短10秒
※即時発行できない場合があります。
国際
ブランド
Visa
Mastercard
保険海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
※選べる無料保険への切り替えも可能
支払方法1回払い
2回払い
ボーナス一括払い
リボ払い
分割払い

三井住友カード(NL)が学生の海外旅行・留学におすすめな理由

三井住友カード(NL)は完全ナンバーレスのカードです。

券面にカード番号や署名欄が印字されていないため、セキュリティ面を重視したい人にもおすすめです。

また、海外旅行傷害保険も利用付帯で最高2,000万円と充実しています。

さらに、対象店舗では最大7%のポイント還元率(※)で利用できるクレジットカードです。

対象店舗の例
・セイコーマート
・セブン‐イレブン
・ローソン
・マクドナルド
・サイゼリヤ
・ガスト
・ドトールコーヒーショップ など

上記の店舗で、スマホのタッチ決済を利用すると7%のポイント還元率(※)となるため、帰国後にも使いやすい1枚と言えるでしょう。

※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

③エポスカード

エポスカードの基本情報

年会費永年無料
申込条件満18歳以上の方(高校生は除く)
ポイント
還元率
0.5%〜1%
発行
スピード
最短即日
国際
ブランド
Visa
保険海外旅行傷害保険:最高3,000万円(利用付帯)
支払方法1回払い
2回払い
ボーナス一括払い
リボ払い
分割払い

エポスカードが学生の海外旅行・留学におすすめな理由

エポスカードは、海外でのサポートや保険が充実しているため、留学や海外旅行におすすめのクレジットカードです。

「海外サポートデスク」では、世界38都市でトラブル時のサポート、レストランやチケットの予約・手配、現地の最新情報の確認ができます。

また、海外旅行傷害保険の補償金額が多いこともメリットです。
利用付帯ではありますが、最高3,000万円まで補償されるため、万が一の際にも安心でしょう。

④JALカード navi(学生専用)

JALカード navi(学生専用)

JALカード navi(学生専用)の基本情報

年会費在学期間中は無料
申込条件高校生を除く18歳以上30歳未満
大学院、大学、短大、専門学校、高専4・5年生
日本に生活基盤があり、日本国内でのお支払いが可能な方
ポイント
還元率
1%〜2%
発行
スピード
2週間〜3週間程度
国際
ブランド
Visa
Mastercard
JCB
保険海外旅行傷害保険:最高1,000万円(自動付帯)
国内旅行傷害保険:最高1,000万円(自動付帯)
支払方法1回払い
2回払い
ボーナス一括払い
リボ払い
分割払い

JALカード navi(学生専用)が学生の海外旅行・留学におすすめな理由

JALカード navi(学生専用)は年会費が無料で、JALのマイルを貯めやすいクレジットカードです。

まず、ショッピング100円ごとに1マイルが付与されます。特約店の利用ではマイルが2倍になるため、100円ごとに2マイル貯まります。

他にも、飛行機の搭乗で以下のボーナスマイルが進呈されるため、海外旅行時にマイルが貯まりやすいことがメリットです。

・ツアープレミアム(登録無料)
区間マイルが100%貯まる

・入会搭乗ボーナス
入会後初めての搭乗で1,000マイルがもらえる

・毎年初回搭乗ボーナス
2年目以降、毎年最初の搭乗時に1,000マイルがもらえる

・搭乗ごとのボーナス
フライトマイルの10%が加算される

自動付帯の旅行傷害保険もあるため、JALの飛行機を利用して海外旅行に行く場合におすすめです。

⑤JCB CARD W

JCB CARD W

JCB CARD Wの基本情報

年会費永年無料
申込条件18歳以上39歳以下で、本人または配偶者に安定継続収入のある方。
高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方。
※一部対象外の学校あり
ポイント
還元率
1%〜10.5%
発行
スピード
最短5分
※ナンバーレスの場合
国際
ブランド
JCB
保険海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
ショッピングガード保険:年間100万円まで(海外のみ)
支払方法1回払い
2回払い
ボーナス一括払い
リボ払い
分割払い

(※1)
モバ即の入会条件は以下2点になります。
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。

JCB CARD Wが学生の海外旅行・留学におすすめな理由

JCB CARD Wは、ナンバーレスに対応しており、セキュリティが安心のクレジットカードです。

海外旅行傷害保険も利用付帯で最高2,000万円まで対応しているため、現地での怪我や病気などにも対応できます。

また、「モバ即」を活用することで、最短5分()でカード番号が発行されるため、すぐに飛行機のチケットやホテル代の決済などが可能です。


モバ即の入会条件は以下2点になります。
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。

学生が海外旅行・留学に持っていくべきクレジットカードの5つの選び方

学生が海外旅行・留学に持っていくクレジットカードを選ぶ際の基準として、以下の5つが挙げられます。

・世界中で使える国際ブランドか
・海外旅行傷害保険が付帯しているか
・海外旅行傷害保険が手厚いか
・海外キャッシングが利用できるか
・日常使いにも役に立つか

世界中で使える国際ブランドか

国によって対応している国際ブランドが異なるため、幅広い先で使えるものを選びましょう。

以下の国際ブランドは、「5大国際ブランド」と呼ばれており、世界中で幅広く使える傾向にあります。

・Visa
・Mastercard
・JCB
・American Express
・Diners Club

上記のなかでも、VisaやMastercard、JCBなどが海外で使いやすい国際ブランドとなります。

ただし、どの国にも対応している国際ブランドはないため、旅行先や留学先の国で主流となっている国際ブランドを調べてからクレジットカードを決めると、現地で安心して使えるでしょう。

海外旅行傷害保険が付帯しているか

海外旅行傷害保険とは、海外旅行先での事故などによる怪我や病気、トラブルに対して補償が受けられる保険です。

・自動付帯:カードを持っているだけで補償が受けられる
・利用付帯:飛行機やホテルの支払いなど、特定の条件を満たした場合に補償が受けられる

利用付帯の条件はクレジットカードごとに異なる可能性があるため、確認しておきましょう。

海外旅行傷害保険が手厚いか

海外旅行傷害保険の補償内容には、以下のものがあります。

・死亡、後遺障害
ケガや病気によって死亡、後遺障害となった場合に補償してくれる

・治療費用
ケガや病気による治療費を補償してくれる

・賠償責任
他人やものに損害を与えた場合に補償してくれる

・携行品損害
所有物が事故などで破損した場合や盗難被害に遭った場合に補償してくれる

・救援者費用等
ケガや病気で入院、死亡した場合に、家族の渡航費を補償してくれる

・航空機遅延
搭乗予定の航空機が遅れた場合の損害(ホテル代や食事代など)を補償してくれる

クレジットカードによって適用される補償内容や金額が異なるため、何を手厚くしたいか考えたうえで選びましょう。

海外キャッシングが利用できるか

海外キャッシングとは、クレジットカードを使って現地の空港やATMなどで現地通貨を引き出せるサービスです。

お店によってはクレジットカード決済に対応していない場合もあり、現金で決済したい場合に役立ちます。

また、「日本円を現地通過に両替する手数料」に比べて「キャッシングの手数料」の方が安くなる場合もあります。

そのため、海外キャッシングに対応しているクレジットカードを選ぶと安心でしょう。

日常使いにも役に立つか

海外旅行や留学から帰国した後にも役立つクレジットカードを選ぶことがおすすめです。

海外での利便性が高くても、国内で役立つものでなければ、帰国後に別のクレジットカードを作成する必要があります。

日常使いに役立つクレジットカードを選ぶ基準として、自分が普段から利用する店舗や施設・サービスなどで特典が受けられるかを確認しましょう。

例えば、外食に行く頻度が高い場合は、飲食店での特典が豊富なクレジットカードがおすすめです。

学生が海外旅行・留学でクレジットカードを利用する際の5つの注意点

クレジットカードを海外で使う際には、不正利用や手数料などのリスクを考慮する必要があります。

具体的には、以下の5点に注意して利用しましょう。

・現地通貨で決済する
・換算レートに差が出ることを理解しておく
・利用明細を都度確認する
・限度額を把握しておく
・サインはクレジットカード裏面と同じ署名で書く

現地通貨で決済する

一般的には、海外でクレジットカードを利用した場合は、「現地通貨」で決済されるのが原則です。

ただし、店舗によっては決済する通貨を「現地通貨」か「日本円」のどちらか選べる場合もあります。

日本円の方が決済しやすいように思えるかもしれませんが、手数料を店舗側が自由に設定できるため注意が必要です。

現地通貨の場合は、「海外事務処理手数料」として2%前後の手数料がかかります。
一方で、日本円で決済する場合、店舗によっては手数料が10%になることもあるようです。

上記を踏まえると、現地通貨で決済した方が手数料が抑えられるケースが多いといえます。

換算レートに差が出ることを理解しておく

海外でクレジットカードを利用した場合、「利用代金のデータがカード会社の決済センターに届いたタイミング」の為替レートが適用されます。

例えば、1月15日に海外でクレジットカード決済をして、1月22日にカード会社にデータが届いた場合、適用されるのは1月22日の為替レートです。

店舗やカード会社によって異なりますが、データがカード会社に届くまで数日〜数週間かかります。

決済してからデータが反映されたタイミングまでの間に円安になると、支払う金額が増えてしまうことを理解しましょう。

利用明細を都度確認する

海外でクレジットカードを利用する場合、カードの盗難やスキミングなどによって不正利用されるリスクがあります。

「スキミング」とは、クレジットカードの情報を機械で読み取り、偽造のクレジットカードを作成することです。

特に、スキミングの場合は不正利用されていることに気づきにくいため、身に覚えがない請求がないか利用明細を都度確認することが重要です。

限度額を把握しておく

海外旅行や留学などでは、現地での食事やお土産などで出費が多くかかる場合もあります。

また、現地通貨で決済していると、いくら使っているのかの把握が難しくなることもあります。

限度額を超えてしまうと支払いが完了するまでカードを利用できなくなるため、クレジットカードの利用限度額を把握しておき、いくらまで決済できるかを確認しながら利用しましょう。

また、必要であれば一時的に利用枠を引き上げる申請をすることも重要です。

サインはクレジットカード裏面と同じ署名で書く

店舗でクレジットカードを利用した場合、本人確認のためサイン(署名)が求められる場合があります。

不正利用を防止する目的があるため、カードの裏面に記載されている一致させなければなりません。

例えば、券面にアルファベットで記載されているカードで決済したにもかかわらず、漢字でサインはできません。

また、そもそもクレジットカード裏面の署名欄にサインがされていない場合、支払いを拒否されるケースもあります。

裏面にサインがないと不正利用された場合に補填が受けられない可能性もあるため、カードが届いたら忘れずに記入しましょう。

まとめ

海外旅行や留学の際にクレジットカードを持っておくことで、利便性が増します。

学生向けのクレジットカードであれば、年会費が無料で海外旅行に役立つ特典が豊富です。

海外で便利なクレジットカードを選ぶ際には「留学先や旅行先で使いやすい国際ブランドか」「海外旅行傷害保険の内容や金額」などを比較するのがおすすめです。

また、海外でクレジットカードを使う場合には、不正利用やカードの使いすぎも懸念されるため、利用明細をこまめに確認しておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次