クレジットカードと言っても年会費無料のカードから10万円を超えるようなカードまで非常に幅広く、そして種類が豊富です。ライフスタイルの変化に合う付帯特典も重要ですし、持っていて恥ずかしくないクレジットカード選びもポイントとなってきます。
そこで専門家が選んだ40代女性におすすめのクレジットカードを紹介していきます。
重視したいポイントや持つメリットなどについても紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
監修者の紹介
公認会計士・税理士:重松輝彦。
中央青山監査法人、あずさ監査法人という4大監査法人で経験を積み、平成24年8月に重松輝彦公認会計士事務所を設立。お金に関する専門用語を分かりやすく解説し、節税サポートなども得意とする。
※トラノコ会員が利用しているクレジットカードの中で、「とても良い」または「良い」と回答した結果を「おすすめ」と定義しています。匿名かつ無作為なアンケートによる第三者評価を元に集計した結果であり、当メディアで特定の商品を斡旋するものではありません
40代女性におすすめなクレジットカード5選
では早速ですが、40代女性に人気のあるクレジットカードを厳選して5つ紹介していきます。
ここで紹介する厳選したカードは、特典やポイント還元の充実性や家族カードの追加機能を含めた総合的な特典内容をもとに厳選しています。
まず初めに、厳選した5つのカードの比較表からご覧ください。
カード名 | 年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | 保険 | 家族カード | ETCカード | 電子決済 | マイル | 発行までの期間 | 入会条件 | 詳細 |
三井住友カード (NL) | 永年無料 | 0.5%〜7%(※) | ●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯) ※選べる無料保険への切り替えも可能 | 年会費:永年無料 | ●年会費:550円(税込) ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用の ご請求があった方は年会費が無料 | Apple Pay Google Pay iD(専用) WAON PiTaPa | ANA | 最短10秒 ※即時発行できない 場合があります。 | ●満18歳以上の方(高校生は除く) | 詳細を見る | |
JCBカード S | 永年無料 | 0.5%〜10% | ●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯) ●ショッピングガード保険:年間100万円まで ●スマートフォン保険:年間最高30,000円(免責金額1万円) | 年会費:永年無料 | ●年会費:永年無料 ●発行手数料:無料 | Apple Pay Google Pay QUICPay | ANA JAL スカイ | 最短5分 | ●18歳以上で本人または配偶者に安定継続収入のある方。 ●または高校生を除く18歳以上で学生の方。 | 詳細を見る | |
三井住友カード ゴールド(NL) | 5,500円(税込) ※1 | 0.5%~7% (※) | ●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯) ●国内旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯) ※選べる無料付帯への切り替えも可能 ●ショッピング保険:年間最高300万円まで | 年会費:永年無料 | ●年会費:550円(税込) ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 | Apple Pay Google Pay iD(専用) WAON PiTaPa | ANA | 最短10秒 ※即時発行できない場合があります。 | ●満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く) | 詳細を見る | |
JCBゴールド | 11,000円(税込) ※WEB申込の場合 初年度無料 | 0.5%〜10% | ●海外旅行傷害保険:最高1億円(利用付帯・家族特約付帯) ●国内旅行傷害保険:最高5,000万円 ●国内・海外航空機遅延保険 ●ショッピングガード保険:年間500万円まで ●JCBスマートフォン保険:年間最高50,000円 | 年会費:1枚目無料、2枚目以降1,100円(税込) | ●年会費:永年無料 ●発行手数料:無料 | Apple Pay GooglePay QUICPay | ANA JAL スカイ | 最短5分 | ●20歳以上で本人に安定継続収入のある方。(学生不可) | 詳細を見る | |
イオンカード セレクト | 永年無料 | 0.5%〜1.5% | ●ショッピングセーフティ保険:年間50万円まで | 年会費:永年無料 | ●年会費:永年無料 ●発行手数料:無料 | WAON Apple Pay 楽天ペイ | JAL | 最短5分 | ●18歳以上の方。(高校生を除く) | 詳細を見る |
※1)年間100万円以上の利用で永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
①三井住友カード(NL)
はじめに紹介するのは、コンビニや飲食店などの対象店でのタッチ決済で高還元が受けられる三井住友カード(NL)です。
三井住友カード(NL)の基本情報や特徴について見ていきましょう。
三井住友カード(NL)の基本情報
カード名 | 三井住友カード(NL) |
カードデザイン | |
年会費 | 永年無料 |
還元率 | ポイント0.5%〜7%(※) |
国際ブランド | |
保険 | 海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯) ※選べる無料保険への切り替えも可能 |
家族カード | 年会費:永年無料 |
ETCカード | ●年会費:550円(税込) ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 |
電子決済 | Apple Pay Google Pay iD(専用) WAON PiTaPa |
マイル | ANA |
期間 | 発行までの最短10秒 ※即時発行できない場合があります。 |
入会条件 | ●満18歳以上の方(高校生は除く) |
公式サイト | 詳細を見る |
三井住友カード(NL)の特徴
三井住友カード(NL)の特徴をまとめると以下の通りです。
・完全ナンバーレスで安全性にも配慮、カラフルなオーロラデザインも選べる
・タッチ決済ではポイントが高還元で貯まる
・海外旅行傷害保険か選べる保険が付帯
三井住友カード(NL)は、年会費永年無料であること、安全性やポイント特典を中心とした付帯特典が充実していることから40代女性に人気のカードです。
三井住友カード(NL)は完全ナンバーレスでカード番号盗難を防ぎやすく、タッチ決済によりスキミングなどの不正利用の防止にも配慮されています。
カードのデザインは、定番のものからカラフルなオーロラデザインも選ぶことができるので、可愛らしいデザインも設けられているのが特徴です。
基本還元率は0.5%ですが、以下の対象の店舗でスマホのタッチ決済を利用すると最大7%還元(※)が受けられるため、高還元でポイントを貯めることもできます。
- セブン-イレブン
- ローソン
- マクドナルド
- サイゼリヤ
- 対象のすかいらーくグループ飲食店(※)
- ドトールコーヒーショップ
- ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
など
※ステーキガスト、から好し、むさしの森珈琲、藍屋、グラッチェガーデンズ、魚屋路、chawan、La Ohana、とんから亭、ゆめあん食堂、桃菜、八郎そば、三〇三も対象です。
上記のお店でカードでタッチ決済を利用すれば5%、スマホアプリのタッチ決済をすれば7%還元でポイントを貯めることができるため、高還元でポイントを貯めることができます。
他にも、海外旅行傷害保険が無料付帯していることも特徴です。
海外旅行時に万が一の保険として旅費を決済しておけば補償が受けられ、一方で利用しない方には、国内で利用可能な賠償責任保険などに変更可能など、多くの方に配慮されており40代女性にも適したカードと言えるでしょう。
※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
※詳細は必ず三井住友カードのホームページをご確認ください
専門家のおすすめポイント
海外旅行に行かない方でも、国内で使える動産保険やゴルファー保険、個人賠償責任保険など選べる保険が付帯しているためおすすめです。
②JCBカード S
続いて紹介するのは、JCBオリジナルシリーズの中でも優待特典が充実しているJCBカード Sです。
JCBカード Sの基本情報や特徴について見ていきましょう。
JCBカード Sの基本情報
カード名 | JCBカード S |
カードデザイン | |
年会費 | 永年無料 |
還元率 | ポイント0.5%〜10% |
国際ブランド | |
保険 | ●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯) ●ショッピングガード保険:年間100万円まで ●スマートフォン保険:年間最高30,000円(免責金額1万円) |
家族カード | 年会費:永年無料 |
ETCカード | ●年会費:永年無料 ●発行手数料:無料 |
電子決済 | Apple Pay Google Pay QUICPay |
マイル | ANA JAL スカイ |
期間 | 発行までの最短5分 |
入会条件 | ●18歳以上で本人または配偶者に安定継続収入のある方。 ●または高校生を除く18歳以上で学生の方。 |
公式サイト | 詳細を見る |
JCBカードSの特徴
JCBカード Sの特徴をまとめると以下の通りです。
・年会費永年無料で追加カードも発行可能
・国内外多数の店舗でJCBカード S限定の優待特典が受けられる
・保険が各種無料付帯
JCBカード Sは、年会費永年無料で持つことができポイント特典と優待特典、無料付帯している保険の種類が充実していることから40代女性に人気のカードです。
年会費永年無料で家族カードやETCカードの追加カードも含めて費用かからず発行することができます。
ポイントの基本還元率は0.5%と一般的ではあるものの、JCBオリジナルシリーズパートナーの対象店舗ではポイント還元率アップし、最大10%の還元が受けられます。
そして何より、JCBカード S会員限定の「クラブオフ」優待特典では、国内外の提携店20万ヶ所以上で割引を中心とした優待特典が受けられるため非常にお得です。
他にも、海外旅行傷害保険やショッピング保険、スマートフォン保険など無料付帯しているため、年会費無料ではあるものの付帯特典が充実しているため40代女性の方でもメリットに感じられやすいでしょう。
専門家のおすすめポイント
JCBカード Sは、会員限定の優待特典が充実していますのでポイント特典以外にも特典の恩恵が受けやすいでしょう。
③三井住友カード ゴールド(NL)
続いて紹介するのは、条件クリアで年会費永年無料で持つことが可能なゴールドカード、三井住友カード ゴールド(NL)です。
三井住友カード ゴールド(NL)の基本情報や特徴について見ていきましょう。
三井住友カード ゴールド(NL)の基本情報
カード名 | 三井住友カード ゴールド(NL) |
デザイン | カード|
年会費 | 5,500円(税込) ※年間100万円以上の利用で永年無料 ※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 |
還元率 | ポイント0.5%〜7%(※) |
国際ブランド | |
保険 | ●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯) ●国内旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯) ※選べる無料付帯への切り替えも可能 ●ショッピング補償:年間300万円まで |
家族カード | 年会費:永年無料 |
ETCカード | ●年会費:550円(税込) ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 ●発行手数料:無料 |
電子決済 | Apple Pay Google Pay iD(専用) WAON PiTaPa |
マイル | ANA |
期間 | 発行までの最短10秒 ※即時発行できない場合があります。 |
入会条件 | ●満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く) |
公式サイト | 詳細を見る |
三井住友カード ゴールド(NL)の特徴
三井住友カード ゴールド(NL)の特徴をまとめると以下の通りです。
・年間100万円以上の利用で次年度以降年会永年無料で持てる ※
・年間100万円以上を利用する度にボーナスポイントがもらえる
・空港ラウンジサービスや各種保険が付帯
三井住友カード ゴールド(NL)は、年会費が無料になる特典やポイントの優待還元、ボーナスポイントが充実していることから40代女性に人気のカードです。
三井住友カード ゴールド(NL)は、通常年会費5,500円(税込)かかりますが年間100万円以上の利用があれば次年度以降永年無料で保有することができます。
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
条件をクリアすることで年会費5,500円分がお得になるだけではなく、10,000Pも追加で付与されるため、毎年100万円以上の利用がある方は非常にお得です。
基本還元率は0.5%になるものの、年間100万円以上利用がある方はボーナスポイントを含めればそれ以上のポイント還元が受けられると言えるでしょう。
また、三井住友カード(NL)同様に、対象の店舗でスマホアプリのタッチ決済をすれば最大7%還元(※)でポイントを貯めることができるためポイント特典が充実しています。
他にも国内主要の空港ラウンジサービスが無料付帯していたり、国内外の旅行傷害保険やショッピング保険が付帯していたりと付帯特典も豊富なため、18歳以上のお子さんがいるファミリー層をはじめとする40代女性に適したカードと言えるでしょう。
※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
※詳細は必ず三井住友カードのホームページをご確認ください
専門家のおすすめポイント
三井住友カード ゴールド(NL)は、ゴールドカードでありながら年会費無料で持つこともできるため費用面を重視する方でもおすすめできるゴールドカードです。
④JCBゴールド
続いて紹介するのは、JCBオリジナルシリーズの中でワンランク上のJCBゴールドです。
JCBゴールドの基本情報や特徴について見ていきましょう。
JCBゴールドの基本情報
カード名 | JCBゴールド |
カード デザイン | |
年会費 | 11,000円(税込) ※WEB申込の場合初年度無料 |
ポイント還元率 | 0.5%〜10% |
国際ブランド | |
保険 | ●海外旅行傷害保険:最高1億円(利用付帯・家族特約付帯) ●国内旅行傷害保険:最高5,000万円 ●国内・海外航空機遅延保険 ●ショッピングガード保険:年間500万円まで ●JCBスマートフォン保険:年間最高50,000円 |
家族カード | 1名無料、2枚目以降年会費1,100円(税込) |
ETCカード | ●年会費:永年無料 ●発行手数料:無料 |
電子決済 | Apple Pay GooglePay QUICPay |
マイル | ANA JAL スカイ |
期間 | 発行までの最短5分 |
入会条件 | ●20歳以上で本人に安定継続収入のある方。(学生不可) |
公式サイト | 詳細を見る |
JCBゴールドの特徴
JCBゴールドの特徴をまとめると以下の通りです。
・手厚い補償内容の保険が各種付帯
・ポイントが高還元で貯められる
・空港ラウンジサービスや各種優待サービスが受けられる
JCBゴールドは、より安心の補償内容の保険やポイント特典、付帯特典が充実しているため40代女性に人気のカードです。
JCBゴールドの年会費は11,000円(税込)で持つことができ、大きな特徴の一つが充実した補償内容の保険です。
- 海外旅行傷害保険:最高1億円(利用付帯)
- 国内旅行傷害保険:最高1億円(自動付帯)
- 国内・海外航空機遅延保険
- ショッピングガード保険:年間500万円まで
- JCBスマートフォン保険:年間最高50,000円
国内外の旅行傷害保険では、家族特約や1枚まで無料発行できる家族カードで保証が受けられるため、ファミリー層向けのカードです。
ポイント還元についても基本還元率は0.5%にはなるものの、JCBオリジナルシリーズパートナーのお店では最大10%還元が受けられます。
セブン-イレブンやAmazonでは1.5%還元、スターバックスのギフトカードチャージは最大10%など普段利用するお店がある方はよりお得に買い物できるでしょう。
他にも、国内主要空港ラウンジサービスをはじめ、「ラウンジ・キー」により世界1,400ヶ所以上の空港ラウンジが米35ドルと安価な費用で利用できる特典もあります。
ワンランク上の空港ラウンジサービスが安価な費用で利用できるため、快適な時間を過ごすことができるでしょう。
また、国内外20万ヶ所以上の施設で利用できる「JCB GOLD Service Club Off」やゴルフ優待、レストラン優待などさまざまな優待特典もあります。
充実した内容の特典が付帯していて、家族カードも1枚は無料、2枚目以降も1,100円(税込)と安価な費用で発行できるため家族でシェアできるのも嬉しい特典です。
専門家のおすすめポイント
40代であれば年間の利用額が多い方もいる中で、ワンランク上「JCBゴールド ザ・プレミア」のインビテーションが受けられることもあるので、よりステータスの高い・充実したカードを持てるかもしれません。
⑤イオンカードセレクト
最後に紹介するのは、クレジットカード・電子マネー・キャッシュカードの3役が使えてイオングループでの買い物がよりお得なイオンカードセレクトです。
イオンカードセレクトの基本情報や特徴について見ていきましょう。
イオンカードセレクトの基本情報
カード名 | イオンカードセレクト |
カードデザイン | |
年会費 | 永年無料 |
還元率 | ポイント0.5%〜1.5% |
国際ブランド | |
保険 | ショッピングセーフティ保険:年間50万円まで |
家族カード | 年会費:永年無料 |
ETCカード | ●年会費:永年無料 ●発行手数料:無料 |
電子決済 | WAON Apple Pay 楽天ペイ |
マイル | JAL |
期間 | 発行までの最短5分 |
入会条件 | ●18歳以上の方。 (高校生の方は、卒業年度の1月1日以以降であれば可) |
公式サイト | 詳細を見る |
イオンカードセレクトの特徴
イオンカードセレクトの特徴をまとめると以下の通りです。
・年会費永年無料で追加カードなども発行が可能
・イオングループでポイント高還元や割引が受けられる
・人気のディズニーデザインが選べる
イオンカードセレクトは、費用がかからずにイオングループでの利用が多い方にとっては非常に重宝できる点から40代女性に人気のカードです。
イオンカードセレクトは、年会費永年無料で本カードだけではなく家族カードやETCカードも含めて費用がかからずに持つことができます。
イオングループでは、いつでも1%還元が受けられて毎月ポイントが倍になる特典や5%OFFなどの割引が受けられるサービスもあるなど、イオングループでの特典が満載です。
また、年間100万円以上費用のある方は、イオンゴールドカードへのインビテーションが届くこともあるため、年会費無料でゴールドカードが持てる可能性もあります。
40代女性の方であればイオンで買い物する方もいらっしゃるかもしれませんし、家族間で利用するのも家族カードでシェアできるなどお得です。
カードのデザインもディズニーデザインやミニオン、トイストーリーなど人気のキャラクターデザインが選べるため、見た目にもこだわることができるカードと言えます。
専門家のおすすめポイント
イオンカードセレクトは、費用を気にせずにイオンシネマの割引や定期的な割引などお得に感じられる特典が豊富です。
お近くにイオンがある方はおすすめの1枚と言えるでしょう。
40代女性がクレジットカードを選ぶ際に重視するべき3点
40代女性がクレジットカードを選ぶ際に重視していただきたいポイントを挙げると以下のようなものが挙げられます。
①特典や優待が充実しているか
②家族カードが発行できるか
③普段利用する店やサイトとの相性
それぞれの重視するポイントについて見ていきましょう。
①特典や優待が充実しているか
クレジットカードの特典の多さや内容はカードによって異なり、カード会社によって優待が受けられる特典も多く存在します。
クレジットカードで受けられる主な特典としては、
- ポイント還元
- 保険
- 空港ラウンジサービス
- サポートデスク
- 手荷物宅配サービス
- コンシェルジュ・サービス
- 優待還元・割引
- その他
など、細かく言えば紹介しきれないほど色んな特典があるのが特徴です。
そんな中で、特典が付帯しているカードほどより恩恵を受けやすく満足度に直結しやすくなるでしょう。
年会費がかかるクレジットカードであっても、受けられる特典内容によっては年会費以上の価値があることも珍しくないため、選ぶ際に重視したいポイントと言えます。
②家族カードが発行できるか
家族カードが発行できるか、も重視したいポイントです。
40代の女性の方であれば子供が18歳以上になる方もいると思います。
そんな中で、家族カードが発行できることで家族でポイントをシェアできたり管理できたりするため、特に子供ファーストカードとして持たせるのが心配な方は重宝できるでしょう。
家族カードの発行の可否や、発行できるカードでも年会費の有無が異なるため、費用面についても合わせて確認しておくのが望ましいです。
③普段利用する店やサイトとの相性
クレジットカードを選ぶ上でご自身の生活圏内で利用するお店とクレジットカードの優待特典があるか否かはとても重要と言えます。
コンビニや飲食店、スーパー、ネットショップなど普段買い物する頻度の高いお店での高還元で貯められるポイント特典が付帯しているカードを選ぶことで、より多くの還元が受けられます。
クレジットカードの基本還元率は1%で高いと言われることが多いですが、優待店として高還元が受けられる場合は5%還元や10%還元など非常に高い還元率で貯まるのが特徴です。
ポイント還元率が高いカードが良いというわけではなく、ご自身の利用するお店で高還元が受けられるカードが望ましいので、受けられる優待特典などを確認して選んでいきましょう。
40代女性がクレジットカードを持つ3つのメリット
40代女性がクレジットカードを持つメリットを挙げると主に以下の3つが挙げられます。
①お得に利用できる特典や優待がある
②子供にもカードを持たせられる
③ポイントを効率よく貯められる
それぞれのメリットについて見ていきましょう。
①お得に利用できる特典や優待がある
クレジットカードは、キャッシュレスで後払いできる特徴がある一方で、お得に利用できる特典や優待があることが主なメリットと言えるでしょう。
ポイント特典では、単にキャッシュレス決済ができるだけではなくカードに応じたポイントが付与されるため、貯まったポイントで割引や商品などの交換ができて非常にお得です。
優待特典があれば、ポイント還元以外で割引や優待などの特典が受けられるためポイントとは違う恩恵が受けられます。
他にも、保険による補償や空港ラウンジサービスなどの快適なサービスなど、さまざまな特典が付帯していることでメリットに感じられるシーンが多いでしょう。
②子供にもカードを持たせられる
家族カードを持たせることで、満18歳以上の子供であればカードを持たせることができます。
クレジットカードは、後払い式のキャッシュレス決済になるため使いすぎなどに不安を感じる方も少なくありません。
ですが、家族カードであれば子供の支払いなどにも親が管理できるため、初めてクレジットカードを利用することの経験にも繋がるでしょう。
また、家族間で利用することでよりポイントが貯まりやすくなったり、特典を共有できたりと複数のメリットが得られるでしょう。
③ポイントを効率よく貯められる
クレジットカードを積極的に利用することで効率よくポイントが貯められます。
クレジットカードの決済は、広範囲で利用できるため普段の支払いをクレジットカードに集約することでポイントを効率よく貯められるでしょう。
例えば、スーパーでの買い物はもちろん、電気・ガス・水道などの公共料金や携帯料金、プロバイダー料金など毎月支払いがかかるサービスについても集約することでより多くのポイントを貯めることができます。
特に、40代女性となれば生活費だけでも費用がかかりやすい傾向があるため、毎月10万円以上のカード決済をする方も珍しくないでしょう。
1%還元で計算しても年間12,000Pが貯まるので、普段の生活費を支払いながら効率よくポイントが貯まるのはメリットに感じられるでしょう。
まとめ
40代女性におすすめのクレジットカードを厳選して紹介しました。
数あるカードの中から、特典内容や家族カードなどの費用面を重視して紹介してきましたが、他にもご自身に合うカードはあるかもしれません。
選ぶ際に重視するポイントを踏まえながら、ご自身に合ったカードを選んでいきましょう。