MENU

同棲カップルにおすすめのクレジットカード5選!選び方や活用方法をご紹介

この記事にはPR広告が含まれています

生活を共にするパートナーと家計をやりくりしていく中でクレジットカードがあると便利にお得に使うことができます。

同棲カップルにスポットを当てた時に、クレジットカードはどれも同じと思われるかもしれませんがおすすめのクレジットカードはあります。

この記事では、同棲カップルにおすすめのクレジットカードを厳選して紹介し、選ぶポイントなどについても解説していきます。

監修者の紹介
公認会計士税理士:重松輝彦。
中央青山監査法人、あずさ監査法人という4大監査法人で経験を積み、平成24年8月に重松輝彦公認会計士事務所を設立。お金に関する専門用語を分かりやすく解説し、節税サポートなども得意とする。

※トラノコ会員がメインカードとして利用していて、「とても良い」または「良い」と回答したクレジットカードを専門家が比較し、推奨するクレジットカードを「おすすめ」と定義しています。匿名かつ無作為なアンケートによる第三者評価を元に集計した結果であり、当メディアで特定の商品を斡旋するものではありません。

目次

同棲カップル向けのおすすめクレジットカード5選

同棲カップル向けのクレジットカードを厳選して5つ紹介していく中で、以下の特徴から選んでいます。

・家族カードとしての発行のしやすさ
・ポイント還元率の高さや特典の充実性
・年会費永年無料で持てるコスパの良さ

家族カードの発行の可否やポイント・付帯特典に着目して参考にしてみてください

スクロールできます
カード名年会費ポイント還元率国際ブランド保険家族カードETCカード電子決済マイル発行までの期間入会条件詳細

JCB CARD W
永年無料1%〜10.5%
(※1)
●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
●ショッピングガード保険:年間100万円まで(海外のみ)
年会費:永年無料●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
Apple Pay
Google Pay
QUICPay
ANA
JAL
スカイ
最短5分●18歳以上39歳以下で本人
または配偶者に安定継続収入のある方
●または高校生を除く18歳以上39歳以下の学生
詳細を見る

楽天カード
永年無料1%〜3%
●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)年会費:永年無料●年会費:550円(税込)
●発行手数料:無料
Apple Pay
Google Pay
楽天ペイ
ANA
JAL
1週間程度●満18歳以上の方(高校生は除く)詳細を見る
三井住友カード(NL)
三井住友カード
(NL)
永年無料0.5%〜7%(※2)●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
※選べる無料保険への切り替えも可能
年会費:永年無料●年会費:550円(税込)
※初年度無料
※前年度に一度でもETC利用の

ご請求があった方は年会費が無料
Apple Pay
Google Pay
iD(専用)
WAON
PiTaPa
Samsung Wallet
ANA最短10秒
※即時発行できない
場合があります。
●満18歳以上の方(高校生は除く)詳細を見る

イオンカード

セレクト
永年無料0.5%〜1.5%
●ショッピングセーフティ保険:年間50万円まで年会費:永年無料●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
WAON
Apple Pay
楽天ペイ
JAL最短5分●18歳以上の方。(高校生を除く)詳細を見る

エポスカード
永年無料0.5%〜●海外旅行傷害保険:最高3,000万円(利用付帯)●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
Apple Pay
楽天ペイ
ANA
JAL
即日発行●満18歳以上の方(高校生は除く)詳細を見る

(※1)
※還元率は交換商品により異なります。

(※2)
※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

①JCB CARD W

カード名JCB CARD W
カードデザイン
年会費永年無料
ポイント
還元率
1%〜10.5%
※還元率は交換商品により異なります。
国際ブランド
保険●海外旅行傷害保険:
最高2,000万円(利用付帯)
●ショッピングガード保険:年間100万円まで(海外のみ)
家族カード年会費:永年無料
ETCカード年会費:永年無料
発行手数料:無料
電子決済Apple Pay
Google Pay
QUICPay
マイルANA
JAL
スカイ
発行までの
期間
最短5分(※1)
入会条件●18歳以上39歳以下で本人または配偶者に安定継続収入のある方
●または高校生を除く18歳以上39歳以下の学生
公式サイト詳細を見る

(※1)
モバ即の入会条件は以下2点になります。
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。

JCB CARD Wは、同棲カップルへの家族カードも推奨しているおすすめのカードです。

・国際婚・事実婚・同性パートナー(LGBT)の家族カード発行が可能
・ポイント還元率が高い
・年会費無料で海外旅行傷害保険・ショッピングガード保険が付帯

でJCB CARD Wは、年会費永年無料で持つことができるコスパの良いカードです。ただし、満18歳〜39歳までの方限定申し込みできるカードになります。

おすすめポイントは、生計を同一とするパートナーであれば家族カードの発行が可能ということです。

しかも、ポイントの基本還元率が1%で、JCBオリジナルシリーズパートナー(スターバックスやAmazon等)では最大10.5%(※)の高還元が受けられるため人気のあるおすすめの1枚です。※還元率は交換商品により異なります。

②楽天カード

カード名楽天カード
カードデザイン
年会費永年無料
ポイント
還元率
1%〜3%
国際ブランド
保険●海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
家族カード年会費:永年無料
ETCカード●年会費:550円(税込)
●発行手数料:無料
電子決済Apple Pay
Google Pay
楽天ペイ
マイルANA  
JAL
発行までの
期間
1週間程度
入会条件●満18歳以上の方(高校生は除く)
公式サイト詳細を見る

楽天カードは、楽天経済圏でポイントが貯まりやすい人気の1枚で同カードもまた同棲カップルへの家族カードを推奨している1枚です。

・内縁の相手方・同性パートナー含む方への家族カードの発行が可能
・楽天経済圏でポイントが貯まりやすく使いやすい
・年会費無料で海外旅行傷害保険が付帯

楽天カードは、年会費永年無料で持つことができるコスパの良い1枚。

家族カードの発行は18歳以上の生計を共にする配偶者(内縁の相手方・同性パートナー含む)・両親・子供への発行が可能なため同棲カップルにも適しています

同カードは基本還元率は1%で、楽天市場では3%以上、最大18倍のポイントが貯まる高還元カードという点も魅力的なポイントです。

③三井住友カード(NL)

カード名三井住友カード(NL)
カードデザイン
年会費永年無料
ポイント
還元率
0.5%〜7%(※)
国際ブランド
保険海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
※選べる無料保険への切り替えも可能
家族カード年会費:永年無料
ETCカード●年会費:550円(税込)
※初年度無料
※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料
電子決済Apple Pay
Google Pay
iD(専用)
WAON
PiTaPa
Samsung Wallet
マイルANA
発行までの
期間
最短10秒
※即時発行できない場合があります。
入会条件●満18歳以上の方(高校生は除く)
公式サイト詳細を見る

三井住友カード(NL)は、ポイントが高還元で貯まる人気のお店が豊富なことから同棲カップルにおすすめの1枚です。

・対象店でのスマホのタッチ決済で最大7%還元(※)
・年会費無料で海外旅行傷害保険(利用付帯)や選べる保険が利用可能
・アプリで管理のしやすさ使いやすさが充実

三井住友カード(NL)は、コスパ面・ポイント特典・管理面でおすすめできるクレジットカードです。

以下のような対象店では、スマホのタッチ決済利用で最大7%(※)の高還元が受けられます。

  • セブン‐イレブン
  • ローソン
  • マクドナルド
  • サイゼリヤ
  • その他すかいらーくグループ飲食店※
  • ドトールコーヒーショップ など
    ※ステーキガスト、から好し、むさしの森珈琲、藍屋、グラッチェガーデンズ、魚屋路、chawan、La Ohana、とんから亭、ゆめあん食堂、桃菜、八郎そば、三〇三も対象です。

同カードは、年会費永年無料で海外旅行傷害保険が付帯しており(利用付帯)、利用しない方は国内で利用できる選べる保険にも変更が可能など付帯特典が充実しています。

また、三井住友カード(NL)では、「Vpassアプリ」での管理のしやすさや三井住友カードならではなセキュリティ対策が万全のカードなので管理面でも安心です。

※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ 、Samsung Wallet で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

④イオンカードセレクト

カード名イオンカードセレクト
カードデザイン
年会費永年無料
ポイント
還元率
0.5%〜1.5%
国際ブランド
保険ショッピングセーフティ保険:年間50万円まで
家族カード年会費:永年無料
ETCカード●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
電子決済WAON
Apple Pay
楽天ペイ
マイル JAL
発行までの
期間
最短5分
入会条件●18歳以上の方。
(高校生の方は、卒業年度の1月1日以以降であれば可)
公式サイト詳細を見る

イオンカードセレクトは、普段の買い物での利用者も多い方々かつ同棲カップルにおすすめの1枚です。

・生計を共にしている事実婚・同性パートナーの方も家族カードの発行が可能
・イオングループでのお得な特典が満載
・年会費無料でゴールドカードを持てるチャンスがある

イオンカードセレクトは、同棲カップルでも生計を共にしている18歳以上の方であれば申し込みが可能になります。

年会費も永年無料でコスパが良く、イオングループではポイント倍や特定日に5%OFFなどの優待特典があるなどお得な特典満載です。

しかも、年間の利用額50万円(税込)以上があればゴールドカードへのインビテーションも可能なのでイオングループを普段から利用している方に非常におすすめです。

⑤エポスカード

カード名エポスカード
カードデザイン
年会費永年無料
ポイント
還元率
0.5%〜
国際ブランド
保険海外旅行傷害保険:最高3,000万円(利用付帯)
家族カードなし
ETCカード●年会費:永年無料
●発行手数料:無料
電子決済Apple Pay
楽天ペイ
マイルANA
JAL
発行までの
期間
即日発行
入会条件●満18歳以上の方(高校生は除く)
公式サイト詳細を見る

エポスカードは、コスパの良さと優待特典の充実性から同棲カップルにおすすめしたいカードです。

・エポトクプラザなどの優待割引がお得
・年会費無料で海外旅行傷害保険が付帯
・年会費無料でゴールドカードを持てるチャンスがある

エポスカードは、年会費永年無料で選べるカードデザインが豊富なことが特徴です。

また、エポトクプラザの会員特典では、全国多数の対象店では割引などの優待特典、百貨店マルイでは年に数回の10%OFF特典があるなど優待特典が充実しています。

エポスカードを年間50万円(税込)以上利用するとエポスゴールドカードを年会費無料で持つことができるメリットもあります。

しかも、エポスゴールドカードの家族カード「エポスファミリーゴールド」は、会員からの招待制で同棲カップルの方でも申し込みできるためおすすめです。

同棲カップルがクレジットカードを選ぶ際の4つのポイント

同性カップルがクレジットカードを選ぶポイントは次のとおりです。

①家族カードとして発行ができるか
②家計管理がしやすいか
③ポイントをうまく活用できそうか
④コストパフォーマンスがいいか 

それぞれ見ていきましょう。

①家族カードとして発行ができるか

同棲カップルでおすすめなクレジットカードとしては、家族カードとして発行ができるか否かは重要なポイントです。

クレジットカードで発行できる家族カードは、配偶者や子や親などの1親等以内の親族という制限が設けられていることが多くパートナーとして同棲している方への発行ができないカードも珍しくありません。

しかし、同棲カップルでも家族カードとして発行しているカード会社もあるため支払口座をどちらかに決めて管理していきたいなどあれば非常におすすめです。

家族カード発行の可否については事前に調べておくのが良いでしょう。

②家計管理がしやすいか

クレジットカードは、カード会社によって会員のサイトやアプリが異なるため家計管理のしやすさも異なってくるでしょう。

家族カードの発行の有無もそうですが、アプリによって利用明細の見やすさや使いやすさはカード会社によって異なります。

家計簿アプリなどを合わせて活用することでより使いやすくすることも可能になるため家計管理も視野に選ぶのがおすすめです。

③ポイントをうまく活用できそうか

クレジットカード選びでポイント特典はとても重要です。

高還元なカードを選ぶことはもちろん、ポイントの交換先やレートなどによっても使い道や還元率が異なるため知っておく必要があります。

ご自身にとってポイントをうまく活用できるクレジットカードを選ぶのが理想的です。

④コストパフォーマンスがいいか 

コスパが良いクレジットカードは、年会費無料でなカードはもちろんですが有料であってもご自身にとって年会費以上の特典が受けられるのであればコスパの良いカードです。

ポイント特典や優待特典、その他付帯特典の利用頻度などを考慮してコスパの良いカードを選んでいきましょう。

同棲カップルに最適なクレジットカードの活用方法

同棲カップルに最適なクレジットカードの活用方法として考えられる方法を紹介していきます。

引き落とし先を共通で管理する口座に設定する

クレジットカードは引き落とし口座の設定が必要ですが、共通で管理する口座に設定することで2人で管理しやすくなるでしょう。

注意しなければならないのは、クレジットカードの登録できる口座はご自身名義の口座ということになるため管理する口座=カード契約者にする必要があることです。

前述したように2人で共通の口座でクレジットカードを使いたい場合には、家族カード発行可能なものを選ぶようにしましょう。

クレジットカードを複数枚作って使い分ける

クレジットカードを複数枚持つことで、よりポイント還元が受けやすくなるため使い分けも重要です。

特に、普段買い物されるお店が複数ある場合には、高還元が受けられるカードをそれぞれ選ぶことでポイントが貯まりやすくなるでしょう。

とは言え、枚数を増やしすぎると1枚のカードへのポイントが貯まりにくいことにもなるため、2〜3枚の適正枚数がおすすめです。

生活費を可能な限りクレジットカードで支払う

クレジットカードの使える範囲は年々増加傾向にあり、生活費を可能な限りカード払いすることで家計の管理とポイント還元の恩恵が受けやすくなります

月に1万円カード払いするのと、10万円するのでは仮に1%還元のカードでも120Pと1,200Pのポイント差があり、これは利用額やポイント還元率によっても差が生じます。

より広範囲で使うことでクレジットカード恩恵が受けやすいので、意識して使うのがおすすめです。

公共料金や家賃もクレジットカード払いに設定にする

公共料金や家賃などの毎月必要な固定費にもクレジットカード決済を利用するのがおすすめです。

前述したように広範囲でのカード利用にも該当し、また、カード会社によっては固定費の支払いをすることでポイントがもらえたり倍になったりする特典が設けられていることもあります。

固定費の支払いにもカード払いを利用していきましょう。

同棲カップルのクレジットカードに関するよくある質問

同棲カップルがクレジットカードを利用する上でのよくある質問についてまとめていきます。

パートナー名義のカードを家族カードとして発行できる?

パートナー名義のカードを家族カードとして発行できるカードはあります。

この記事でも紹介しているようにJCBカードや楽天カード、アメックスなどでは、戸籍上の繋がりがない場合でも審査次第で家族カードの発行が可能になります。

とは言え、どちらかと言えば戸籍上の繋がりがなければ発行できないカードが多いため注意しましょう。

同棲カップル共通の口座から引き落とし設定できる? 

同棲カップル共通の口座から引き落とし設定は可能です。

しかし、口座名義人とクレジットカード契約者の名義が一致しなければ設定は不可となるため注意しましょう。

クレジットカードの審査は2人ともの情報が必要?

クレジットカードの審査は、家族カードの申し込みの場合でも2人ともの情報は必要です。

ただし、審査では契約者の信用情報をもとに判断されると言われています。

家族カード単独の限度額設定は可能?

家族カード単独の限度額設定はできません。

家族カードの限度額は、本会員の利用可能枠の範囲内になるため、例えば50万円の限度額であれば本会員・家族会員合わせて50万円までしか利用ができません。

同棲カップルでクレジットカードを持つデメリットはある?

同棲カップルの場合、全てのカードで家族カードが持てるわけではないことはデメリットに感じられるかもしれません。

例えば、気に入ったクレジットカードの家族カードが1親等以内などの条件があればそれぞれカードの申し込みをする必要があるなど不便に感じる可能性もあるでしょう。

まとめ

同棲カップルにおすすめのクレジットカードとしては、家族カードの発行の可否や家計管理をするメリットがより感じられるカード選びが最適です。

多数のクレジットカードから選ぶのは簡単なことではありませんが、この記事でまとめたポイントや紹介したカードを参考に選んでみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次