MENU

JCBカード Sの評判・口コミを徹底分析!メリット・デメリットとは?

この記事にはPR広告が含まれています

JCBカード Sは年会費無料で様々な特典が提供されているクレジットカードです。

対象の店舗やサービスでの優待サービスなどでの優待が評判となっており、すでにメインカードを持っている人でももサブカードとして活用できます。

JCBカード Sの評判・口コミを分析し、メリットやデメリットについて説明していきます。

監修者の紹介
公認会計士税理士:重松輝彦。
中央青山監査法人、あずさ監査法人という4大監査法人で経験を積み、平成24年8月に重松輝彦公認会計士事務所を設立。お金に関する専門用語を分かりやすく解説し、節税サポートなども得意とする。

目次

JCBカード Sの評判・口コミまとめ

JCBカード Sの評判・口コミまとめ

JCBカード Sの口コミ・評判の総評としては、年会費無料でありながら独自の特典が提供されている点が魅力のクレジットカードです。

特に割引優待が充実しており、グルメやレジャー、旅行などを楽しみたい方におすすめのクレジットカードです。

一方でポイント還元率が他のクレジットカードに比べて低いとの声もありましたが、サブカードのような使い方にすることでデメリットをカバーできます。

審査時間が早く、カードレスであれば即日で番号の発行が可能なため、すぐに利用できることも評価されていました。

JCBカード Sの評判・口コミから分かること

JCBカード Sの評判・口コミから分かることは、特典が豊富なクレジットカードであるということです。

特に口コミで注目されているのが「JCBスマートフォン保険」「JCB カード S 優待 クラブオフ」の2つです。

・JCBスマートフォン保険
スマートフォンの破損時に破損時に補償してくれるサービス
・JCB カード S 優待 クラブオフ
国内20万ヶ所以上の店舗などで優待サービスが受けられる特典

ただし、基本ポイント還元率は0.5%で、JCB CARD Wと比べた場合に還元率面でのメリットが少ないことを気にする人もいました。

そのため、JCB CARD Wの特徴や特典と比較してみて、どちらか適しているか検討することが重要でしょう。

JCBカード Sの基本情報

年会費永年無料
申込条件18歳以上で、本人または配偶者に安定継続収入のある方。
高校生を除く18歳以上で学生の方。
※一部対象外の学校あり
ポイント
還元率
1%〜10%
利用限度額最大100万円
発行
スピード
最短5分
※ナンバーレスの場合
国際
ブランド
JCB
旅行傷害保険
(死亡・後遺障害の場合)
海外:最高2,000万円(※)
国内:なし
※保険の適用には条件があります。詳しくは、公式サイトをご確認ください。
支払方法1回払い
2回払い
ボーナス一括払い
リボ払い
分割払い

JCBカード Sの評判・口コミを徹底分析

JCBカード Sの評判・口コミを徹底分析

JCBカード Sは特典が魅力のクレジットカードですが、実際の利用者はどのように感じているのでしょうか。

ここからは、良い口コミと悪い口コミを1つずつ分析していきます。

JCBカード Sの良い評判・口コミ

JCBカード Sの良い評判・口コミからは、以下3つの特徴が分かりました。

・条件を満たすとJCBスマートフォン保険に加入できる
・様々な店舗やサービスで優待特典が受けられる
・審査が早い

条件を満たすとJCBスマートフォン保険に加入できる

JCBカードS、年会費無料でスマホ保険付いてくるのはアツいな

引用元:X

上記のように、「JCBスマートフォン保険」を便利とする声が見受けられました。

JCBスマートフォン保険ではディスプレイの破損や、火災、水濡れにより修理が必要になった場合の修理費用、盗難にあった場合、同種同等のスマートフォンを再調達する費用を補償します。

・カード本会員のスマートフォンであること
・対象スマートフォンの通信料支払いにJCBカードを指定している
・対象スマートフォンの通信料を直近3ヶ月以上連続で支払っていること
・購入後24ヶ月以内のスマートフォンを対象にしていること

年間の補償限度額は最高30,000円で、1事故につき自己負担額10,000円(盗難の場合は15,000円)です。

様々な店舗やサービスで優待特典が受けられる

jcb sはクラブオフ(=会社の福利厚生みたいなやつ)が付帯するんだけど、既に会社の福利厚生利用できてるのにいるのか?と思ったが、運営会社が違うので幅が広がるかなと思い。少なくともwでポイント貯めて使うよりは使い道があると判断。メインカードではないので。

引用元:X

JCBカード Sでは、優待サービス「JCB カード S 優待 クラブオフ」に登録できます。

JCB カード S 優待 クラブオフの特徴
・国内20万ヶ所以上の施設やサービスで使える(最大80%の割引となる場合も)
・会員の同伴で家族・友人も割引が受けられる
・毎月開催しているプレゼントキャンペーンにも参加できる
・メルマガ会員限定のクーポンや自動抽選もある

すでにメインカードを持っている人でも、2枚目以降のクレジットカードとして「JCB カード S 優待 クラブオフ」を活用している口コミが見受けられました。

審査が早い

そういえばWを解約して手元にJCBのプロパーがないなぁ…と思ってなんとなくJCBカード Sを申し込んだら1分くらいで可決して草

引用元:X

JCBカード Sの口コミには、審査時間の早さを評価する声が多く見受けられました。

ナンバーレスカードに申し込んだ場合は、最短5分でカード番号やセキュリティコードの発行まで可能です。

そのため、申し込みしたその日にネットショッピングの支払いなどができる点がメリットといえます。

JCBカード Sの悪い評判・口コミ

JCBカード Sの悪い評判・口コミからは、以下3つの特徴が分かりました。

・基本還元率が0.5%
・ポイント還元率を重視するならJCB CARD W
・Amazon.co.jpを利用する場合もJCB CARD Wの方がメリットが大きい

特に、同じJCBが発行している年会費無料のカード「JCB CARD W」と比較した口コミが多く見受けられました。

基本還元率が0.5%

JCB Sの事なら基本還元率0.5%だからメインカードには向かないよ 映画よく行くならTOHOの割引優待はいけてるとおもう

引用元:X

JCBカード Sは、1,000円ごとの利用でOki Dokiポイントが1ポイント付与されるクレジットカードです。

Oki Dokiポイントは交換先によってレートが異なり、1ポイント=3円〜5円相当となります。

このことから、JCBカード Sの基本ポイント還元率は0.5%であることが分かりますが、1%以上のクレジットカードと比べてしまうと獲得できるポイントに差があります。

ポイント還元率を重視するならJCB CARD Wとの声も

JCBカードS所感。
クレカにおける需要がポイント重視の現状、JCBOSで選ぶ場合、39歳以下なら間違いなくW。
ポイント重視→W
サービス重視→S
の流れだろうが、年会費無料になったとはいえSをわざわざ作るメリット見えない… 年会費無料でスマホ保険限度額3万円は、はWにないので、強いて挙げる強みか。

引用元:X

JCBが発行する年会費無料のクレジットカードには、ポイント還元率がJCBカード Sの2倍である「JCB CARD W」があります。(申し込み時の年齢が39歳以下限定)

そのため、ポイント還元率の高いJCBのクレジットカードを保有したい場合は、JCB CARD Wの方が魅力に感じている口コミが見受けられました。

ただし、先ほど紹介した「スマートフォン保険」や「クラブオフ」はJCB CARD Wにないため、JCBカードSならではのメリットもあります。

特典を重視したいかポイント還元率を重視したいかで比較してみるとよいでしょう。

Amazon.co.jpを利用する場合もJCB CARD Wの方がメリットが大きい

最近Visaカードがアレなようなので保険としてJCBカードを契約したんだけど、通販をよく使うから種類はSじゃなくてWにしとけばよかったなと後悔してる。(よく調べなかった自分が悪いが)
登録してすぐ解約するのもなんだから次回更新タイミングあたりで変えようかな。覚えてたらだけど。

引用元:X

JCB ORIGINAL SERIESパートナーである「Amazon.co.jp」では、ポイント還元率がアップします。

しかし、JCBカード SとJCB CARD Wでポイントがアップする倍率が異なります。

・JCBカード S:3倍
・JCB CARD W:4倍

3倍と4倍の差ではありますが、ネットショッピングの機会が多い場合は、もらえるポイントの差が大きくなる可能性もあるでしょう。

JCBカード Sのメリット・デメリット

JCBカード Sのメリット・デメリット

ここまで紹介した口コミからは、以下のメリット・デメリットが分かりました。

メリットスマートフォンの破損を補償する保険がある
店舗やサービスでの優待料金が利用可能
審査が早い(ナンバーレス)
デメリットポイント還元率が0.5%
JCB CARD Wと比較するともらえるポイントに差がある

その他のメリットとしては、「JCBスターメンバーズ」を活用してポイント還元率が上げられることが挙げられます。

年間の利用金額に応じて翌年のポイント還元率が最大2倍になるため、悪い口コミにあった「ポイント還元率の低さ」をカバーすることが可能です。

一方で、国内旅行傷害保険は付帯されていない点がデメリットとして挙げられます。
そのため、国内旅行が中心の場合は他のカードの方が活用しやすいかもしれません。

JCBカード Sの作り方

JCBカード Sの作り方

ここまで口コミを分析しましたが、メリットが自分に合っていると感じた場合は、申し込みを検討してみましょう。

条件や必要な書類などを確認しておくとスムーズに手続きできます。

JCBカード Sの申し込み条件

JCBカード Sの申し込み条件は、以下の2点です。

・18歳以上で、本人または配偶者に安定継続収入のある方
・高校生を除く18歳以上で学生の方
※一部対象外の学校あり

他の一般カードと比べて大きく変わる点はありません。

また、比較対象として挙げられる「JCB CARD W」は39歳までが申し込み条件ですが、JCBカード Sでは年齢制限がないことも特徴です。

JCBカード Sの申し込みから発行の流れ

JCBカード Sは「ナンバーレスカード」と「番号ありのカード」で、申し込みの流れが少し異なるため、確認しておきましょう。

ナンバーレスカード1.Webから申し込みする
2.お支払い口座の入力
3.入会審査(最短5分)
4.「MyJCBアプリ」から本人確認
5.カード番号、セキュリティコードの表示
6.カードの発行、送付(約1週間)
番号ありのカード1.Webから「番号ありを申し込む」を選択
2.お支払い口座の入力
3.入会審査・カード発行
4.カードの送付(約1週間)

また、申し込みに必要なものは以下の4点ですが、内容によって異なります。

・口座情報が分かるもの(通帳やキャッシュカード、銀行のアプリなど)
・日本国内の運転免許証または運転経歴証明書(所有する方のみ)
・顔写真付きの本人確認書類(ナンバーレスカードでカード到着前に番号を確認したい場合)
・収入証明書類(キャッシングサービスへ申し込みする場合)

なお、ナンバーレスカードは申し込みから最短5分でカード番号が表示されますが、即時判定の受付は9:00~20:00となっているためタイミングに注意が必要です。

まとめ

JCBカード Sの口コミからは、スマートフォン保険や優待サービスの「JCB カード S 優待 クラブオフ」などの特典を魅力に感じている人が多く見受けられました。

また、ポイント還元率が気になるという評判もありました。年間の利用額が多い方は「JCBスターメンバーズ」でカバーできますが、ポイント還元率の高いクレジットカードと併用している人もいるようです。

また、JCB CARD Wと比較した口コミも多くありました。

同じ年会費無料のカードではありますが、特典を重視するかポイント還元率を重視するかでどちらが適しているかは異なります。

口コミを参考にしつつ、JCB CARD Wの特徴と比較してみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次